-
日立建機 完全油圧式クイックカプラ仕様の中型油圧ショベルを国内で受注開始
運転席に居ながら1人で簡単、迅速にアタッチメント交換が可能に 完全油圧式クイックカプラ仕様機の使用イメージ 日立建機株式会社(執行役社長:先崎 正文/以下、日立建機)は、運転席に居ながら1人で簡単、迅速にアタッチメント交換が可能な「完全油圧式クイックカプラ仕様」の中型油圧ショベル*(以下、本製品)を、6月18日から日本国内向けに受注を開始します。 本製品により、お客さまは作業を効率化し、現場での生産性を向上させることが可能です。また、日立建機が油圧ショベル本体からクイックカプラまでの部品交換や修理、メンテナンスの対応をワンストップで提供し、解体や土木、林業など幅広い業種のニーズにお応えします。*対象機種:ZX210K-7、ZX210LCK-7、ZX225USRK-7、ZX225USRLCK-7 従来のアタッチメント交換作業では、オペレータ1名に加えて作業員1~2名が、油圧ショベルとアタッチメントをつなぐピンや油圧配管を手作業で着脱する必要がありました。この作業には約30分もの時間と労力を要し、安全性と生産性に課題がありました。 そこで日立建機では、これらの課題を解決するため、2024年10月からアタッチメント交換作業を約2分で完了できる、旋回機能付き「完全油圧式クイックカプラ」とアタッチメント自動認識装置などを組み込んだアタッチメント着脱システム「P-Line(ピーライン)」を提供しています。今般、旋回機能やアタッチメント自動認識装置を除き、よりシンプルで耐久性の高い本製品をラインアップに加えることで、お客さまに幅広い選択肢をご提案します。 なお、日立建機は、第7回国際建設・測量展「CSPI-EXPO」(2025年6月18日(水)~21日(土)、場所:千葉県・幕張メッセ)において本製品を展示する予定です。 日立建機グループは、これまでも、お客さまの身近で頼りになるパートナーとして、社会課題を解決するソリューション「Reliable Solutions」の実現に取り組んできました。今後もお客さまと協創し、お客さまの課題解決に向けてチャレンジしていきます。■主な特長1. 運転席に居ながら1人で簡単、迅速にアタッチメント交換が可能オペレータは運転席から降りることなく、わずか約2分でアタッチメント交換と油圧配管の接続作業が完了します。さらに現場の作業内容に最適なアタッチメントにこまめに交換することで、現場の作業時間の短縮、人員の削減も見込めます。2. 業界をリードするOilQuick社製の完全油圧式クイックカプラを採用本製品の完全油圧式クイックカプラは業界をリードするOilQuick社(スウェーデン)製を採用しました。各アタッチメントに適したアダプタを使用することでお客さまが保有する既存のアタッチメントをそのままご利用できます。 ML クレーン対応バケット 3. MLクレーン対応バケットを設定可能(オプション対応)完全油圧式クイックカプラ本体と合わせてMLクレーン対応バケットもオプションとして設定いたします。クイックカプラを装着したまま、本体のMLクレーン機能を使い吊り作業を行えます。さらに輸送時もバケットの爪先がブームに干渉することなく輸送可能です。■アタッチメントの装着方法 ■クイックカプラのラインアップ
2025/06/10 11:37 日立建機日本株式会社
-
三菱ふそう バッテリー交換式EVの実用化に向けて、150台超の車両を用いた実証を2025年9月から東京都で実施
三菱ふそうトラック・バス株式会社三菱自動車工業株式会社Ample Inc.ヤマト運輸株式会社三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下:MFTBC)、三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下:三菱自動車)、Ample Inc.(本社:アメリカ合衆国、CEO:ハレド・ハッソウナ、President:ジョン デ ソーザ、以下:Ample)、ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一、以下:ヤマト運輸)の4社は、バッテリー交換式電気自動車(EV)とバッテリー交換ステーションの、物流事業者の業務における実用性に関する実証(以下:本実証)を、2025年9月から東京都で行います。本実証では、150台超のバッテリー交換式EVと14基のバッテリー交換ステーションを使用します。本実証は東京都および東京都環境公社の2024年度「新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」に採択されています。 ※画像はイメージです。 ■ 本実証の概要1.実証開始時期 2025年9月2.車両台数 150台超 ※実証期間中に順次拡大3.バッテリー交換 14基(予定) ※実証期間中に順次拡大 ステーション数4.場所 東京都内の複数箇所5.参加企業の役割MFTBC:EV小型トラック「eCanter」バッテリー交換式車両の企画・提供・整備三菱自動車:軽商用EV「ミニキャブEV」バッテリー交換式車両の企画・提供・整備Ample:バッテリー交換ステーションの設置・運用ヤマト運輸:集配業務でバッテリー交換式EVを使用6.検証内容(1)バッテリー交換式EVの大規模運用(2)バッテリー交換ステーションにおける異なるブランド・サイズの車両の運用(3)集配業務における実用性や車両性能(4)内燃車、充電式EVと比較した経済合理性(5)交換式バッテリーEVの運用における各種基礎データの取得バッテリー交換式EVは、従来の充電方法と比べて車両の待機時間を大幅に短縮することが可能です。本実証では、バッテリー交換ステーションを設置し、バッテリー交換を全自動で行います。バッテリー交換の目標時間を5分間に設定しており、物流のダウンタイム短縮につながるほか、バッテリーを手動で交換する必要がないため、ドライバーの負担軽減にもつながります。Ampleのバッテリー交換ステーションは、コンパクトかつ短期間で組み立てが可能なため、東京都のような高密度な都市環境においても効率的なインフラ整備を実現し、実用的なEVシフトのソリューションとなり得ます。以前から実証を行っていたMFTBC、Ample、ヤマト運輸に加え、今回、2011年に軽商用EVであるワンボックスタイプの「ミニキャブ・ミーブ(現ミニキャブEV)」を市場投入し、長年の知見と経験を有している三菱自動車が参画することで、さらに幅広い物流事業者のニーズに応えます。4社は本実証を通じて、バッテリー交換式EVの実用化と商用EVのさらなる普及に向け、バッテリー交換技術の確立および運用基盤の構築を目指します。さらに、温室効果ガス排出量の削減に向けて、バッテリー交換ステーションでの再生可能エネルギー由来電力の使用を検討します。■参画パートナーの募集本実証の開始にあたり、実証に参画する車両メーカーや物流事業者などのパートナーを募集します。* *参加を検討・希望される場合、fleet@ample.comまでご連絡ください。■取り組みの背景日本政府は2050年カーボンニュートラル社会の実現、および2030年までに温室効果ガスを2013年比で46%削減することを目指しています。2022年時点で日本の総CO₂排出量の約19%を占めている運輸部門では、商用車の電動化が喫緊の課題となっています。ヤマト運輸は2022年以降、複数の車両メーカーとバッテリー交換式EVの規格化・実用化に向けた検討および実証を行ってきました。またMFTBC、Ample、ヤマト運輸は、2024年8月から11月まで、京都府京都市にてAmpleのバッテリー交換ステーションおよびMFTBCのバッテリー交換式の「eCanter」を使用した、集配業務における実用性の実証を行いました。目標としていた車両品質を確認できたほか、運用方法のノウハウの蓄積や、車種や車両ブランドを問わずバッテリー交換ステーションが共用できる点を検証しました。 ※左:ミニキャブEV、右:eCanter(イメージ)
2025/06/06 15:20 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
加藤製作所 ~未来のエンジニアを育成~東京電機大学『D-SciTechプログラム』に参加
株式会社加藤製作所 代表取締役社長:加藤 公康、以下、当社は、2025年6月21日(土)に東京電機大学 東京千住キャンパスで開催される小学生向けワークショップ『D-SciTech プログラム』に参加いたします。■ 概要 本プログラムは、理科や科学に興味を持つ小学生を対象に、原理や仕組みを学びながら実験や工作を通じて理解を深める体験型ワークショップであり、今年で3年目を迎えます。当社は、「油圧ってなに?」をテーマに、油圧の仕組みやその力の不思議さを、子どもたちにもわかりやすく体験できる展示・体験コーナーを展開いたします。油圧は、建設機械をはじめとする多くの産業機械に必要不可欠な技術であり、小さな力を大きな力に変えるその仕組みは、理科教育にも非常に適していると考えています。また、本物のクレーン車やミニショベルカーの展示・試乗も実施し、子どもたちに建設機械に触れる貴重な機会を提供いたします。本プログラムを通じて、建設機械が社会を支える欠かせない存在であることを伝えるとともに、未来のエンジニアを育てるきっかけとなるよう、機械の面白さを伝えてまいります。当社は今後も、産学連携や理系人材の育成を重要なテーマと位置付け、事業活動を通じて社会に貢献してまいります。■ イベント詳細イベント名:『TDU社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム』~未来のエンジニアのために~日時:2025年6月21日(土)10:00~12:00 13:00~15:00会場:東京電機大学 東京千住キャンパス定員:各回10組(保護者 1 名まで同伴可)参加対象:小学3~4年生参加費:無料申込方法:東京電機大学公式ウェブサイトより事前申込 ※6月6日(金)締め切り詳細URL:https://www.dendai.ac.jp/news/20250507-01.html
2025/06/04 15:01 株式会社加藤製作所
-
三菱ふそう 中津工場が労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格ISO45001認証を取得
三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下MFTBC)は、中津工場(神奈川県愛川町)において、労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格「ISO45001:2018」(以下ISO45001)の認証を取得しました。ISO45001は国際標準化機構(ISO)が策定した、働く人の労働に関連する負傷・疾病の予防、および事業者が安全で健康的な職場を提供することを達成するための仕組みとその運用方法を定めた世界共通の枠組みです。経営層による安全衛生方針の表明、危険性または有害性等の調査およびその結果に基づき講ずる措置、関連する法規制の順守、安全衛生目標の設定、安全衛生計画の作成・実施・評価および改善などにおいて、PDCAサイクルによる継続的な改善の実施を要求しています。MFTBCはISO45001の仕組みを活用し、ケガをしない、ケガをさせない自主的な安全衛生管理体制の構築と安全衛生に係るプロセスの標準化を進めます。それにより「働く人が安心・安全に働ける職場環境」を整備して労働災害・業務上疾病の撲滅を目指すとともに、生産性および品質の安定的な向上に貢献します。今後、川崎製作所(神奈川県川崎市)でもISO45001の取得を目指します。MFTBCは2023年7月に健康経営宣言を行い、労働安全衛生活動の推進のための安全衛生方針にも、健康経営を推進する旨を明記しています。安全体制の確立とともに、社員やその家族の心身の健康増進に取り組む体制・文化を構築・維持し、また疾病予防・健康増進を経営課題の優先事項ととらえることで、社の持続的成長に貢献することを目指しています。また、2025年には「健康経営優良法人2025」に選定されました。 中津工場
2025/06/03 13:02 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
島根日野自動車、鳥取支店をリニューアル
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)の販売会社である島根日野自動車株式会社(本社:島根県松江市東出雲町、社長:黒川正紀)は、鳥取支店を2025年6月2日にリニューアルオープンしました。 このたびのリニューアルでは、整備能力を向上し地域のお客様に一層貢献するとともに、従業員がより働きやすい環境を整えました。 工場では、レーンサイズ拡大のほか、LED照明内蔵のリフトを導入し作業効率を高めます。さらに、完成検査レーンでは車検ネットワークシステム、検査車両撮影システムを導入し、検査業務のデジタル化により、効率の良いサービスを実現します。安全対策としては、高所作業時の安全をサポートするエスコートレールに加え、全レーンに見守りカメラを設置しました。暑熱対策のため冷気空調設備も導入し、働きやすい作業環境を実現しました。 また、お客様待合室では仕切りパネルやUSB充電環境を設け、より快適な空間を提供します。お客様車両の出入口は入口専用と出口専用に分け、敷地内を一方通行化することで構内事故を防止します。なお、出口専用門には出合い頭衝突注意喚起システムを設置しました。 日野は、販売会社の拠点におけるリニューアルやリロケーションなどを通じ、お客様の利便性向上に努めてまいります。 ■島根日野自動車株式会社 鳥取支店の概要
2025/06/02 15:59 日野自動車株式会社
-
日野自動車 中型エンジン「A05C(HC-SCR)」搭載の中型トラック「日野レンジャー」について
当社は、エンジン認証不正問題により2022年3月29日に国土交通省より型式指定の取消処分を受けた中型エンジン「A05C(HC-SCR)」ならびに同エンジン搭載の中型トラック「日野レンジャー」一部車型の型式指定の再申請に向けて取り組んでまいりましたが、対応に想定以上の時間を要していることから、現行の「A05C(HC-SCR)」搭載車の再申請は行わず、エンジンを「A05C(尿素SCR)」の1機種に統合した2026年モデルで対応します。2026年モデルは現在開発中であり詳細はあらためて発表しますが、お客様のニーズにお応えできる商品バリエーションをラインアップする計画です。長らくお待ちいただいておりますお客様には、あらためてお詫び申し上げます。 また、同様に型式指定の取消処分を受けた大型エンジン「E13C」ならびに同エンジン搭載の大型トラック「日野プロフィア」については、現在再申請に向けて劣化耐久試験を実施しており、順調に推移しています。2025年内の再申請を目指し、出荷再開に向けて引き続き尽力してまいります。 なお、現在お使いいただいている「A05C(HC-SCR)」搭載の日野レンジャーにつきましては、今まで通りご使用いただけます。<ご参考> 中型トラック「日野レンジャー」のエンジンラインアップ 尿素SCR : 尿素水を用いた化学反応により排出ガスを浄化する後処理システムHC-SCR : 燃料から生成した炭化水素(HC)を用いた化学反応により排出ガスを浄化する後処理システム
2025/05/23 11:16 日野自動車株式会社
-
令和7年4月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和7年4月分のフォークリフト統計が発表された。
2025/05/22 11:15 KENKEY
-
三菱ふそう 岩谷産業とサブクール液化水素(sLH2)充填技術の 共同研究開発について基本合意書を締結
sLH2充填技術の研究を共同で実施sLH2充填は圧縮水素ガスと比較して、より高い燃料貯蔵密度、より長い航続距離、充填時間の短縮化、より低い運用コスト、より高いエネルギー効率といった面で優位性を持つ両社共同でsLH2充填に関する技術、規制及び商用化に関する研究を予定三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下 MFTBC)は、岩谷産業株式会社(本社:大阪・東京、社長:間島寬、以下 岩谷産業)と液化水素を利用した水素燃料商用車向けの水素充填技術の研究開発に関する基本合意書を締結したことを発表しました。両社は、新たな液化水素の充填方法であるサブクール液化水素(subcooled liquid hydrogen: sLH2)充填技術に関する研究開発を共同で行います。sLH2充填は圧縮水素ガスと比較して、水素燃料のより高い貯蔵密度、より長い航続距離、充填時間の短縮化、より低い運用コスト、より高いエネルギー効率といった面で優位性を持ちます。岩谷産業とMFTBCは、sLH2充填に関する技術、規制及び商用化に関する共同研究を行い、sLH2充填技術の日本での確立に向けて取り組みを進めてまいります。長距離輸送を中心に重量物運搬を行う商用車のカーボンニュートラル化を実現する上で、水素燃料は重要な手段であると見られています。水素は従来、圧縮ガスとして車内に貯蔵する形で用いられています。<協業内容>・液化水素充填に関する技術開発及び技術提携・液化水素に関する規制および認証に関する調査・充填インフラに関するビジネス関連事項の調査・充填インフラや水素燃料車両の普及に関するマーケティング活動■sLH2充填について:液化水素をポンプで加圧しながら車両に搭載された液化水素タンクに充填することで、液化水素タンク内のボイルオフガス(蒸発した水素ガス)が再液化され、ボイルオフガスを排出する必要がなく、急速に充填を行う液化水素の新しい充填技術です。sLH2充填技術の利用により、水素ステーションで圧縮水素ガスを利用する工程で通常必要となる設備の多くを省略できるため、水素ステーションの投資コストを削減できます。また、水素を利用する際に加圧する圧力がとても低いため、水素の圧縮工程で消費されるエネルギーも大幅に削減できるメリットがあり、水素ステーションの運用コストも削減できます。sLH2充填技術は、ダイムラートラックとドイツのリンデ・エンジニアリング(Linde Engineering)によって共同開発され、この技術はISO規格化に向けて、関係者間で議論されています。■ダイムラートラックのsLH2充填プロジェクトについて:MFTBCの親会社であるダイムラートラックは、特により厳しい条件下での重量物輸送や長距離輸送において、水素駆動の車両はバッテリー駆動EVと比べてより優れたソリューションになり得るとの見解を提示しています。ダイムラートラックでは、水素駆動の車両開発では液化水素が適していると見ており、液化水素を使用するメルセデスベンツ・ブランドの大型燃料電池トラックのプロトタイプ「GenH2 Truck」を開発し、お客様先での実証も2024年より開始しました。さらに、ボルボグループとの合弁会社セルセントリック(cellcentric)を通じて大型トラック向けの燃料電池システムの開発・生産を進めています。sLH2充填技術は、「GenH2 Truck」のお客様先での実証で導入されています。「sLH2」充填技術を使用して水素充填を行う場合、水素ステーションで圧縮水素ガスを利用する工程で通常必要となる設備の多くを省略できるため、水素ステーションの設備コストや、必要なスペース、水素の圧縮工程で消費されるエネルギーを大幅に削減できるメリットがあります。MFTBCは持続可能な未来の実現に向けて、研究開発を通じて先進技術の先駆者となることを目指しています。当社では持続可能な未来の実現に不可欠な要素となる「製品」「お客様」「インフラ」の3つを柱に掲げ、相互に関連する3つの柱による研究開発を行っています。岩谷産業との協業で当社は「インフラ」の柱を中心に、液化水素に関わる研究開発を進めていきます。
2025/05/21 13:28 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
日野自動車と日野コンピュータシステム、「2025NEW環境展」に出展
日野自動車と日野のITソリューションカンパニーである日野コンピュータシステムは、5月28日(水)~5月30日(金)の3日間、東京ビッグサイト(有明)東展示場および屋外会場で行われる「2025NEW環境展」に2社で共同出展します。 NEW環境展は、資源の有効利用や新エネルギー、省エネルギーの推進、CO2排出削減などに向けた環境技術・サービスを一堂に展示することで、環境保全への啓発を行い、国民生活の安定と環境関連産業の発展を目指すものです。 展示では、循環型社会とカーボンニュートラルの実現に向け、トラック・バスから取得したコネクティッドデータを活用した取り組みを紹介しています。■主な出展内容1. ごみ収集業界向けソリューション「GOMIRUTO(ごみると)」ごみ収集に関わる様々な情報をリアルタイムに記録・伝達することで、業務の効率化と品質向上を実現する日野のソリューションです。収集現場の人手不足や高齢化に悩む事業者、自治体への支援を通じて、地域のごみ収集を支え、持続可能な循環型社会の実現に貢献します。2. 日野コネクティッドデータサービス日野のコネクティッドサービス「HINO-CONNECT」を活用した、水素ステーションの需要予測やCO2排出量を可視化する日野コンピュータシステムのサービスです。車両の水素化や輸送の脱炭素化支援を通し、カーボンニュートラルの実現に貢献します。 <ブースイメージ> 持続可能な社会の実現に向けた日野と日野コンピュータシステムの取り組みを是非会場でご覧ください!
2025/05/20 15:01 日野自動車株式会社
-
2024年度 産業機械輸出契約状況(2024年4月~2025年3月)
1.概 要2024年度の主要約70社の産業機械輸出は、中東、北アメリカ、アフリカの増加により、前年度比17.2%増の1兆7,570億円となった。単体機械は、中東、北アメリカ、アフリカの増加により、前年度比17.9%増の1兆6,195億円となった。プラントは、アジアの増加により、前年度比9.1%増の1,375億円となった。2.機種別の動向(1)単体機械①ボイラ・原動機中東、北アメリカ、アフリカの増加により、前年度比33.8%増となった。②鉱山機械中東の増加により、前年度比90.3%増となった。③化学機械アジア、中東、北アメリカの増加により、前年度比184.8%増となった。④プラスチック加工機械アジア、北アメリカの減少により、前年度比▲30.1%減となった。⑤風水力機械アジア、中東の増加により、前年度比2.2%増となった。⑥運搬機械アジア、北アメリカの減少により、前年度比▲44.5%減となった。⑦変速機アジア、ヨーロッパの増加により、前年度比11.4%増となった。⑧金属加工機械アジア、北アメリカの減少により、前年度▲64.9%減となった。⑨冷凍機械アジア、中東の増加により、前年度比15.3%増となった。(2)プラントその他プラント(アジア)の増加により、前年度比9.1%増の1,375億円となった。
2025/05/20 10:45 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
2024年度 産業機械受注状況 (2024年4月~2025年3月)
2024年度の産業機械受注総額は、外需の増加により、前年度比3.0%増の5兆7,507億円となり、3年連続で前年度を上回った。内需は、前年度比▲2.8%減の3兆8,366億円となり、4年ぶりに前年度を下回った。外需は、前年度比17.1%増の1兆9,141億円となり、2年ぶりに前年度を上回った。1.需要部門別受注状況(1)内 需①製造業化学工業、鉄鋼、非鉄金属、電気機械、情報通信機械の減少により、前年度比▲6.4%減の1兆2,439億円となり、2年連続で前年度を下回った。②非製造業電力の減少により、前年度比▲8.9%減の1兆2,235億円となり、2年ぶりに前年度を下回った。③民需計①と②を加算した民需の合計は、前年度比▲7.6%減の2兆4,674億円となり、2年ぶりに前年度を下回った。④官公需国家公務、地方公務の増加により、前年度比5.9%増の9,417億円となり、6年連続で前年度を上回った。⑤代理店前年度比10.6%増の4,274億円となり、4年連続で前年度を上回った。なお、内需で増加した機種は、プラスチック加工機械(26.7%増)、ポンプ(6.1%増)、圧縮機(3.5%増)、変速機(67.8%増)、その他機械(11.8%増)の5機種であり、減少した機種は、ボイラ・原動機(▲1 4 . 2 %減)、鉱山機械(▲4.9%減)、化学機械(冷凍機械を含む)▲2.2%減)、タンク(▲0.04%減)、送風機(▲2.1%減)、運搬機械(▲5.4%減)、金属加工機械(▲18.0%減)の7機種である(括弧は前年度比)。(2)外 需中東、北アメリカ、アフリカの増加により、17.1%増の1兆9,141億円となった。なお、外需で増加した機種は、ボイラ・原動機( 33.3%増)、鉱山機械(100.5%増)、化学機械(冷凍機械を含む)(53.4%増)、ポンプ(9.0%増)、運搬機械(28.1%増)、変速機(11.9 増)の6機種であり、減少した機種は、タンク(▲72.8%減)、プラスチック加工機械(▲22.0%減)、圧縮機(▲2.6%減)、送風機(▲25.6%減)、金属加工機械(▲57.0%減)、その他機械(▲2.3%減)の6機種である(括弧は前年度比)。2.機種別受注状況(1)ボイラ・原動機電力の減少により、前年度比▲1.4%減の1兆7,409億円となり、2年ぶりに前年度を下回った。(2)鉱山機械鉱業、外需の増加により、前年度比4.5%増の262億円となり、2年連続で前年度を上回った。(3)化学機械(冷凍機械を含む)外需の増加により、前年度比10.4%増の1兆4,849億円となり、3年連続で前年度を上回った。(4)タンク外需の減少により、前年度比▲9.9%減の168億円となり、2年ぶりに前年度を下回った。(5)プラスチック加工機械外需の減少により、前年度比▲10.5%減の2,325億円となり、2年連続で前年度を下回った。(6)ポンプ情報通信機械、その他非製造業、官公需、外需、代理店の増加により、前年度比6.8%増の5,064億円となり、4年連続で前年度を上回った。(7)圧縮機はん用・生産用、外需が減少したものの、鉄鋼、電力、代理店の増加により、前年度比0.7%増の2,744億円となり、2年ぶりに前年度を上回った。(8)送風機運輸・郵便、外需の減少により、前年度比▲6.1%減の291億円となり、3年ぶりに前年度を下回った。(9)運搬機械造船、運輸・郵便、外需の増加により、前年度比5.2%増の4,814億円となり、2年ぶりに前年度を上回った。(10)変速機鉄鋼、はん用・生産用、自動車、その他輸送機械、その他製造業、建設、電力、運輸・郵便、官公需の増加により、前年度比59.8%増の878億円となり、5年連続で前年度を上回った。(11)金属加工機械鉄鋼、非鉄金属、外需の減少により、前年度比▲32.4%減の1,343億円となり、4年ぶりに前年度を下回った。(12)その他情報通信機械、官公需の増加により、前年度比8.3%増の7,354億円となり、2年ぶりに前年度を上回った。
2025/05/20 10:40 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
2024年度 環境装置受注状況 (2024年4月~2025年3月)
2024年度の環境装置受注は、前年度比0.9%増の7,203億円となり、2年ぶりに前年度を上回った。1.需要部門別の動向①製造業機械向け産業廃水処理装置の減少により、前年度比▲24.6%減の514億円となった。②非製造業その他向け都市ごみ処理装置の増加により、前年度比36.1%増の711億円となった。③官公需下水汚水処理装置、都市ごみ処理装置の増加により、前年度比3.8%増の5,656億円となった。④外需事業系廃棄物処理装置の減少により、前年度比▲34.1%減の320億円となった。2.装置別の動向①大気汚染防止装置集じん装置、排煙脱硝装置の電力向けの増加により、前年度比20.4%増の297億円となった。②水質汚濁防止装置産業廃水処理装置の機械向け、汚泥処理装置の官公需の減少により、前年度比▲3.3%減の2,505億円となった。③ごみ処理装置都市ごみ処理装置のその他非製造業向け、官公需の増加により、前年度比2.5%増の4,394億円となった。④騒音振動防止装置振動防止装置のその他製造業向けの減少により、前年度比▲58.4%減の6億円となった。
2025/05/20 10:35 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
産業機械輸出入実績(2025年3月)
2025/05/20 10:02 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
2025年3月 環境装置受注状況
本月の受注高は、857億6,100万円で、前年同月比36.2%増となった。 1.需要部門別の動向(前年同月との比較)①製造業 化学工業向け産業廃水処理装置の増加により、337.9%増となった。 ②非製造業 その他向け都市ごみ処理装置、事業系廃棄物処理装置の増加により、1162.5%増となった。 ③官公需都市ごみ処理装置の増加により、8.1%増となった。④外需都市ごみ処理装置の減少により、▲41.0%減となった。 2.装置別の動向(前年同月との比較) ①大気汚染防止装置非鉄金属向け集じん装置、電力向け排煙脱硝装置の増加により、 21.8%増となった。 ②水質汚濁防止装置官 公 需 向 け 下 水 汚 水 処 理 装 置 、 汚 泥 処 理 装 置 の 減 少 に よ り 、▲6.1%減となった。③ごみ処理装置その他非製造業向け都市ごみ処理装置、事業系廃棄物所装置、官公需向け都市ごみ処理装置の増加により、89.9%増となった。④騒音振動防止装置その他製造業向け騒音防止装置の減少により、▲2.6%減となった。
2025/05/20 09:54 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
2025年3月 産業機械輸出契約状況
1.概 要 本月の主要約70社の輸出契約高は、2,418億9,500万円、 前年同月比94.3%増となった。 プラントは1件、68億9,900万円、前年同月比▲66.2%減となった。 単体は2,349億9,600万円、前年同月比125.7%増となった。 地域別構成比は、アジア41.9%、中東39.2%、北アメリカ11.9%、 ヨーロッパ4.3%、アフリカ1.0%となっている。 2.機種別の動向 (1)単体機械 ①ボイラ・原動機 アジア、中東の増加により、前年同月比460.4%増となった。 ②鉱山機械 中東の増加により、前年同月比11986.7%増【約 120 倍】となった。 ③化学機械 アジア、北アメリカ、アフリカの減少により、前年同月比▲9.9%減となった。 ④プラスチック加工機械 アジア、北アメリカの減少により、前年同月比▲32.0%減となった。 ⑤風水力機械 北アメリカの増加により、前年同月比8.8%増となった。 ⑥運搬機械 アジアの減少により、前年同月比▲57.5%減となった。⑦変速機 アジア、ヨーロッパ、北アメリカの増加により、前年同月比21.0%増となった。⑧金属加工機械 アジアの減少により、前年同月比▲14.7%減となった。 ⑨冷凍機械 アジア、中東の増加により、前年同月比137.6%増となった。 (2)プラント 中東の減少により、前年同月比▲66.2%減となった。
2025/05/20 09:45 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
三菱ふそう 小型マイクロバス「ローザ」新型モデルを発売
2025年度重量車燃費基準に適合 三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下 MFTBC)は、「2025年度重量車燃費基準」に適合した小型マイクロバス「ローザ」の新型モデルを発売しました。新型「ローザ」は、全国の三菱ふそう販売会社及び三菱ふそう地域販売部門にて5月より販売します。新型「ローザ」は、自動車の省エネルギー化と地球温暖化対策の更なる推進を目的に、2025年度を目標年度として策定されたトラック・バス等を対象とする「2025年度重量車燃費基準」に適合しました。「ローザ」搭載のデュアルクラッチ式オートマチックトランスミッション「DUONIC®2.0」のシフトマップをさらに最適化することで、「4P10」エンジンの効率を最大化し、燃費効率を向上させることで「2025年度重量車燃費基準」に適合しました。燃費性能を向上した新型「ローザ」は、クラストップの9.84km/L (JH25モード)を達成しました*。経済性を高めた「ローザ」新型モデルで、日常のあらゆるシーンの輸送で効率的かつ安全な走りを提供します。*2025年度重量車燃費基準(JH25モード)に基づく。エンジン総排気量2.998L、GVW(車両総重量) 3.5トン越~6トン以下のマイクロバス、2輪駆動車、国産バスのセグメントにおいて。2025年5月現在、三菱ふそうトラック・バス調べ。※「ローザ」は2輪駆動車と4輪駆動車を展開。®DUONICはDaimler Truck AGの登録商標です。■新型「ローザ」燃費性能(国土交通省審査値 / JH25モード燃費) *燃費値は法令に基づく標準的な諸元値および条件を用いてエンジン燃費を実測しシミュレーション法で算出した国土交通省審査値であり、エアコンOFFなどの条件の下に算定しています。*実際の走行時にはその走り方や条件(気象、道路、車両、運転、架装ボディ、整備等の状況)が異なってきますので、それに応じて燃費は異なります。 新型「ローザ」(イメージ)写真はプロライン、ボディカラーはオーシャンブルー色。■車両スペック及び東京地区希望小売価格(消費税含む:税率10%)
2025/05/19 13:22 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
三菱ふそう 栃木県さくら市と災害時連携協定を締結
有事の際にトラック・バスを提供喜連川研究所の地元自治体との連携を強化三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下 MFTBC)は、2025年5月16日付で、MFTBC喜連川研究所が所在する栃木県さくら市(市長:中村卓資)と「災害時における車両提供に関する協定」(以下「本協定」)を締結しました。本協定では、地震や風水害などの災害が発生した場合、MFTBCから物資運搬用のトラックおよび避難者移動用のバスをさくら市へ提供するものです。また、さくら市地域防災計画に基づいて災害対策本部を設置した場合に、さくら市がMFTBCに対して必要な支援協力要請をできることも規定しています。同日、さくら市役所において、本協定の締結式を実施しました。喜連川研究所は1980年の設立以来45年にわたり、現在のさくら市で操業を続けてきました。国内最大級の総延長14.4㎞のテストコースを持ち、電動車両専用の研究棟を設けるなど、FUSOのトラック・バスにおける最先端技術の研究開発を続けています。また、近隣地域の小学生の研究所見学受け入れをはじめ、さまざまな形でさくら市との連携を深めてきました。「喜連川研究所はMFTBCのトラック・バスの研究開発を担う重要な拠点で、さくら市はなくてはならない『地域のパートナー』です。今回の協定は、これまでの信頼関係をさらに深め、強固にすると確信しております。当社の車両は、品質、効率性、安全性、快適性に高い評価をいただいております。その車両を、さくら市の皆さまの『命と暮らし』を守る一助としてお役立ていただけるのであれば、企業としてこれ以上の喜びはありません」(三菱ふそうトラック・バス株式会社 代表取締役会長 永塚誠一)「自然災害は、時と場所を選ばず突然発生し、市民の生命・財産を脅かすことになります。本市においては、人的被害はございませんでしたが、昨年8月に県内において発生した線状降水帯の影響により、市内を流れる河川が増水したため、高齢者等避難『警戒レベル3』を発令し避難所を開設いたしました。大規模災害時には三菱ふそうトラック・バス株式会社よりお申し出をいただきました、『災害時における車両提供に関する協定』を有効に活用し、市民の安全確保に努めて参ります。」(さくら市長 中村卓資) 三菱ふそうトラック・バス株式会社 代表取締役会長 永塚誠一(左)とさくら市長 中村卓資 喜連川研究所
2025/05/16 13:30 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
日野自動車 <インタビュー>現場従業員の声を反映した新ワーキングウエア 社風変革を実感
新しいワーキングウエアを着る松井さん 日野自動車は、生産関連職場の作業者などが着用するワーキングウエアを19年ぶりにリニューアルし、5月から従業員の着用を始めました。新たなワーキングウエアは着用機会が多い生産現場で働く従業員のアイデアを尊重し制作しました。現場の意見を重視するこの制作過程は、日野が推進している企業改革を象徴しています。リニューアルプロジェクトのリーダー・第1人事部の細井夏絵さんと同部(当時)の松井佑太さんが制作過程へのこだわりを語りました。1. より働きやすくするワーキングウエア新しいワーキングウエアは「人財尊重」の考えを基本とした「労働環境の改善」をコンセプトに制作されました。人と製品を傷つけない設計であることはもちろん、従業員が快適に働けるよう機能的であること、みんなが「着たい」と思える、時代性を考慮したスタイリッシュなデザインであることを目指しました。 ――――リニューアルのきっかけは。約3年前、工場の職場からの要望を人事部が受け本格的にスタートしました。みんなが着たいと思える、かつ、快適に働ける新しいワーキングウエアに変えたいという要望は以前からありました。2022年のエンジン認証不正問題の公表を機に日野が「3つの改革」を推進し労働環境の改善をより重視するようになったことが後押しし、リニューアルが決まりました。(細井)2. 現場が主体の検討プロセス――――リニューアルに向けては、さまざまな拠点・職場から選ばれた約25人がワーキンググループに参加し、約1年半をかけて企画・検討を進めてきました。制作過程において意識したことは。最もこだわったのは、生産関連職場の意見を尊重し企画することです。そのために、ワーキンググループの主なメンバーは役職者以外かつ製造現場に近い従業員を各職場の代表として選出しましたデザイン案を絞り込む検討過程では、上意下達ではなくワーキンググループのメンバーで意思決定しました。さらに、生産現場で働くメンバーが試作品を実際に着用して業務を行ったうえで意見を出し、細かい仕様を決めました。最終選考では全社からの投票でデザインを決定しました。(松井)――――検討の過程で特に印象に残った出来事は。議論の様子です。ワーキンググループには若手社員が多数おり、遠慮して発言があまりないのではと思っていましたが、実際は時間が足りないほど多くの意見が飛び交い、年次や職種の垣根なく議論できました。また、各職場の業務内容により要望に違いがあります。意見が合致しないこともありましたが、反発しあうのではなくそれぞれの意見を尊重し、全社に向けた服を作るという視点のもと全員で折衷案を考えました。このような展開は今までの日野では予想できませんでした。企業風土の変化を感じました。(松井)試着したメンバーが「品質や安全に不都合がないか」など自分の業務をイメージしながら検討していた姿も印象的でした。(細井) ワーキンググループの様子
2025/05/15 15:16 日野自動車株式会社
-
日野自動車、「人とくるまのテクノロジー展 2025」に出展
―居室の新たな活用例として日野デュトロ Z EV モバイルオフィスを初公開― 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、5月21日(水)~23日(金)、パシフィコ横浜にて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」、および7月16日(水)~18日(金)、Aichi Sky Expo(愛知国際展示場)にて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展します。 日野ブースイメージ 日野は「豊かで住みよい世界と未来」の実現に向け、物流における効率化やカーボンニュートラル、安全性の向上といったお客様の困りごとと社会課題の解決に取り組んでいます。本イベントでは物流効率化の取り組みを中心に日野の先進技術を紹介します。1. 日野デュトロ Z EV モバイルオフィス日野デュトロ Z EVは、2022年6月に発売以来、主にラストワンマイル配送の現場で活躍しています。この車両をベースにした今回の新たな提案は、電動車ならではの荷台の低さを生かしてできたモバイルオフィスです。普通免許で運転可能なコンパクトサイズでありながら、居室をストレスなく往来できる室内高を備えています。オフィスが簡単に移動できることから、屋外イベントや災害時の現場管制室として活用するなど柔軟に運用できます。なお、災害などによる非常時には専用機器(別売)により、家庭用100V電源として外部給電が可能です。会場では実車を初めて展示します。居室空間の使い勝手の良さをご体感ください。 日野デュトロ Z EV モバイルオフィス(前) 日野デュトロ Z EV モバイルオフィス(後) 居室 <日野デュトロ Z EVとは>日野デュトロ Z EVは、使い勝手とゼロエミッションを両立する小型BEVトラックです。BEV専用シャシにより実現した超低床構造で、荷役作業性や乗降性に優れ、ドライバーの負担軽減に貢献しています。商品ページはこちら2. お客様の困りごとや社会課題の解決に向けた取り組み事例紹介お客様の困りごとや社会課題の解決に向けた日野の取り組みの全体像や、それを支えるビッグデータ活用・デジタル技術の活用について具体的な事例を紹介します。・カーボンニュートラルに向けた取り組み事例・自動運転や安全技術の取り組み事例・自家用有償トータルサポートやGOMIRUTOといったソリューションサービスの紹介・CUBE-LINXによる商用EVの導入・運行支援事業紹介・日野コンピューターシステムによるコネクティッドデータの活用について3. 【名古屋会場限定】燃料電池大型トラック 「日野プロフィア Z FCV」(走行実証中)カーボンニュートラルと水素社会の普及に貢献する日野プロフィア Z FCVは、トヨタ自動車と日野によって共同開発し、お客様に実際に使用していただく走行実証を通じて実用化に向けた取り組みを推進しています。大型トラックは幹線輸送に使用されることが多く、積載量や航続距離など実用性と環境性能の高次元での両立を目指しています。 日野プロフィア Z FCV 4. 【名古屋会場限定】小型ノンステップBEVバス「HINO N-mobi Prototype」西鉄車体技術株式会社様が日野デュトロ Z EV をベースに改造し製作した車両(試作車)です。コンパクトな車体は、地方の狭隘路や交通空白地帯への人の移動を可能にし、バス事業者・自治体の困りごと解決に貢献できます。効率よく配置した座席レイアウトや広い窓によって快適な空間を実現しています。 HINO N-mobi Prototype
2025/05/14 15:04 日野自動車株式会社
-
日立建機 研究開発施設「かすみがうらValue Creation Hub」の開所式を開催
かすみがうらVCHの全景 日立建機株式会社(執行役社長:先崎 正文/以下、日立建機)は、2025年5月14日に研究開発施設「かすみがうらValue Creation Hub/以下、かすみがうらVCH)」(茨城県かすみがうら市)の開所式を開催しました。 開所式には、宮嶋 謙かすみがうら市長をはじめ、かすみがうら市役所職員や設計・施工関係者の皆さまにご参列いただき、施設見学のほか、ホイールローダの遠隔操作を行うデモンストレーションをご覧いただきました。 開所式では先崎 正文執行役社長から、「かすみがうらVCHを今後も地元の皆さまに愛される拠点として、より良いものにしていく所存です。また、今後もパートナーと日立建機が一体となって革新的で信頼性の高い製品とソリューションを創出し、豊かな大地と街づくりへ貢献してまいります。」と挨拶がありました。また、宮嶋 謙市長からは、「旧牛渡小学校に新たな研究開発拠点を設けられたことは、地域にとって非常に意義深い出来事であります。技術革新が日々加速する中で、未来を切り拓く新しい価値がこの施設から生まれていくことに、大きな期待を寄せております。」との祝辞をいただきました。 かすみがうらVCHは、先端技術を適用した革新的な建設機械や、建設機械に限定されない幅広い製品・事業を生み出すための研究開発施設です。Value Creation Hubの名称のとおり、お客さま、パートナー企業、地域の皆さまと日立建機をつなぎ、新たな価値を生み出すオープンイノベーションの場でもあります。かすみがうらVCHは、高速データ伝送を実現する通信設備、利用者のオフィスや作業室、パートナー企業との会合や交流に利用するコラボレーションスペースを備えた建物、建設機械のテストフィールドなどから構成されます。 かすみがうらVCHは、140年間の歴史を重ねた「旧牛渡小学校」をリノベーションした施設です。近年、少子化により全国で毎年約450校*が廃校となっています。かすみがうら市でもこれまでに9校の小学校が廃校となり、市は廃校施設を有効活用するため、地域活性化に寄与する事業計画を募集してきました。日立建機は、主開発拠点である土浦工場から車で12分という好立地、建設機械の稼働に適した広さの校庭、リノベーションに適した建屋に魅力を感じ、「旧牛渡小学校」に対しての公募に応募し、優先交渉権を得て、2023年3月に公有財産賃貸借契約の締結に至りました。*出典:文部科学省サイト『~未来につなごう~「みんなの廃校」プロジェクト』 かすみがうらVCHは、研究開発に限らず、毎年8月に行われる牛渡まつり、その他のイベントなどで住民の皆さまにもご利用いただくことを計画しています。日立建機グループは、今後もお客さま、パートナー企業、地元の皆さまとの連携を促進することで、社会課題を解決する製品・技術・サービスの提供に取り組んでまいります。 1階オフィス 2階コラボレーションスペース 記念写真 デモンストレーション ■施設概要
2025/05/14 13:29 日立建機日本株式会社
- 2
- 109
新着お知らせ
ニュースアクセスランキング
-
1
三菱ふそう 燃費性能を向上した新型6R30エンジンを搭載し、フルモデルチェンジした大型トラック「スー...
2023/10/2611:31 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
2
BHP 社サウス・フランク鉄鉱山(西オーストラリア ピルバラ地区)へ 41 台の超大型ダンプトラック...
2019/09/0511:12 株式会社小松製作所
-
3
国交省がiPhoneによる点群計測を正式採用へ! 小規模ICT施工への2022年度導入を目指す
2021/09/0817:30 株式会社イエイリ・ラボ
-
4
清水建設の新東名現場を直撃! そこは“i-Constructionの総合商社”だった
2020/11/0417:50 株式会社イエイリ・ラボ
-
5
三菱ふそう 金沢支店を移転しオープン
2021/07/2618:12 三菱ふそうトラック・バス株式会社