「KENKEY」のニュース一覧 (504件中281~300件を表示)

-
リコールの届出について(三菱 ふそうスーパーグレート 他)
国土交通省三菱ふそうトラック・バス株式会社から、令和2年1月30日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式) 出典:国土交通省 (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003611.html)
2020/01/30 14:21 KENKEY
-
リコールの届出について(コマツ WA100-8 他)
国土交通省株式会社小松製作所から、令和2年1月27日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003608.html )
2020/01/27 18:04 KENKEY
-
建設労働需給調査結果(令和元年12月調査)について
国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課令和2年1月27日【調査結果のポイント】 ○本調査結果は、令和元年12月10日~20日までの間の1日(日曜、休日を除く)を調査対象日として調査している。 ○全国の8職種の過不足率は、11月は1.9%の不足、12月は1.5%の不足となり、0.4ポイント不足幅が縮小した。○東北地域の8職種の過不足率は、11月は1.5%の不足、12月は1.4%の不足となり、0.1ポイント不足幅が縮小した。○8職種の今後の労働者の確保に関する見通しについては、全国及び東北地域とも「普通」となっている。 1.全国の過不足率の状況(原数値) 【8職種】 1.5%の不足。○ 8職種全体で1.5%の不足となった。特に型わく工(土木)及びとび工で2.6%の不足率が大きい。【6職種】1.8%の不足。○6職種全体で1.8%の不足となった。特に型わく工(土木)で2.6%の不足率が大きい。2.東北地域の過不足率の状況(原数値)【8職種】 1.4%の不足【6職種】 3.3%の不足○左官、とび工で不足、型わく工(土木)、型わく工(建築)、鉄筋工(土木)、鉄筋工(建築)、電工、配管工で均衡となっている。○今後の見通しとしては、6職種及び8職種で「普通」となっている。3.職種別の状況(原数値) ○鉄筋工(建築)以外の職種で不足となっており、型わく工(土木)及びとび工の不足率2.6%が最も大きい。○また、鉄筋工(建築)の過不足率について、対前年の減少幅が大きくなっている(1.0%→△0.9%)。○新規募集の過不足状況については、6職種計で前年同月を上回り、8職種計で前年同月を下回る不足率となっている(参考3参照)。 4.地域別の状況(8職種計)(原数値) ○北陸、沖縄で均衡、その他の地域で不足となっている。 ○地域別に過不足率を前年同月と比較すると、四国が2.0ポイントの減で、全国で減少幅が大きくなっている。 5.地域別の状況(6職種計)(原数値) ○北陸で過剰、沖縄で均衡、その他の地域で不足となっている。○地域別に過不足率を前年同月と比較すると、四国が3.2ポイントの減で、全国で減少幅が大きくなっている。 8職種の今後の労働者の確保に関する見通し、手持現場の状況(原数値)、参考資料など、さらに詳細をご覧になりたい方は下記資料をご確認ください。 添付資料報道発表資料(PDF形式) お問い合わせ先国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課 藤本、栗原TEL:03-5253-8111 (内線24853、24854) 直通 03-5253-8283 FAX:03-5253-1555出典:国土交通省(http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000670.html )
2020/01/27 16:59 KENKEY
-
全産業活動指数(2019年11月分)
経済産業省2019年11月の全産業活動指数は前月比上昇。ただ、10月の大幅低下からの戻しとしては小さめ。内訳3産業の動きは三者三様も、サービス産業活動が全体をカバー。全体の基調には引き続き「足踏みがみられる」。2019年11月は前月比上昇、上昇幅は低調な10月からの戻しとしては小さめ 2019年11月の全産業活動指数は、指数値103.9、前月比は0.9%の上昇となりました。前月比の上昇幅でみれば、11月は比較的大きめの上昇といえますが、10月が今基準内(2008年1月~)では、東日本大震災の被災月である2011年3月に次ぐ第2位に位置する、マイナス5%近い大幅低下だったことを踏まえれば、戻し幅としての期待値を下回っている、といえます。また、指数値が複数月にわたり連続して104台に届かないのは、緩やかながらも上昇期にあった2017年3月以来のことです。 このところの動きを振り返ると、今年9月までの3か月間は前月比マイナス無しという順調な動きをみせており、かつ9月の前月比は今基準内第2位となる大幅上昇をみせていました。10月は消費税率改定もありましたが、この上昇基調からの反落に加え、自然災害の影響も重なり、今基準内第2位となる前月比大幅低下でした。 前月比の「振れ」が大きかった9月、10月を均した平均指数値が105.6、8月単月の指数値106.2、あるいは直近の不確実性の偏りが少ない6~8月の3か月平均値106.1と比べれば、11月の指数値103.9は大きく低下しています。特に10月の低下分には、スポット的な自然災害の影響等も含まれており、11月以降の復旧需要等を考慮すると、11月時点の前月比の上昇度合いは物足りないという感じは否めません。12月以降、全産業活動の更なる復調に期待したいところです。 傾向値(後方3か月移動平均値)の推移をみると、2019年4月からの上昇傾向から7月に低下方向に転じ、一時的に上昇した9月以降、ここ2か月は低下方向への勢いを増している様相がみてとれます。 内訳産業の動きは三者三様も、サービス産業活動が全体をけん引 11月の結果を産業別にみると、鉱工業生産は前月比マイナス1.0%と2か月連続の低下でしたが、サービス産業活動は前月比1.3%と2か月ぶりの上昇、建設業活動は前月比0.1%と6か月ぶりの上昇とはいえほぼ横ばい、と内訳3産業の動きは、上昇、低下、横ばいと三者三様でした。全産業活動全体を上昇方向に導いたのは、サービス産業活動の大きめの前月比上昇ということになります。 ただ、11月のサービス産業活動は、先に公表された「第3次産業活動指数」によれば、幅広い分野の業種が前月比上昇とはいえ、10月の低調な動きからの戻し幅としては大きくない、としています。 全産業活動の基調は「足踏みがみられる」と評価 2019年11月の内訳3産業は、三者三様の動きをみせました。各指数の基調判断は、鉱工業生産は「弱含み」、サービス産業活動は「足踏みがみられる」と判断を据え置いています。建設業活動も「弱さがみられる」という状況からの改善には至りませんでした。 全産業活動全体では、11月は前月比大きめの上昇も、低調だった10月からの流れでみれば、戻し幅としては十分とはいえないものでした。3か月移動平均で測る「すう勢」も、引き続き低下方向の動きにあります。ただ、最近の動きには、消費税率改定や自然災害といったイレギュラーな要素を含んでおり、現時点ではこれら要素が与える変動の不確実性は否めません。これら要因による活動量の低下に関しては、今後の回復に期待したいところです。よって、引き続き、来月12月以降の動きを慎重に見極める必要があるでしょう。 このように、11月の動きは上昇でしたが、10月からの戻し幅の大きさ、及び趨勢の弱さなどを踏まえ、2019年11月時点の全産業活動の基調は、引き続き「足踏みがみられる」と評価します。その他、結果の概要については、下記をご確認ください。 全産業活動指数 結果概要https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/zenkatu/html/b2010_201911j.html経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室電話: 03-3501-1511(代表)(内線2854)、03-3501-1644(直通)FAX : 03-3501-7775E-MAIL : qqcebc@meti.go.jp出典:経済産業省(https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/archive/kako/20200123_1.html)
2020/01/24 13:04 KENKEY
-
令和1年12月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和1年12月分のフォークリフト統計が発表された。
2020/01/22 18:23 KENKEY
-
建設総合統計(令和元年11月分)
令和2年1月21日公表国土交通省総合政策局建設経済統計調査室建設総合統計は、国内の建設活動を出来高ベースで把握することを目的とした加工統計です。建築着工統計調査及び建設工事受注動態統計調査から得られる工事費額を、着工ベースの金額として捉え、これらを工事の進捗に合わせた月次の出来高に展開し、月毎の建設工事出来高として推計しています。建設総合統計の令和元年11月分を、別添資料にてお知らせします。建設総合統計 (令和元年11月分)11 月の出来高総計は、 5 兆 26億円であり、前年同月比 1.8%増うち民間総計は、 2 兆 8,207億円であり、 同 3.4%減うち公共総計は、 2 兆 1,820億円であり、 同 9.3%増1.出来高総計 11 月の出来高総計は、 5 兆 26億円 ( 前年同月比 1.8%増 )2.民 間 民間の出来高総計 2 兆 8.207億円 ( 前年同月比 3.4%減 ) うち建築 2 兆 3.040億円 ( 同 3.0%減 ) うち居住用 1 兆 3.788億円 ( 同 5.2%減 ) うち非居住用 9.252億円 ( 同 0.4%増 ) うち土木 5.167億円 ( 同 4.8%減 )3.公 共公共の出来高総計 2 兆 1.820億円 ( 前年同月比 9.3%増 ) うち建築 3.731億円 ( 同 8.0%増 ) うち居住用 484億円 ( 同 13.8%増 ) うち非居住用 3.246億円 ( 同 7.2%増 ) うち土木 1 兆 8.089億円 ( 同 9.6%増 )
2020/01/21 18:09 KENKEY
-
2019年11月分 経済産業省生産動態統計速報
経済産業省経済産業省より、2019年7月分の経済産業省生産動態統計速報が発表された。建設業に関する機械の統計のみ抜粋。 ※「栽培用・収穫調整用機器」は、「田植機」、「コンバイン」、「籾すり機」、「農業用乾燥機」の計である。 その他の統計については、こちらからご確認ください。出典:経済産業省(https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/08_seidou.html)
2020/01/20 14:00 KENKEY
-
リコールの届出について(いすゞ フォワード 他)
国土交通省いすゞ自動車株式会社から、令和2年1月16日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせいたします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003596.html)
2020/01/17 17:51 KENKEY
-
建設産業で働きつづけられるための環境整備へ、官民で取組強化! ~「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」を策定、赤羽大臣に手交~
令和 2 年 1 月 14 日 国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課 国土交通省が建設業5団体※1 と建設産業女性活躍推進ネットワーク※2 と共同で開催する 「建設業における女性活躍推進に関する新計画策定のための委員会」では、今般、建設業における女性活躍の取組を更に一段進める新計画を取りまとめ、赤羽大臣に直接手交します。○国土交通省では、建設業界における女性の更なる活躍を目指して建設業5団体※1と共同で、「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」(平成 26 年)を策定し、官民挙げた取組を進めて きました。 ※1 (一社)日本建設業連合会、(一社)全国建設業協会、(一社)全国中小建設業協会、 (一社)建設産業専門団体連合会、(一社)全国建設産業団体連合会 ○昨年の7月には、女性活躍に向けた取組をさらに一段進めるため、全国で展開する女性ネットワークをつなぐ「建設産業女性活躍推進ネットワーク」※2を構成メンバーに加えた「建設業における女性活躍推進に関する新計画策定のための委員会」(委員長:建設産業女性活躍推進ネットワーク須田久美子幹事長)を設置、意見聴取会や建設業団体等に対し行ったアンケート調査結果等を踏まえ、今般、新計画※3を取りまとめます。 ※2 女性活躍を推進する団体間の交流や情報共有することを目的としたネットワーク ※3 新計画では、建設産業で働く全ての女性が「働きがい」と「働きやすさ」の両立により就労継続を実現することを目的としつつ、「働き続けられるための環境整備を進める」、「女性に選ばれる建設産業を目指す」、「建設産業で働く女性を応援する取組を全国に根付かせる」を柱に、官民を挙げた目標を掲げ、具体的取組内容を盛り込みます。(別添参照) 新計画については、後日、国土交通省ホームページで公表します。 ○新計画は、以下のとおり委員会のメンバー(代表;須田委員長)から赤羽大臣に対して直接手交しますので、お知らせします。 1.日時:令和 2 年1月 16 日(木)15:00~15:10 2.場所:中央合同庁舎 3 号館 4 階 大臣室 添付資料開催のお知らせ(含 取材申込書)(PDF形式)【別添】新計画(案)の概要(PDF形式)【問い合わせ先】 国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 堀口、岡田TEL:03-5253-8111 (内線24823、24824) FAX:03-5253-1555出典:国土交通省(http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000888.html)
2020/01/15 15:29 KENKEY
-
特定サービス産業動態統計速報(2019年11月分)
経済産業省は、1月15日「特定サービス産業動態統計速報(2019年11月分)」で前年同月比増減率が、物品賃貸(リース)業の商業用及びサービス業用機械・設備(▲ 16.5 %)、医療用機器(▲ 30.3 %)、工作機械(▲ 23.8 %) が2か月連続で減少、物品賃貸(レンタル)業の土木・建設機械(8.4 %)、情報関連機器(12.1 %)が25か月連続で上昇したと発表した。特定サービス産業動態統計速報(2019年11月分)出典:経済産業省(https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result-1.html)
2020/01/15 15:19 KENKEY
-
建設工事受注動態統計調査報告(令和元年11月分・確報)
国土交通省総合政策局 建設経済統計調査室令和 2 年 1 月 14 日 公 表 (グラフ中の淡色の線は,平成30年度の推移) 平成25年4月分より新しい推計方法による値を公表しています。 詳細については別紙をご覧下さい。 (参照URL)http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_fr4_000006.htmlなお、平成24年1月から平成25年3月までの復元値については、従来の推計方法によって 公表してきた値でなく、新しい推計方法を取った場合の値を仮に試算したものを用いています。受 注 高 11月の受注高は6兆3,826億円で,前年同月比0.7%減少した。うち元請受注高は4兆492億円で,同4.2%減少し,下請受注高は2兆3,335億円で,同5.9%増加した。 元請受注高のうち公共機関からの受注高は1兆1,632億円で,同9.4%増加し,民間等からの受注高は2兆8,860億円で,同8.7%減少した。 注1) 下請受注高は,2次下請以下も含む。注2) 四捨五入により億円単位の値としたため,各項目の合計は必ずしも総計と一致しない。 1.受 注 高 11月の受注高は,6兆3,826億円。 ・前年同月比 0.7%減,4か月連続の減少。 1)元・下請別 元請受注高は,4兆492億円。(前年同月比 4.2%減,4か月連続の減少) 下請受注高は,2兆3,335億円。(同 5.9%増,11か月連続の増加) 2)業 種 別 総合工事業は,3兆7,471億円。(同 1.9%減,4か月連続の減少) 職別工事業は,9,401億円。(同 4.9%増,2か月連続の増加) 設備工事業は,1兆6,955億円。(同 1.1%減,3か月連続の減少)2.元請受注高 11月の元請受注高は,4兆492億円。 ・前年同月比 4.2%減,4か月連続の減少。 1)発注者別 公共機関からは,1兆1,632億円。(同 9.4%増,9か月連続の増加) 民間等からは,2兆8,860億円。(同 8.7%減,8か月連続の減少) 2)工事種類別 土木工事は,1兆1,521億円。(同 8.1%増,2か月連続の増加) 建築工事は,2兆5,013億円。(同 6.1%減,8か月連続の減少) 機械装置等工事は,3,958億円。(同 20.3%減,3か月連続の減少) ※ 建築工事には建築設備工事を含む。 3)業 種 別 総合工事業は,2兆9,067億円。(同 5.3%減,4か月連続の減少) 職別工事業は,2,590億円。(同 24.4%増,2か月連続の増加) 設備工事業は,8,835億円。(同 6.8%減,4か月連続の減少)
2020/01/14 14:32 KENKEY
-
リコールの届出について(日野 日野プロフィア 他)
国土交通省株式会社矢野特殊自動車から、令和2年1月10日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式:98KB)改善箇所説明図(PDF形式:191KB)出典:国土交通省 (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003594.html)
2020/01/10 14:54 KENKEY
-
鉱工業出荷内訳表、鉱工業総供給表(2019年11月分)
2 0 2 0 年 1 月 1 0 日経 済 産 業 省 大 臣 官 房調査統計グループ経済解析室■ 鉱工業出荷内訳表・鉱工業総供給表でみる鉱工業の内外需動向 ■ 1.鉱工業出荷内訳表(季節調整済指数) 2019年11月の鉱工業出荷は96.4、前月比-1.7%と2か月連続の低下となった。 うち国内向け出荷は96.6、同0.2%の上昇、輸出向け出荷は96.5、同-6.3%の低下となった。 (1) 国内 国内向け出荷の上昇に寄与した業種は、「輸送機械工業」(乗用車、車体・自動車部品等)、「汎用・ 業務用機械工業」(ボイラ・原動機、分析機器・試験機等)等、低下に寄与した業種は、「電気・情報通信機械工業」(空調・住宅関連機器、電子計算機等)、「化学工業(除.医薬品)」(化粧品、石油化学系基礎製品等)等であった。 (2) 輸出 輸出向け出荷の低下に寄与した業種は、「輸送機械工業」(船舶・同機関、産業車両等)、「生産用機械工業」(建設・鉱山機械、その他の生産用機械等)等、上昇に寄与した業種は、「石油・石炭製品工業」(石油製品、石炭製品)、「電気・情報通信機械工業」(電子応用装置、電池等)等であった。(3) 財別 財別にみると、国内向け出荷については、耐久消費財、非耐久消費財が上昇、輸出向け出荷につ いては、資本財、生産財等が低下となった。 2.鉱工業総供給表(季節調整済指数) 2019年11月の鉱工業総供給は96.5、前月比-1.1%と2か月連続の低下となった。 うち国産は96.8、同0.3%の上昇、輸入は94.8、同-2.8%の低下となった。 (1) 総供給 総供給の低下に寄与した業種は、「電気・情報通信機械工業」(無線通信機器、電子計算機等)、 「鉱業」等、上昇に寄与した業種は、「汎用・業務用機械工業」(ボイラ・原動機、計測機器等)、「輸送 機械工業」(乗用車、車体・自動車部品等)等であった。 (2) 輸入 輸入の低下に寄与した業種は、「電気・情報通信機械工業」(無線通信機器、有線通信機器等)、 「鉱業」等、上昇に寄与した業種は、「化学工業(除.医薬品)」(プラスチック、石油化学系基礎製品 等)、「鉄鋼・非鉄金属工業」(非鉄金属精錬・精製品、電線・ケーブル等)等であった。 (3) 財別 財別にみると、総供給については、生産財、資本財等が低下、輸入については、生産財、耐久消費財等が低下となった。 業種別・財別 鉱工業出荷・鉱工業総供給季節調整済指数の前月比、寄与度(2019年11月分) の詳細はこちらからご確認ください。 出典:経済産業省(https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/utiwake/result-1.html)
2020/01/10 14:36 KENKEY
-
少数台数のリコール届出の公表について(令和元年12月分)
国土交通省リコール対象が少数である100台未満の届出について、令和元年12月は6件の届出がありましたので公表します。 添付資料少数台数のリコール届出(12月分)(PDF形式)出典:国土交通省 (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003595.html )
2020/01/09 15:03 KENKEY
-
建設業の人材確保・育成に向けた取組を進めていきます ~国土交通省・厚生労働省の令和2年度予算案の概要~
令和元年 1 2 月 2 6 日 土地・建設産業局建設市場整備課 国土交通省及び厚生労働省は、建設業の人材確保・育成に多角的に取り組むため、 令和 2 年度予算案の概要を取りまとめました。 建設業の技能者の約3分の1は55歳以上となっており、他産業と比べて高齢化が進行しています。このような中、建設業が引き続き「地域の守り手」として役割を果たしていくためには、将来の建設業を支える担い手の確保が急務となっております。 特に若者や女性の建設業への入職や定着の促進などに重点を置きつつ、働き方改革を更に促進し、魅力ある職場環境を整備することにより、中長期的に人材確保・育成を進めていくことが重要です。 国土交通省と厚生労働省は、引き続き、連携して関係施策を実施し、建設業の人材の確保・育成に一層取り組んでまいります。 「建設業の人材確保・育成に向けて(令和 2 年度予算案の概要)」のポイント ① 「人材確保」 建設業への入職や定着を促すため、建設業の魅力の向上やきめ細かな取組を実施 ・誰もが安心して働き続けられる環境整備(社会保険加入の徹底・定着、女性活躍の推進) 31 百万円 ・建設事業主等に対する助成金による支援 61.8 億円 等 ② 「人材育成」 若年技能者等の育成等の環境整備 ・地域建設産業の生産性向上及び持続性の確保 9 百万円 ・中小建設事業主等への支援(建設労働者育成支援事業等) 6.3 億円等 ③ 「魅力ある職場づくり」 技能者の処遇を改善し、安心して働けるための環境整備 ・建設産業の働き方改革の推進 146 百万円 ・働き方改革推進支援助成金(仮称)による支援 72.9 億円 ・働き方改革推進支援センターによる支援 91.0 億円 等 別添:「建設業の人材確保・育成に向けて(令和 2 年度予算案の概要)」 添付資料報道発表資料(PDF形式)別添:建設業の人材確保・育成に向けて(令和2年予算案の概要)(PDF形式)お問い合わせ先国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 堀口、岡田TEL:(03)5253-8111 (内線24823、24824) FAX:03(5253)1555出典:国土交通省(http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000886.html )
2019/12/27 15:12 KENKEY
-
令和元年12月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)結果
国土交通省総合政策局建設経済統計調査室令 和 元 年 1 2 月 2 6 日 公 表民間工事は、不動産業、運輸業,郵便業、サービス業等が減少したため、対前 年同月比16.1%減少し、前月の増加から再び減少した。 総計は、同1.2%減少し、前月の増加から再び減少した。 1.受注総額 ①11月の受注総額は10,034億円。 ②対前年同月比は、1.2%減であり、前月の増加から再び減少した。 ③国内は民間工事、公共工事ともに減少した。国内計は8,464億円(対前年同月比13.4%減少、 前月の増加から再び減少)2.民 間 ①11月の民間工事は、6,362億円(対前年同月比16.1%減少、前月の増加から再び減少) ②製造業、非製造業ともに減少した。 ・製造業(同7.2%減)、非製造業(同18.6%減) ・発注者別では、不動産業、運輸業,郵便業、サービス業等が減少し、鉱業,採石業,砂利採取業,建 設業、電気・ガス・熱供給・水道業、金融業,保険業が増加した。・工事種類別では、建築、土木ともに減少した。住宅、医療・福祉施設、事務所・庁舎等が減少し、宿 泊施設、店舗、教育・研究・文化施設等が増加した。3.公 共 ①11月の公共工事は1,720億円(対前年同月比8.0%減少、2ヶ月連続の減少) ②国の機関、地方の機関ともに減少した。 ・国の機関(同6.2%減)、地方の機関(同12.1%減) ・発注者別では、国の機関は政府関連企業が減少し、国、独立行政法人が増加した。地方の機関は都道 府県、市区町村、その他が減少し、地方公営企業が増加した。・工事種類別では、建築が減少し、土木が増加した。娯楽施設、教育・研究・文化施設、医療・福祉施 設等が減少し、治山・治水、上水道・下水道、工場・発電所等が増加した。4.海 外 ①11月の海外工事は1,570億円(対前年同月比309.8%増加、3ヶ月ぶりの増加) ※1 平成20年4月より日本標準産業分類が改訂されたため,民間の発注者分類の名称を変更した。 ・鉱業、建設業 → 鉱業,採石業,砂利採取業,建設業 ・運輸業 → 運輸業,郵便業 ・卸売・小売業 → 卸売業,小売業 ・金融・保険業 → 金融業,保険業※2 海外工事の受注額には,現地法人分は含まない。 ※3 施工都道府県別受注高を、平成22年12月分から結果表に追加した。 (施工ブロック別受注高、施工都道府県別受注高は、国内計からその他(駐留軍・外国公館と小口工事)を除いたもの。) ※4 平成27年4月に調査対象を一部変更している。 添付資料報道発表資料(PDF形式)時系列表(Excel形式)結果表(Excel形式)寄与度表(Excel形式)推移グラフ(Excel形式)季節調整値時系列(Excel形式)参考資料(東日本大震災からの復旧関係・地域別集計)(Excel形式)お問い合わせ先国土交通省総合政策局情報政策課建設経済統計調査室 TEL:(03)5253-8111 (内線28-611、28-613)出典:国土交通省(http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000881.html )
2019/12/27 09:21 KENKEY
-
大型特殊自動車メーカー9社から報告があった不適切な分解整備作業について
令 和 元 年 12月 26日自 動 車 局 整 備 課 国土交通省から大型特殊自動車メーカー9社に対し、認証を受けていない事業場によって分解整備作業が行われたことについて、業務改善を指示するとともに、特にそのうち6社に対し、 過去に同様の事案における調査が不十分な点があったことについて、あわせて厳重注意を行いました。 1.事案の概要 自動車の分解整備を行う事業場は、道路運送車両法第78条に基づいて地方運輸局長の認証を受けなければならないことが規定されています。 これまで、平成 30 年 4 月、6 月、11 月に大型特殊自動車メーカーの販社等の事業場において、上記の認証を受けずに不適切な整備を行っていた事案を公表するとともに当該メー カーに業務改善指示を行ってきたところです。 今般、平成 31 年 4 月に(株)小松製作所の関連会社(二次代理店※1)の全国 11 事業場 において、認証を受けないで大型特殊自動車の分解整備を実施していた旨報告を受け、全大型特殊自動車メーカーの二次代理店に対して調査を実施したところ、別紙のとおり 9 社 ※2(メーカーの自社直轄事業場 2 社、子会社 4 社、二次代理店 4 社)(このうち 1 社については、子会社及び二次代理店の両方の事業場で発生)の全国 41 事業場において、89 台 の不適切事案が判明したとの報告がありました。 なお、上記 89 台については、一時抹消登録している車両 2 台を除く全車両が認証を受けた整備工場において安全確認を受けているとともに、事故の報告は受けておりません。 ※1 二次代理店とは、大型特殊自動車のサービス契約をしている会社をいう。 ※2 エム・エス・ケー農業機械㈱、㈱クボタ、コベルコ建機㈱、㈱小松製作所、酒井重工業㈱、 住友建機㈱、住友ナコフォークリフト㈱、三菱ロジスネクスト㈱、ヤンマーアグリ㈱2.国土交通省の対応 このため、本日、国土交通省より大型特殊自動車メーカー9 社に対し、再発防止策を策定し、その実施状況を令和 2 年 1 月 31 日までに報告するよう業務改善指示するとともに、これまでと同様の事案が発生した 6 社※3については、調査が不十分であったことから、併せて厳重注意を行いました。今後、報告内容を精査の上、厳正に対処することとします。 ※3 コベルコ建機㈱、㈱小松製作所、住友建機㈱、住友ナコフォークリフト㈱、三菱ロジスネ クスト㈱、ヤンマーアグリ㈱ 添付資料添付資料(PDF形式)【問い合わせ先】 自動車局整備課 田路、田辺 代表:03-5253-8111(内線 42428) 直通:03-5253-8600 FAX:03-5253-1639出典:国土交通省(http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000236.html )
2019/12/26 15:23 KENKEY
-
建設労働需給調査結果(令和元年11月調査)について
国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課令和元年12月25日【調査結果のポイント】 ○本調査結果は、令和元年11月10日~20日までの間の1日(日曜、休日を除く)を調査対象日として調査している。 ○全国の8職種の過不足率は、10月は1.7%の不足、11月は1.9%の不足とな り、0.2ポイント不足幅が拡大した。○東北地域の8職種の過不足率は、10月は2.5%の不足、11月は1.5%の不足 となり、1.0ポイント不足幅が縮小した。○8職種の今後の労働者の確保に関する見通しについては、全国及び東北地域とも「普通」となっている。 1.全国の過不足率の状況(原数値) 【8職種】 1.9%の不足。○ 8職種全体で1.9%の不足となった。 特に型わく工(土木)で3.5%の不足率が大きい。【6職種】2.3%の不足。○6職種全体で2.3%の不足となった。 特に型わく工(土木)で3.5%の不足率が大きい。2.東北地域の過不足率の状況(原数値) 【8職種】 1.5%の不足【6職種】 3.6%の不足○型わく工(土木)、型わく工(建築)、左官、とび工、電工で不足、配管工 で均衡、鉄筋工(土木)、鉄筋工(建築)で過剰となっている。○今後の見通しとしては、6職種及び8職種で「普通」となっている。3.職種別の状況(原数値) ○すべての職種で不足となっており、型わく工(土木)の不足率3.5%が最も大きい。○また、左官の過不足率について、対前年の増加幅が大きくなっている(1.5%→△2.6%)。○新規募集の過不足状況については、6職種計、8職種計ともに前年同月を下回る不足率となってい る(参考3参照)。 4.地域別の状況(8職種計)(原数値) ○すべての地域で不足となっている。 ○地域別に過不足率を前年同月と比較すると、中国が2.6ポイントの増で、全国で増加幅が大きくなっている。 5.地域別の状況(6職種計)(原数値) ○すべての地域で不足となっている。 ○地域別に過不足率を前年同月と比較すると、中国が4.8ポイントの増で、全国で増加幅が大きくなっている。 8職種の今後の労働者の確保に関する見通し、手持現場の状況(原数値)、参考資料など、さらに詳細をご覧になりたい方は下記資料をご確認ください。 添付資料報道発表資料(PDF形式)お問い合わせ先国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課 藤本、栗原TEL:03-5253-8111 (内線24853、24854) 直通 03-5253-8283 FAX:03-5253-1555出典:国土交通省(http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000887.html)
2019/12/25 16:28 KENKEY
-
トレーラタイプの農作業機をけん引した農耕トラクタの公道走行を可能にします ~国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車を指定する件の制定等について~
令和元年12月25日自動車局技術政策課 トレーラタイプの農作業機をけん引した農耕トラクタの公道走行が可能となるよう、これまで車両としての位置付けが明確でなかった、トレーラタイプの農作業機を「農耕作業用トレーラ」として国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車に指定する等、所要の法令の整備を行います。 1.背景 農業の生産性の向上の観点から、農耕トラクタが農作業機をけん引したままで公道を走行できるよう農業者から要請されています。また、「規制改革推進に関する第5次答申~平成 から令和へ~多様化が切り拓く未来~」 (令和元年6月6日規制改革推進会議)においても、 安全性の確保を前提とした上で公道走行が可能となる枠組みを早急に行う必要性について取りまとめられました。これらを踏まえ、今般、以下の告示等の改正等を行います。 2.改正告示・通達 (1)国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車を指定する件の制定 (2) 「大型特殊自動車又は小型特殊自動車に該当する自動車の判断基準について(依命通達)」 (平成9年3月 28 日自技第 35 号)の一部改正 (3)「基準緩和自動車の認定要領について(依命通達)」(平成9年9月 19 日自技第 193 号)の一部改正 (4)「道路運送車両の保安基準第 55 条第 1 項、第 56 条第 1 項及び第 57 条第 1 項に規定 する国土交通大臣が告示で定めるものを定める告示」(平成 15 年 9 月 26 日国土交通省 告示第 1320 号)の一部改正 3.改正概要(上記2.(1)~(4)に関し、それぞれ以下の改正等を行います。) (1)トレーラタイプの農作業機を「農耕作業用トレーラ」として、道路運送車両法施行規則 別表第一における、国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車に指定します。 (2)農耕作業用トレーラの判断基準として構造要件を規定します。 (3)農耕トラクタ及び農耕作業用トレーラの基準緩和の取扱いを規定します。 (4)農耕トラクタが農耕作業用トレーラをけん引したままで、公道の走行が可能となるよう、 制動装置等の基準について緩和できることとします。(詳細は別紙をご覧下さい。) 4.施行日 令和元年12月25日(各運輸局の基準緩和認定は来月を予定。) なお、本年11月8日から12月7日までに実施したパブリックコメントの結果等につきましては、 e-govのホームページにて公表しています。 https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155190929&Mode=3添付資料概要(PDF形式)参考資料(PDF形式)お問い合わせ先国土交通省自動車局技術政策課 吉池、市川TEL:03-5253-8111 (内線42259,42216)出典:国土交通省 (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000330.html )
2019/12/25 15:58 KENKEY
-
リコールの届出について(コマツ WA100-7 他)
国土交通省株式会社小松製作所から、令和元年12月25日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003591.html)
2019/12/25 15:42 KENKEY
- 15
- 26
新着お知らせ
ニュースアクセスランキング
-
1
三菱ふそう 燃費性能を向上した新型6R30エンジンを搭載し、フルモデルチェンジした大型トラック「スー...
2023/10/2611:31 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
2
BHP 社サウス・フランク鉄鉱山(西オーストラリア ピルバラ地区)へ 41 台の超大型ダンプトラック...
2019/09/0511:12 株式会社小松製作所
-
3
国交省がiPhoneによる点群計測を正式採用へ! 小規模ICT施工への2022年度導入を目指す
2021/09/0817:30 株式会社イエイリ・ラボ
-
4
清水建設の新東名現場を直撃! そこは“i-Constructionの総合商社”だった
2020/11/0417:50 株式会社イエイリ・ラボ
-
5
三菱ふそう 金沢支店を移転しオープン
2021/07/2618:12 三菱ふそうトラック・バス株式会社