-
ヤンマー建機 CSPI2023の追体験コンテンツを追加しました!
2023年07月24日ヤンマー建機株式会社 ヤンマー建機ICT機械ラインアップの特設サイトに、CSPI-EXPO 建設・測量生産性向上展2023のヤンマーブースの様子を3D空間で体験頂けるコンテンツを追加しました。当日会場で実施したTwitter写真投稿キャンペーンのお写真もご紹介しております。是非お楽しみください!CSPI-EXPO 2023レポート※ニュースリリースに記載されている内容は、記者発表時点のものです。最新の情報とは内容が異なっている場合がありますのでご了承願います。
2023/07/25 17:50 ヤンマー建機株式会社
-
コマツ リチウムイオンバッテリー搭載 20 トンクラス 新型電動ショベル 市場への導入を開始
-電動化建機の市場形成を目指して- 2023 年 7 月 21 日 コマツ(社長:小川啓之)は、このたび、リチウムイオンバッテリーを搭載した 20 トンクラスの電動ショベル 「PC200LCE/210LCE-11」について、国内および欧州市場へレンタル機として 10 月以降に導入を開始する予定です。加えて、アジア・北米・豪州への順次導入も予定しています。電動化市場がまだ形成されていない建設機械において、本導入を一つの契機として、2050 年のカーボンニュートラル実現へ向けた早期の市場形成を目指します。 【リチウムイオンバッテリー搭載 20 トンクラス 新型電動ショベル「PC200LCE-11」】 当該機は、2021 年 1 月よりプロテラ社と共同開発してきた機種であり、世界の各分野の高負荷対応や商用の車両向けに実績があるプロテラ社提供のリチウムイオンバッテリーを搭載しています。お客さまの現場での実証試験を経て、昨年 10 月の「bauma 2022」や本年 3 月の「CONEXPO-CON/AGG 2023」へ展示した製品を、このたび、レンタル機として市場に導入します。将来電動化市場が形成されることが見込まれる各地域で、稼働条件や電源環境の異なる様々なお客さまにレンタル機として使用いただくことで、環境性や安全性を実感いただくと共に、お客さまの声や知見を蓄積し、電動化市場の形成につなげていきます。 コマツは 2023 年度を電動化建機の市場導入元年と位置付けており、このたびの市場導入は、3 トンクラス電動ミニショベルの市場導入に続く、第二弾となります。油圧ショベルは建設機械の中でも汎用性が最も高く、特に 20 トンなどの中型クラスは、土砂の掘削や積込み作業を中心に幅広い現場や用途で使用されることから、当該機の市場導入をきっかけとして中型クラスの電動化市場の形成を目指していきます。 コマツは中期経営計画「DANTOTSU Value – Together, to “The Next” for sustainable growth」 に掲げている、ダントツバリュー(収益向上と ESG 課題解決の好循環を生み出す顧客価値の創造)を通じて、未来の現場に向けた次のステージに踏み出し、サステナブルな未来を次の世代へつないでいくため、新たな価値創造を目指していきます。【商品の主な特徴】1.環境性・経済性 ・バッテリー駆動式で人と作業環境にやさしい排気ガスゼロを実現 バッテリー駆動式のために排気ガスがいっさい発生せず、クリーンな作業環境を実現します。車両周辺の作業員や樹木にやさしく、屋内工事や管工事、都市部での工事など、さまざまな現場で幅広く活躍します。2.快適性・安心 ・大容量リチウムイオンバッテリーによる稼働時間の確保 451kWh のリチウムイオンバッテリーを搭載しておりフル充電で約8時間※1の稼働が可能です。付属の充電器を活用してのフル充電は約 9 時間※2です。・静音性に優れた電動モーターで車体騒音・周囲騒音を大幅低減 動力源はモーターのため、エンジンによる騒音が発生しません。作業中でもオペレーターが周囲の作業員とコミュニケーションをとりやすく、安全で的確に作業が行えます。・エンジンによる車体振動がなくなりオペレーターの疲労を軽減 エンジンを搭載していないので、オペレーターに伝わる振動が大幅に改善されました。作業中のストレスや疲労感が少なく、快適に作業が行えます。・車体からの発熱量低減で、快適な作業環境を実現 エンジンによる熱源がないので、機械周辺が熱くならず、作業を快適に行えます。3.安全性・信頼性・整備性 ・安全性・信頼性に優れたバッテリーコンポーネントを搭載 世界の各分野の高負荷対応や商用車向けに実績があるプロテラ社提供のリチウムイオンバッテリーと、作業機操作のための油圧ポンプ、コントローラー、電動モーターなどのコンポーネントを、コマツ独自のすり合わせ技術により協調させることで、車体制御システム全体を最適化するとともに、堅牢なバッテリーの保護構造を開発しました。エンジン駆動式油圧ショベルと同等の掘削性能や耐久性を実現しました。※1作業条件や稼働状況により異なる ※2電源環境により異なる
2023/07/24 16:28 株式会社小松製作所
-
令和5年6月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和5年6月分のフォークリフト統計が発表された。
2023/07/21 13:18 KENKEY
-
加藤製作所 次世代を担う子どもたちへのキャリア教育支援や地域貢献 「しながわCSR推進協議会」入会
2023 年 7 月 20 日 株式会社 加藤製作所(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤公康、証券コード:6390)は、本社が所在する品川区が地域企業と協働し、まちづくりを推進する「しながわCSR推進協議会」※1 の発足理念に賛同し、このたび同協議会に入会いたしましたので、お知らせいたします。 ■経緯 当社は本年 2 月にサステナビリティ委員会を新設し、中長期的な視点で持続可能な社会の実現と事業を通じて、あらゆるステークホルダーから共感・信頼を得られる企業を目指しており、地域との連携は当社にとって重要な取組みの 1 つであると認識しております。 当社は、これまで近隣の中学生を対象とした職場体験学習の開催や品川区がキャリア教育の一環として開催している「しながわドリームジョブ」の職業紹介講師を務めるなど区と協力して教育支援活動を実施してまいりました。各講習ではインフラ整備に不可欠な建設機械への理解やものづくりへの関心を高めてもらうことを目的に座学に加え、当社の製品を実際に使用した内容も盛り込んでおります。 同協議会に入会したことで今後は、品川区や会員企業様との情報交換や交流を通じ、全社的な社会貢献への意識を高め、より一層地域に密着し地元の皆様に親しまれる企業を目指した活動を積極的に推進してまいります。 ※1 「しながわCSR推進協議会」「企業と区との協働で『私たちのまち』品川区をつくる」という理念に基づき、企業の社会貢献活動を推進。 品川区と連携して、社会貢献活動に関する情報発信・交換を行いながら、各企業が環境・防災・教育・福祉・地域活動な ど様々な分野において、社会貢献活動を推進する組織です。 品川区内に本社または事業所等を有する企業と品川区で構成。(令和 5 年 5 月 16 日現在、92 企業と品川区が会員。会長・ 品川区長)http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000017000/hpg000016993.htm
2023/07/20 15:59 株式会社加藤製作所
-
BIGLEMON 出品者アワード、2023上期受賞出品者を発表!
平素よりKENKEYおよびBIGLEMONをご利用いただきありがとうございます。2023年7月19日に、BIGLEMONは「出品者アワード」2023上期の受賞出品者(第1位~3位)を発表いたしました。受賞された出品者のみなさま、おめでとうございます! 記念すべき第1回【2023上期】の受賞出品者は…第1位 株式会社WORLDing ▶商品一覧を見る(BIGLEMONが開きます)第2位 株式会社アタッチリンク ▶商品一覧を見る(BIGLEMONが開きます)第3位 AKマシナリー株式会社 ▶商品一覧を見る(BIGLEMONが開きます) 出品者アワードページはこちら出品者アワードとは、BIGLEMON出品者のパフォーマンスを評価し、年に2回、上位3社に贈られるアワード(表彰)です。出品者アワードに表彰される出品者はBIGLEMONで商談・取引を最も積極的に行っており、彼らの商品にはアワード受賞出品者であることを示すバッヂが表示されます。
2023/07/20 13:30 KENKEY
-
ドローンとAIで建機をデジタルツイン管理! 鹿島とAI insideが資機材管理の生産性を4倍に
工事現場に点在する建設機械や機械などの資機材が今、どこにあるのかを把握するのは、施工の安全管理や効率化の上で大変、重要な作業です。担当者は現場を巡回し、時には高所や狭い場所に入って、「どこに何が、何台あるのか」を調べ、レンタル品で余ったものがないか、点検期限切れのものがないかといった管理を行います。この膨大な手間ひまがかかる資機材管理を効率化しようと、鹿島建設とAI inside(本社:東京都渋谷区)は画期的なシステムを開発しました。現場に点在する建機などを、ナ、ナ、ナ、ナント、ドローンとAIによって発見し、その位置をデジタルツイン(デジタルの双子)で管理しようというのです。(鹿島のプレスリリースはこちら) ドローンで撮影した映像から、AIが建機などの資機材を検出したイメージ(資料:AI inside) 建機などの位置は、現場のデジタルツイン上に自動的に反映される(資料:鹿島)●建機などの位置は、現場のデジタルツイン上に自動的に反映される(資料:鹿島) このシステムは、AI insideのAI統合基盤「AnyData」に、ドローンで撮影した建機などの写真を使い、名称と形を学習させて開発しました。その結果。ドローンで現場を撮影した動画から、AIが資機材の名称や位置を自動的に検出できるようになりした。現在は、人の大きさ程度の資機材であればほぼ検出でき、検出可能な資機材は25種類に上っています。その資機材の位置を、ドローンの飛行記録から割り出して、現場のデジタルツイン上に表示します。建機の存在や位置を可視化することで、広い現場でも資機材の管理を効率的に行えます。 システムの概要とフロー(資料:鹿島) 活用していない資機材も判別わかるので、そのような資機材があれば返却するなど、無駄をなくすことにもつながります。また、個別の管理を行いたい資機材については、プラカードを使用した識別によって法定点検日等を管理することも可能です。 個別に管理したい資機材に張り付けられたプラカード(資料:鹿島) 鹿島はこのシステムを自社が施工する「大河津分水路新第二床固改築Ⅰ期工事」(発注者:国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所)の現場で導入しました。その結果、資機材管理にかかっていた時間が、1回当たり2時間から30分に短縮されたのです。生産性で言うと4倍になったというわけですね。今後、鹿島は資機材の検出精度を上げるとともに、手で持てる程度の小さな資機材も検出できるように開発を進める計画です。この工事で構築した資機材管理用のAIモデルは、他の現場でも活用できるので、全社への展開も検討しています。また、同社が多くの土木現場で活用している、現場見える化統合管理システム「Field Browser」と連携させることで、現場業務の効率化も目指していきます。こうしたシステムの活用により、現場内の情報を把握するため「移動のムダ」も、劇的に減っていきそうですね。
2023/07/20 12:02 株式会社イエイリ・ラボ
-
産業機械輸出入実績(2023年5月)
2023/07/19 12:01 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
2023年5月 産業機械輸出契約状況
1.概 要本月の主要約70社の輸出契約高は、1,432億9,500万円、 前年同月比2.9%増となった。プラントは2件57億700万円となった(前年同月比は、前年同月に案件が無かったため比率を計上できず)。 単体は1,375億8,800万円、前年同月比▲1.2%減となった。地域別構成比は、アジア83.5%、中東5.1%、ヨーロッパ4.1%、 北アメリカ4.1%、南アメリカ1.3%となっている。 2.機種別の動向(1)単体機械①ボイラ・原動機 アジアの増加により、前年同月比221.6%増となった。 ②鉱山機械 アジア、アフリカの増加により、前年同月比300.0%増となった。③化学機械 アジアの減少により、前年同月比▲75.2%減となった。 ④プラスチック加工機械アジアの減少により、前年同月比▲47.3%減となった。 ⑤風水力機械 アジア、アフリカの減少により、前年同月比▲45.7%減となった。 ⑥運搬機械 アジア、ヨーロッパの減少により、前年同月比▲83.4%減となった。 ⑦変速機 アジア、ヨーロッパ、北アメリカの減少により、前年同月比▲28.9%減となった。 ⑧金属加工機械 アジア、北アメリカの減少により、前年同月比▲42.5%減となった。 ⑨冷凍機械 中東、ヨーロッパ、北アメリカの増加により、前年同月比28.7%増となった。 (2)プラントアジア、中東が増加した(前年同月比は、前年同月に案件が無かったため比率を計上できず)。
2023/07/19 11:49 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
2023年5月 産業機械受注状況
1.概 要 本月の受注高は3,730億6,800万円、前年同月比▲13.0%減となった。内需は、2,185億4,600万円、前年同月比▲21.8%減となった。 内需のうち、製造業向けは前年同月比▲35.1%減、非製造業向けは同6.4%増、官公需向けは同▲23.6%減、代理店向けは同8.0%増であった。増加した機種は、ボイラ・原動機(19.6%増)、化学機械(2.1%増)、タンク (4.3%増)、ポンプ(9.6%増)、送風機(111.4%増)の5機種であり、減少した機種は、鉱山機械(▲11.7%減)、プラスチック加工機械(▲47.1%減)、圧縮機 (▲5.8%減)、運搬機械(▲62.4%減)、変速機(▲14.8%減)、金属加工機械 (▲48.3%減)、その他機械(▲40.2%減)の7機種であった(括弧の数字は前年同月比)。外需は、1,545億2,200万円、前年同月比3.3%増となった。 本月、プラントは2件57億700万円となった(前年同月比は、前年同月に案件が無かったため比率を計上できず)増加した機種は、ボイラ・原動機(209.5%増)、鉱山機械(54.3%増)、タンク (前年同月の受注金額がゼロのため比率を計上できず)、送風機(38.2%増)、 その他機械(192.7%増)の5機種であり、減少した機種は、化学機械(▲31.9% 減)、プラスチック加工機械(▲44.8%減)、ポンプ(▲43.0%減)、圧縮機 (▲38.5%減)、運搬機械(▲62.4%減)、変速機(▲29.9%減)、金属加工機械 (▲38.0%減)の7機種であった(括弧の数字は前年同月比)。 2.機種別の動向 ①ボイラ・原動機 電力、外需の増加により前年同月比73.7%増となった。 ②鉱山機械 鉱業の減少により同▲5.3%減となった。 ③化学機械(冷凍機械を含む) 情報通信機械、外需の減少により同▲8.6%減となった。 ④タンク 鉄鋼、その他非製造業の増加により同4.5%増となった。 ⑤プラスチック加工機械 外需の減少により同▲45.1%減となった。 ⑥ポンプ 外需の減少により同▲14.9%減となった。 ⑦圧縮機 外需の減少により同▲21.3%減となった。 ⑧送風機 鉄鋼、電力、官公需の増加により同103.6%増となった。 ⑨運搬機械 鉄鋼 、 情報通信機械、電力、卸売・小売、外需の減少により同▲62.4%減となった。 ⑩変速機金属製品、はん用・生産用、情報通信機械、自動車、外需の減少により 同▲17.8%減となった。 ⑪金属加工機械鉄鋼の減少により同▲47.5%減となった。
2023/07/19 11:17 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
2023年5月 環境装置受注状況
本月の受注高は、763億400万円で、前年同月比39.7%増となった。1.需要部門別の動向(前年同月との比較)①製造業機械向け産業廃水処理装置の増加により、10.7%増となった。 ②非製造業 電力向け排煙脱硫装置、その他向け都市ごみ処理装置の増加により、 29.3%増となった。 ③官公需 都市ごみ処理装置の減少により、▲34.8%減となった。 ④外需 事業系廃棄物処理装置の増加により、4386.8%増【約 45 倍】となった。 2.装置別の動向(前年同月との比較)①大気汚染防止装置電力向け排煙脱硫装置の増加により、68.3%増となった。 ②水質汚濁防止装置機械向け産業廃水処理装置、官公需向け汚泥処理装置の増加により、34.1%増となった。 ③ごみ処理装置海外向け事業系廃棄物処理装置の増加により、41.2%増となった。④騒音振動防止装置 その他製造業向け騒音防止装置の増加により、6.0%増となった。
2023/07/19 10:39 一般社団法人 日本産業機械工業会
-
コマツ リチウムイオンバッテリー搭載 3 トンクラス 新型電動ミニショベルを欧州市場へ導入
-電動化建機の市場形成を目指して- 2023 年 7 月 18 日 コマツ(社長:小川啓之)は、このたび、リチウムイオンバッテリーを搭載した3トンクラスの電動ミニショベルの 新機種を欧州市場へ導入します。電動化市場がまだ形成されていない建設機械において、本導入を一つの契機として、2050 年のカーボンニュートラル実現へ向けた早期の市場形成を目指します。 【リチウムイオンバッテリー搭載 3 トンクラス 新型電動ミニショベル】 当該機は、2020 年に国内市場にレンタル機として導入した3トン電動ミニショベル「PC30E-5」のフルモデルチェンジ機です。現行機の排気ガス・排熱ゼロ、低騒音・低振動という特徴はそのままに、今回、鉛バッテリーに替わり、新たにリチウムイオンバッテリーを搭載することで、稼働時間の延長、および車両のコンパクト化と軽量化を実現し、お客さまの利便性の向上を図ります。 コマツは 2023 年度を電動化建機の市場導入元年と位置付けており、このたびの 3 トンクラスのフルモデルチェンジ機の導入はその第一弾となります。当該機は、今後、国内市場への順次導入も予定しています。3 トンクラスなどの小型クラスは、都市土木や屋内作業といった現場で使用されることが多く、排気ガスゼロ・低騒音といった電動化建機を要望するお客さまの声を頂きます。当該機の市場導入をきっかけとして小型クラスの電動化市場の形成を目指していきます。 コマツは中期経営計画「DANTOTSU Value – Together, to “The Next” for sustainable growth」に掲げている、ダントツバリュー(収益向上と ESG 課題解決の好循環を生み出す顧客価値の創造)を通じて、未来の現場に向けた次のステージに踏み出し、サステナブルな未来を次の世代へつないでいくため、新たな価値創造を目指していきます。【商品の主な特徴】1.排気ガスがなく、低騒音・低振動で作業環境を改善 屋内作業や夜間作業など、エンジン車では現場の作業者やその周辺環境に排気ガスや騒音などで負担をかけていました。当該機は排気ガスゼロによりクリーンな作業環境を実現します。また、エンジン車のような大きな騒音・振動が発生しないので、作業者のストレスや疲労感の低減、作業者同士のコミュニケーションによる安全性の向上、および周辺環境への配慮が可能です。2.大容量リチウムイオンバッテリー搭載で稼働時間の延長と車体のコンパクト化を実現 大容量リチウムイオンバッテリーを搭載することで連続稼働時間を従来機に比べ約 20%※延長しました。さらに、従来機に比べ、重量は約 25%の軽量化を図り、後端旋回半径は約 30%短縮しました。稼働時間の延長と車体のコンパクト化を両立することで、より幅広い現場での稼働を実現します。3.安全で容易な日常点検を実現した車体構造 日常点検部と高電圧部を完全に分離しているので、高圧電源を気にすることなく安全に日常点検を行えます。また、高電圧部は日常点検が不要であるほか、エンジンや燃料に関係する点検項目が無くなるため、日常 点検や定期メンテナンス項目が大幅に削減されました。※作業環境や使用条件により異なります。
2023/07/18 16:18 株式会社小松製作所
-
三菱ふそう 国内商用車メーカー初 補修用部品等のオンラインショップをオープン
2023 年 7 月 18 日 ・ いつでもどこでもネットで注文が可能。お客様の利便性を向上 ・ 5万点以上の部品等をラインアップ。今後も拡充予定 ・ ご使用の車種に合う部品の検索など、検索機能も充実 ・ 従来から販売店とのお取引があるお客様に加え、新規のお客様も利用可能三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下 MFTBC)は、国内の商用車メーカーで初めて* 1となる、補修用部品等のオンラインショップ「三菱ふそう_ショップ」(以下「当ショップ」)を日本国内のお客様向けに2023年7月18日にオープンしました。 * 1 MFTBC 調べ。 当ショップは、フィルターやベルトなどの定期交換部品を中心に、油脂・ケミカル製品やシートカバー、フロアマットといったアクセサリー類も幅広く購入可能なオンラインショップです。必要な部品を、必要な時に、必要な数だけ購入できることで、お客様の利便性が向上します。従来から三菱ふそう販売店* 2でお取引のあったお客様* 3はもちろんのこと、新規のお客様もオンラインでアカウントを作成するだけで購入が可能になります。* 2 MFTBC 地域販売部門の販売店(北海道ふそう・北関東ふそう・南関東ふそう・甲信ふそう・東海ふそう・北陸ふ そう・近畿ふそう・中国ふそう・九州ふそう)を指し、独立系販売会社を除く。 * 3 過去に三菱ふそう販売店で顧客登録をされたことのあるお客様は、利用開始にあたって担当販売店へのご連絡が必要です。一般的な製品カテゴリー検索や部品番号検索に加え、事前に登録いただいたお客様の保有車両情報をもとに、互換性のある部品を検索する機能があります。購入した部品は、指定場所への配送か、全国約180か所の三菱ふそう販売店での受け取りが選択できます。当ショップでは5万種類以上* 4の部品を取りそろえており、今後もさらにラインアップを拡充していくほか、FUSO車両のダイキャストモデルや FUSO オリジナルグッズなど、当ショップ限定の商品もお求めになれます。その他にも、当ショップ限定の割引やキャンペーンなどを随時行っていきます。 * 4 2023年7月18日時点。今後も MFTBC は、お客様に満足いただける製品・サービスの開発と提供に取り組んでまいります。 当ショップの URL:https://shop.mitsubishi-fuso.com/mftbc/ja/【オンラインショップの画面イメージ】 ※画面イメージは開発中のものであり、実際のものとは異なる場合があります。
2023/07/18 13:17 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
コマツ茨城工場に、車両整備・検査用の「海浜工場」を新設
-安全で生産性の高いスマートでクリーンな未来の現場の実現を目指す- 2023 年 7 月 13 日 コマツ(社長:小川啓之)は、中期経営計画の成長戦略 3 本柱の一つである「レジリエントな企業体質の構築」の取り組みの一つとして、このたび、茨城工場に隣接する土地を新たに購入し、ダンプトラックなどの自走車両の出荷整備や出荷部品の梱包作業などを行うための新工場「海浜工場」を建設しました。本年 6 月に竣工式を執り行い、7 月より稼働開始しました。 【海浜工場 外観写真】 茨城工場は、中・大型リジッドフレーム式ダンプトラックやアーティキュレート式ダンプトラック、中・大型ホイールローダーなどを生産しており、製品の約 9 割を海外へ輸出しています。常陸那珂港区に隣接していることを活かし、港湾道路から完成車に近い形で自走出荷できることが特徴です。2007 年の工場設立以降、需要変動はあるものの海外向けダンプトラックなどの生産は増加傾向であり、製品の出荷整備のためのエリア不足が大きな課題となっていました。このたび新設した海浜工場は、組立工場から常陸那珂港への出荷動線上の敷地を新たに活用したものであり、組立ラインオフ後から出荷までのリードタイムを大幅に削減します。 また、整備・検査後の車両を出荷する際、出荷規格にあわせて一部の部品を分解し、外部で部品の梱包作業を実施後、車両とともに出荷を行う場合があります。この梱包作業を、新設の海浜工場内で実施すること で、物流改善によるリードタイム削減と輸送コスト低減を図ります。物流改善やリードタイム削減により CO2 排出量削減を図るとともに、海浜工場では継続して今後もカーボンニュートラル工場の実現に取り組んでいきます。 コマツは、中期経営計画 「DANTOTSU Value – Together, to “The Next” for sustainable growth」の成長戦略で、安全で生産性の高いスマートでクリーンな未来の現場を実現することを目指しています。今後も、ダントツバリュー(収益向上と ESG 課題解決の好循環を生み出す顧客価値の創造)を通じて、 未来の現場に向けた次のステージに踏み出し、サステナブルな未来を次の世代へつないでいくため、新たな価値創造を目指していきます。 <茨城工場 海浜工場の概要> ・所在地: 茨城県ひたちなか市長砂 163-70 ・敷地面積:29,312 ㎡ ・総床面積:5,320 ㎡ ・投資額:21 億円 ・竣工:2023 年 6 月 ・稼働開始:2023 年 7 月<茨城工場の概要>・所在地:茨城県ひたちなか市長砂 163-46 ・工場長:原田 誠一郎 ・総敷地面積:380,000 ㎡(海浜工場敷地含む) ・従業員数:830 名(2023 年 3 月末時点)
2023/07/14 13:25 株式会社小松製作所
-
JR貨物とコマツ、ガイダンス・セミオート機能搭載の コンテナ用フォークリフトの共同開発契約を締結
2023 年 7 月 12 日 日本貨物鉄道株式会社 コ マ ツ 日本貨物鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼社長執行役員:犬飼 新、 以下「JR貨物」)とコマツ(本社:東京都港区、代表取締役社長兼 CEO:小川 啓之)は、 鉄道輸送における荷役作業の生産性と安全性の向上を目指し、2023 年 4 月に、コンテナ用フォークリフトのガイダンス・セミオート機能に関する共同開発契約を締結しました。また、 2023 年6月に、両社の関係本部長による共同開発契約の締結式を行いました。両社は今後、本機能を搭載したフォークリフトの量産開発を目指し、実用化技術の共同開発を進めてまいります。1.概要 近年、2024 年問題をはじめとするトラックドライバー不足問題への対応や輸送段階における環境負荷の低減を主眼に、大量輸送が可能であり環境特性に優れた貨物鉄道輸送への転換(モーダルシフト)の関心が高まっています。一方で、貨物駅では労働人口の減少によ る熟練した荷役作業オペレーターの確保や人材育成に課題があります。 JR 貨物のコンテナ荷役は、主にコンテナ用フォークリフトが用いられますが、フォーク リフトオペレーターは運転操作の習熟のほか、荷役作業の段取り、荷役、およびダイヤ乱れに対応した臨機応変な運用判断が求められ、経験の浅い新人オペレーターにとっては運転操作の難易度の高さ及び視認性の問題等から、とくにコンテナに対する正対動作やフォー クポケットに挿すフォーク位置の調整に苦労することがあります。また、荷役作業の誤操作には、車両脱線や積載済コンテナへの接触のリスクなどもあります。 これらの課題を受け、コマツではフォークリフトオペレーターの作業負荷軽減を目的とし、JR 貨物のコンテナの約 9 割を占める 12ft コンテナを扱うエンジン式フォークリフト 「FH120」をベースとして、操作ガイダンス機能と操作セミオート機能の先行研究を 2019 年より開始しました。2.操作ガイダンス機能・操作セミオート機能について 操作ガイダンス機能は、車体と作業機周辺に設置された複数のカメラ等センサを用いて、オペレーターが直接視認しにくいフォーク先端高さや中心位置をモニタ表示にて支援します。同機能ではコンテナを適正な位置で保持しているかを検出し、適切でない場合にはオペ レーターに警告を促し、周辺コンテナへの接触及びコンテナ落下事故の防止に貢献します。 操作セミオート機能は、LiDAR※等の外界センサにより、荷役対象コンテナの位置を認識し、オペレーターがアクセル操作のみでフォークリフトを自動的に荷役対象コンテナへ正対させることができます。また独自の荷役対象認識技術によりフォーク位置を正確に自動制御します。 【操作ガイダンス機能のイメージ】 【操作セミオート機能のイメージ】 ※LiDAR は「Light Detection And Ranging」の略。レーザー光を照射して、その反射光の情報をもとに対象物までの距離や対象物の形などを計測する技術。 3.今後について 先行研究において、本機能がオペレーターの作業負荷軽減に大幅な効果が期待できることが確認されたことから、このたびの共同開発契約締結を通じ、今後は両社にて本機能を搭載した量産車両の共同開発を進め、2024 年度から全国の貨物駅へ、21 台の車両導入を目指します。 JR 貨物は、「JR 貨物グループ長期ビジョン 2030」で掲げた、4つの社会価値における、「物流生産性の向上」「安全・安心な物流サービス」を社会に提供することを目指し、コンテナ荷役の省力化、安全性向上につながる遠隔操縦フォークリフトの導入を進めます。 コマツは、今後も、安全で生産性の高いスマートでクリーンな未来の現場を、お客さまとともに実現していきます。【共同開発契約の締結式】 (左から)JR 貨物 取締役兼常務執行役員(経営統括本部長) 篠部 武嗣、 コマツ 常務執行役員 CTO(兼)開発本部長 草場 泰介
2023/07/14 11:44 株式会社小松製作所
-
2023年5月度建設機械出荷金額統計
令和 5 年 6 月 29 日 1.概要(増減は前年同月比) 5 月の建設機械出荷金額は、内需は 19.2%増加の 792 億円、外需は 23.2%増加の 2,020 億円となりました。その結果、内需は 11 カ月連続の増加、外需は 31 カ月連続の増加となりました。総合計では 22.0%増加の 2,812 億円となり、31 カ月連続の増加となりました。2.内外需別(同上)(1)内需・機種別に見ると、トラクタは 22.0%増加の 79 億円、油圧ショベルは 31.9%増加の 237 億円、建設用クレーンは 19.7%増加の 140 億円、道路機械は 36.8%増加の 32 億円、コンクリート機械は 18.7%増加の 26 億円、基礎機械は 31.9%増加の 36 億円、油圧ブレーカ・圧砕機は 41.5%増加の 23 億円、その他建設機械は 6.3%増加 の 52 億円の 8 機種が増加しました。 また、補給部品も 5.4%増加の 108 億円となりました。 (2)外需・機種別に見ると、トラクタは 21.6%増加の 227 億円、油圧ショベルは 38.9%増加の 886 億円、ミニショベルは 29.9%増加の 309 億円、建設用クレーンは 79.2%増加の 117 億円、コンクリート機械は 3.2%増加の 1 億円、その他建設機械は 8.3% 増加の 252 億円の 6 機種が増加しました。 ・地域別に見ると、北米が 29 カ月連続で増加、アジアが 27 カ月連続で増加するなど、 全 9 地域中、4 地域で増加しました。(参考)工業会の概要会 長 本田 博人(キャタピラー 代表執行役員) 所在地 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館2階会 員 正会員(建設機械製造会社)62社 、 賛助会員 57社
2023/07/06 12:33 一般社団法人 日本建設機械工業会
-
加藤製作所 本日より申込受付開始! 【ふるさと納税】寄附額3.5億円の建設機械5台セット
~もしもの災害から早期の復旧活動を可能に~ 2023 年 7 月 4 日 株式会社 加藤製作所(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤公康、証券コード:6390)は、このたび「災害発生からの早期復旧」をテーマに当社が製造・販売する建設機械(以下、建機)の製品群から5台を選定し、当社が工場を操業する茨城県五霞町「ふるさと納税」の返礼品として設定いたしました。 本日、2023 年 7 月 4 日(火)から本件に関する取り扱いを開始いたします。 ■背景 近年、日本国内においては地震や局地的な豪雨に伴う土砂被害など広範囲に渡り自然災害が多発してお りますが、当社では災害復旧用の建機が各地に数多く設置されることが、早期の災害復旧活動に繋がると考えております。 今回、当社が返礼品として選定した建機は、実際に災害発生現場にて活躍したシリーズのものであり、いずれも総合建機メーカーとして創業から 120 余年の当社が自信をもって送り出す自慢の製品となります。それぞれが土砂の掘削、運搬、その後に続く資材の搬入搬出といった災害復旧時に必要な一連の作業に適 した機能を有し、狭小地での小回りが利くサイズのものを選定しております。 建機5台セットの設定となるため、本件の寄付額はふるさと納税の返礼品として最高額となる3.5億円※1 と大変高額となりますが、ご自身での保有に限らず、自治体等へ寄贈※2 することで地域の災害復旧対策支援としてお役立てください。 当社は、今後もインフラ整備に役立つ製品の開発を続け、事業を通じて社会に貢献してまいります。※1 2023 年 6 月末時点当社調べ ※2 予め寄贈(譲渡)先の承諾が必要となります ■返礼品概要〇当社茨城工場(茨城県五霞町)等で生産する建設機械(以下、建機)製品の中から、トータル5台 ・ラフテレーンクレーン MR-130RfⅡ…狭隘地での機動性にも優れ、主に市街地などの狭い現場で活躍 ・クローラキャリア IC70R …荒地などで土砂を運搬できる新製品の旋回式不整地運搬車 ・油圧ショベル(8t) HD308US-7…土砂崩れや道路の陥没、大雪による雪の除去などに力を発揮 ・ミニショベル(4.5t)HD45V5 …小回りが利き、土砂・がれきの片付け、早期復旧に貢献 ・ミニショベル(3t) HD30V5 …小回りが利き、土砂・がれきの片付け、早期復旧に貢献〇寄付金額:3.5億円 ■特典 〇日本国内全国配送可能(海外配送不可) 〇事前に所有・保管について承諾が頂ければ、ご指定の日本国内自治体への納品(寄贈用)も可能 〇お名前やカラーなどオリジナル塗装 〇導入指導 〇全国各地にネットワークを持つ当社協力工場の経験豊かなスタッフによる製品メンテナンス訪問対応 〇アタッチメント等オプション有償対応 〇無償メンテナンス期間終了後の定期点検有償対応 ■その他ご注意事項 ※本返礼品は事前に確認が必要な商品のため、お申込み前にメールなどでお問い合わせください。 問合せ先:株式会社 加藤製作所 窓口 MAIL pr-kato@kato-works.co.jp TEL 03-3458-1144(受付時間:平日 午前9時~午後5時)■取り扱いサイト 4 社 ・ふるなび:https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=927812 ・ふるさとチョイス:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/08542/5838276 ・楽天ふるさと納税:https://item.rakuten.co.jp/f085421-goka/kt2022001/ ・セゾンのふるさと納税:※準備が整い次第掲載予定■五霞町のお問い合わせ先 まちづくり戦略課 広報戦略グループ MAIL kikaku@town.goka.lg.jp TEL 0280-84-1111■取り扱い開始日 2023 年 7 月 4 日(火)
2023/07/05 17:39 株式会社加藤製作所
-
日立建機 ホイール式油圧ショベル ZX125W-7 の受注を開始
作業性能の向上と燃費低減を両立させ、オペレータの負担とランニングコストを軽減 2023 年 6 月 28 日 ホイール式油圧ショベル ZX125W-7 日立建機株式会社(執行役社長:先崎 正文/以下、日立建機)は、「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」2014 年基準に適合し、作業性能の向上と燃費低減を両立させた 12t クラス のホイール式油圧ショベル ZX125W-7(標準バケット容量 0.45m3、運転質量 14.2t)を、日本国内に向けた 2023 年 11 月の発売に先立ち、7 月 3 日より受注を開始します。販売目標台数は年間 100 台です。 ホイール式油圧ショベルは、自動車車検証とナンバープレートを取得することで公道を自走できる、機動性に優れた油圧ショベルです。また、コンパクトな車体で小回りが利き、作業性に優れていることから、都市土木など、極小地や狭い路地での使用に適しています。現場での作業に加えて、自走による移動で長時間稼働することが多いホイール式油圧ショベルは、より高い燃費性能に加え、オペレータの負担の軽減や安全性の向上が求められています。 本製品は、油圧ショベル ZAXIS-7 シリーズの特長である、燃費低減と高い作業性を実現する最新油圧システム「HIOS Ⅴ(ハイオス ファイブ)」を搭載することにより、複合動作や高負荷時の操作性を維持しつつ、燃費性能を向上しました。さらに、新機能の「エコガイダンス」は、現場状況に応じて推奨される作業モードなどをメッセージで表示し、燃料消費を抑えた運転操作を支援します。また、新機能として、車体の停止に合わせて作業ブレーキが作動する「オートワーキングブレーキシステム」、走行時に走行モードの変速を自動で行う「オートマティック・トランスミッション」を追加、新設計の運転室を採用とあわせ、作業時の利便性や快適性を向上し、オペレータの負担も軽減します。■主な特長 1.燃料消費量の低減と作業量の増加 作業量を重視する「PWR(パワー)モード」の場合、従来機種 ZX125W-6 と比較して、作業量を7%増加しつつ、燃費消費量を 19%削減しています。これにより、大幅なランニングコストの低減に寄与します。2.現場に応じて選択できる3つの作業モードと低燃費操作の実現をアシストする「エコガイダンス」 現場状況に応じて、重作業用の「HP(ハイパワー)モード」、作業量を重視した「PWR(パワー)モード」、燃費を抑える「ECO(エコノミー)モード」に切り替えが可能です。また、新機能「エコガイダンス」は、燃料消費状況と使用中のモードを比較し、推奨する作業モードやエコ機能をメッセージでモニタに表示することで、ランニングコストの低減に寄与します。3.車体の走行停止に合わせて自動でサービスブレーキを作動させる「オートワーキングブレーキシステム」 ホイール式油圧ショベルでは、掘削などの作業時に、サービスブレーキを作動させ稼働します。オートワーキングブレーキシステムをあらかじめ設定することにより、車体の走行・停止に合わせて自動でサービスブレーキを作動させ、オペレータの負担を軽減します。また、オペレータの好みに合わせてブレーキ強度を 5 段階で調整でき、利便性も向上しました。4.新設計の運転室を採用 快適性と安全性を向上 従来機種と比較して、運転室の後方エリアを広く、天井を高くしたことで、長時間でも今まで以上に快適に作業することが可能です。また、運転室内の大型モニタでは、機械状態の確認に加え、標準搭載の周囲環境視認装置「AERIAL ANGLE(エアリアル アングル)」により、機体周囲を映像で確認することが可能で、安全性の向上に寄与します。 モニタ表示画面 7 インチモニタ ZX125W-6(左)と 8 インチモニタ ZX125W-7(右) 日立建機グループは、「人と機械の最適な関係」をめざし、引き続きお客さまの課題を解決するソリューション「Reliable Solutions」をお客さまと協創し、お客さまの課題である「安全性向上」「生産性の向上」「ライフサイクルコスト低減」に貢献していきます。
2023/06/28 14:05 日立建機株式会社
-
コマツ 「第 35 回国際農業機械展 in 帯広 2023」に出展
2023 年 6 月 22 日 コマツ(社長:小川啓之)は、本年 7 月 6 日(木)~10 日(月)までの 5 日間、北海道帯広市の特設会場「北愛国交流広場」にて開催される「第 35 回国際農業機械展 in 帯広 2023」に出展します。 「国際農業機械展」には、国内外の多くのメーカーが集まり、最先端技術を搭載した最新鋭の農業機械や関連施設が展示されます。昨年は新型コロナの影響により 1 年延期されたため、今回は 5 年ぶりの開催となります。 今回、コマツからはカーボンニュートラルに貢献する電動式の建設機械・フォークリフト、そして農業関連のお客さま向け仕様車等を展示予定です。また、株式会社 EARTHBRAIN(代表取締役社長:小野寺昭則)からも農業で活用可能なソリューション・サービスを展示予定です。「第 35 回国際農業機械展 in 帯広 2023」公式サイト:https://iams-obihiro.com/
2023/06/22 15:54 株式会社小松製作所
-
令和5年5月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和5年5月分のフォークリフト統計が発表された。
2023/06/22 13:49 KENKEY
-
ヤンマー建機 ICT機械ラインアップページを作成しました!
2023年06月21日 ICT製品の商品動画や、お客様が語るヤンマー建機の魅力をご覧いただけます。ヤンマー建機ICT機械ラインアップ ※ニュースリリースに記載されている内容は、記者発表時点のものです。最新の情報とは内容が異なっている場合がありますのでご了承願います。
2023/06/22 12:58 ヤンマー建機株式会社
- 25
- 111
新着お知らせ
ニュースアクセスランキング
-
1
三菱ふそう 燃費性能を向上した新型6R30エンジンを搭載し、フルモデルチェンジした大型トラック「スー...
2023/10/2611:31 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
2
BHP 社サウス・フランク鉄鉱山(西オーストラリア ピルバラ地区)へ 41 台の超大型ダンプトラック...
2019/09/0511:12 株式会社小松製作所
-
3
国交省がiPhoneによる点群計測を正式採用へ! 小規模ICT施工への2022年度導入を目指す
2021/09/0817:30 株式会社イエイリ・ラボ
-
4
清水建設の新東名現場を直撃! そこは“i-Constructionの総合商社”だった
2020/11/0417:50 株式会社イエイリ・ラボ
-
5
三菱ふそう 金沢支店を移転しオープン
2021/07/2618:12 三菱ふそうトラック・バス株式会社