「日野自動車」のタグ一覧 (78件中1~20件を表示)
-
日野自動車 国内初となる合成燃料を使用した万博シャトルバスお披露目式を開催 ~ラッピングバスを初披露!~
ENEOS株式会社西日本ジェイアールバス株式会社日野自動車株式会社 ENEOS株式会社(代表取締役社長 山口 敦治、以下「ENEOS」)、西日本ジェイアールバス株式会社(代表取締役社長 北野 眞、以下「西日本JRバス」)、日野自動車株式会社(代表取締役社長 小木曽 聡、以下「日野自動車」)は、2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)開催期間中※1に、国内初となる※2合成燃料※3・4を使用した駅シャトルバス(以下、「万博シャトルバス」)を運行※4いたします。運行に先立ち、3月27日(木)11時より、乗り場となる「うめきたグリーンプレイスバス駐車場」において万博シャトルバスのお披露目式を開催しましたので、お知らせいたします。 お披露目式では、ご来賓の皆さまに独自のラッピングを施したシャトルバスにご乗車いただき、合成燃料での走行を体感いただきました。大阪・関西万博期間中には、万博シャトルバスが大阪駅(うめきたグリーンプレイスバス駐車場)と大阪・関西万博会場間を走行します。ぜひ多くの皆さまに合成燃料を使用した万博シャトルバスにご乗車いただき、一足早く未来の燃料が導くカーボンニュートラル社会をご体験ください。 ENEOS、西日本JRバス、日野自動車の3社は、万博シャトルバスの運行を実現することで、大阪・関西万博が掲げる「EXPO2025 グリーンビジョン」の達成に貢献してまいります。※1 2025年4月13日(日)~10月13日(月)※2 水素と二酸化炭素から一貫製造した合成燃料を営業車両の運行に使用することは国内初※3 原料に再生可能エネルギー由来の水素とCO2を使用することから、原料製造から製品利用までの製品ライフサイクル全体において、CO2排出量を抑えることのできるクリーンな燃料。※4 CO2からの合成燃料技術製造開発が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いた燃料製造技術プロジェクト」に採択。※5 2025年2月19日公表国内初となる合成燃料を使用した万博シャトルバスが走行します!【合成燃料万博シャトルバスデザイン】 【お披露目式の様子】<テープカット> <ご来賓の皆さま>左から1人目 西日本ジェイアールバス株式会社 代表取締役社長 北野 眞同2人目 西日本旅客鉄道株式会社 代表取締役副社長兼執行役員 地域まちづくり本部長 春名 幸一 様同3人目 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事 飯村 亜紀子 様同4人目 経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料供給基盤整備課 課長 永井 岳彦 様同5人目 ENEOS 株式会社 代表取締役社長 山口 敦治同6人目 国土交通省 近畿運輸局 自動車交通部 部長 西野 光 様同7人目 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 持続可能性局長 永見 靖 様同8人目 日野自動車株式会社 CTO 脇村 誠同9人目 ENEOS 株式会社 執行理事 中央技術研究所長 佐藤 康司<合成燃料万博シャトルバス走行の様子>
2025/03/28 13:21 日野自動車株式会社
-
苫小牧栗林運輸、日野自動車、三井E&S、港湾の社会課題解決に向け、「コンテナヤード内横持ちトレーラー運行の高度化に関する技術開発」の実証実験で作業性・有用性を確認
苫小牧栗林運輸株式会社(本社:北海道苫小牧市、代表取締役社長:栗林秀光、以下 苫小牧栗林運輸)と日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長:小木曽聡、以下 日野)と株式会社三井E&S(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高橋岳之、以下 三井E&S)は、国土交通省の令和5年度港湾技術開発制度である「コンテナヤード内横持トレーラー※1運行の高度化に関する技術開発」の実証実験を1月11日~13日に苫小牧港東港区苫小牧国際コンテナターミナルで実施しました。 港湾では、物流の2024年問題を起点とする労働力不足の深刻化に加え、苫小牧港をはじめとする地方港においては作業者の高齢化も進行しており、労働環境の改善、安全性の向上、さらには次世代を担う若い働き手の確保が必要になっています。こうした課題解決に向け、苫小牧港での港湾物流を担う苫小牧栗林運輸、車両を提供する日野、コンテナターミナルマネジメントシステムを構築する三井E&Sの3社は、船から降ろしたコンテナの蔵置場所までの運搬および、蔵置場所から船積み場所までのコンテナ運搬を行う横持ちトレーラーの運行を高度化する実証実験を行いました。 現在、港ではドライバーが紙の指示書に基づき車両運行を行っていますが、実証実験では運転補助機能※2付きの横持ちトレーラーがターミナルオペレーションシステム※3(以下 TOS)からの作業指示を受けて運行します。これにより、乗員は作業負担が軽減され、走行時の安全確保に集中することができます。 このように高度化した運行を実際のオペレーションを通して実施し、以下の項目を検証することによって、開発した技術の作業性・有用性を確認しました。■検証内容・TOS、車両管制システム※4、車両のデータ連携・ガントリークレーンやRTG※5といった港湾資機材への正着連携・車外からの車両管制端末による車両前後調整やコンテナ向きの違いに対応する車両転回など実オペレーションに即した運用 TOS、車両管制システム、車両が連携した運行の流れ 港湾資機材に正着する車両 ■運転補助機能付き車両大型トラック「日野プロフィア」をベースにGNSS※6データや複数の3DLiDAR※7、白線検知カメラなどの運転補助機能を搭載しています。これらを複合的に活用することで、刻々と変化する港湾の環境においても自己位置把握や港湾機器への正着を可能にしました。 運転補助機能付き車両 苫小牧港における更なる労働環境改善に向け、今回の実証実験で洗い出された課題の改善と車両およびシステム連携技術の開発、改善を令和7年度も引き続き推進してまいります。※1 ターミナル内のコンテナ移動に使われるトレーラー※2 特定条件下においてシステムが全ての運転操作を実施する。搭乗した監視員が周辺安全監視を行うとともに、異常時にシステムからの警報に対して監視員が適切に対応する。※3 コンテナの積み降ろし作業、搬入・搬出等を一元的に管理するシステム※4 運転補助機能付き横持トレーラーの運行管理や目的地指示等の管制を行うシステム※5 コンテナヤード内でコンテナの運搬(積み/降ろし)を行うクレーン※6 Global Navigation Satellite System、GPSなどの全地球衛星測位システム※7 Light Detection And Ranging、周辺環境の立体的な様子を捉える技術や機器
2025/03/05 15:01 日野自動車株式会社
-
日野自動車 国内初となる合成燃料を使用した万博シャトルバスが走行します!
~3月27日にラッピングバスお披露目式を開催~ ENEOS株式会社(代表取締役社長 山口 敦治、以下「ENEOS」)、西日本ジェイアールバス株式会社(代表取締役社長 北野 眞、以下「西日本JRバス」)、日野自動車株式会社(代表取締役 社長 小木曽 聡、以下「日野自動車」)は、2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)開催期間中※1に国内初となる※2合成燃料※3を使用した駅シャトルバス(以下、「万博シャトルバス」)を大阪駅から大阪・関西万博会場間において1日10便※4運行しますので、お知らせいたします。 ENEOSは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)「グリーンイノベーション基金」のご支援※5のもと、2024年9月にENEOSの中央技術研究所内に完成した実証プラント※6で製造した合成燃料を万博シャトルバスに提供します。西日本JRバスは、大阪駅(うめきたグリーンプレイスバス駐車場)から大阪・関西万博会場まで直通の万博シャトルバスを運行します。日野自動車は万博シャトルバス運行に向けて、合成燃料と車両やエンジンの適合性を確認し、運行をサポートします。 運行に先立ち、万博シャトルバスのお披露目式を3月27日(木)11時より万博シャトルバス乗り場となる「うめきたグリーンプレイスバス駐車場」にて開催いたします。万博シャトルバスには、独自のラッピングを施し、ご乗車のお客様や走行中に出会う皆様に未来の燃料の魅力を発信していきます。ENEOS、西日本JRバス、日野自動車の3社は、万博シャトルバスの運行を実現することで、大阪・関西万博来場の方々に、合成燃料が普及する未来を感じていただき、大阪・関西万博が掲げる「EXPO2025グリーンビジョン」の達成に貢献してまいります。※1 2025年4月13日(日)~10月13日(月)※2 水素と二酸化炭素から一貫製造した合成燃料を営業車両の運行に使用することは国内初※3 原料に再生可能エネルギー由来の水素とCO2を使用することから、原料製造から製品利用までの製品ライフサイクル全体において、CO2排出量を抑えることのできるカーボンニュートラル燃料。※4 うめきたグリーンプレイスバス駐車場から発着する駅シャトルバス19便のうち10便での運行を予定しています。※5 CO2からの合成燃料製造技術開発が、NEDOの「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」に採択。※6 ENEOSリリース 2024年9月30日公表 国内初となる原料から一貫製造可能な合成燃料製造実証プラントが完成【うめきたグリーンプレイスバス駐車場周辺(イメージ図) 「資料提供:西日本旅客鉄道株式会社」 【本件に関するお問い合わせ先】ENEOS株式会社広報部 メディアリレーショングループ 03-6257-7150 pr@eneos.com西日本ジェイアールバス株式会社広報室 06-7638-7394日野自動車株式会社渉外広報部 広報グループ 042-586-5494
2025/02/19 15:01 日野自動車株式会社
-
日野自動車 大成ロテックと日野自動車、次世代道路技術の早期実装を目指した取り組みを開始
-大成ロテックが国内民間企業初となる舗装評価路を完成、日野自動車による無人自動運転車両の実用化に向けた走行試験を開始- 大成ロテック株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:加賀田健司)と日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長:小木曽聡)は、次世代道路技術の早期実装を目指した取り組みを開始しました。 大成ロテックは、新たな舗装技術の研究・開発から実用化・普及までの期間を大幅に短縮し、カーボンニュートラルや長寿命化など、わが国の課題解決に資する舗装技術を早期に社会実装することを目指し、福島県田村市に舗装の耐久性を評価する走路(以下、舗装評価路)を新しく建設しました。 日野は、CASE※1技術を活用したお客様起点のソリューションの実現を目指し、舗装評価路にて自動運転荷重車両(自動運転レベル4相当※2)の無人走行試験を開始しました。 両社は、舗装評価路において自動運転荷重車両の運行テストを重ね、2025年夏頃をめどに5台の自動運転荷重車両の無人運行による舗装の耐久性試験※3を実施することを目指します。5台の自動運転荷重車両による24時間連続稼働は国内で初めてで、舗装の耐久性を短期間で評価できるほか、省人化による生産性向上に寄与します。■施設について舗装評価路は、舗装の耐久性を短期間で評価できる国内民間企業初の施設です。効率的な運用を行うため、舗装評価路に近接して自動運転荷重車両の駐車と点検・整備を行う"トラックヤード" と"給油施設"を備えています。【研究施設の概要】所在地: 福島県田村市常葉町山根字宇藤1-9敷地面積: 約14.4ha 施設のレイアウト(イメージ) ■自動運転荷重車両について今回使用する自動運転荷重車両は、ベース車両である大型トラック「日野プロフィア」に自動運転技術を搭載し、舗装評価路を40km/hで走行します。自動運転荷重車両の走行位置や経路をLiDAR※4、GNSS※5データ、カメラで把握し、通信による制御により安全な車間距離を保ち、人および障害物を検知すると停止します。また自動運転荷重車両は、トラックヤードからの入退場(舗装評価路からトラックヤード内部まで)を自動運転で移動します。 自動運転荷重車両 大成ロテックは、産学官連携による共同研究なども積極的に推進し、社会的要請の高い課題の早期解決に向けた技術開発を加速させ、わが国の道路舗装技術の更なる発展に貢献してまいります。 日野自動車は、自動運転技術と運行ノウハウを習得し、社会問題となっている物流の2024年問題および労働力不足に伴う社会インフラの機能維持に資する事業の実現を目指します。 今後、両社は連携を深め、それぞれの技術と知見を活かし社会課題の解決に向けた取り組みを推進してまいります。※1 C=Connected(コネクティッド・接続性)、A=Autonomous(自動運転)、S=Shared(シェアード・共有)、E=Electric(電動化)の頭文字からとった造語。新しい領域で技術革新、自動車業界を取り巻く変革の動き(トレンド)のこと※2 限定領域内の無人走行を想定した自動運転※3 舗装は交通荷重(自動車の輪荷重)を繰り返し受けることにより疲労破壊を生じ、舗装にひび割れが発生します。高速道路や国道、県道、市町村道などの道路に新たな技術を適用し、普及させるためには疲労破壊に至るまでの輪数を確認する必要があります。本施設では、実際に舗装上に大型車を走行させて、舗装にひび割れが発生し疲労破壊に至るまでに通過する輪数(疲労破壊輪数)を実験的に確認します。※4 Light Detection And Ranging、周辺環境の立体的な様子を捉える技術や機器※5 Global Navigation Satellite System、GPSなどの全地球衛星測位システム
2025/02/06 15:01 日野自動車株式会社
-
日野自動車 日野チームスガワラ ダカール・ラリー2025をトラック部門総合13位で完走 34回連続完走を達成
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、2025年1月3日~17日、サウジアラビアで開催されたダカール・ラリー2025に「日野チームスガワラ(代表:菅原照仁氏、総監督:小木曽聡)」としてHINO600シリーズで参戦し、トラック部門総合13位で完走しました。日野は1991年に日本の商用車メーカーとして初めて同ラリーに参戦して以来、連続34回完走を達成しました。 また、本大会の完走により、ドライバー兼代表の菅原照仁氏は、2019年に日野チームスガワラを勇退した父である菅原義正氏が持つ連続完走20回の記録に並びました。 ポディアムに登壇した日野チームスガワラ ゴールセレモニーを終えた日野チームスガワラ ダカール・ラリー2025では、走り続けるための信頼性をさらに高める改良を施し、極限までロスタイムを減らすための車両の開発を行いましたが、第8ステージから最終ステージまでトランスファの不具合に見舞われました。しかし、メカニック陣の懸命な修復作業と選手3名の見事な連携により、大きなトラブルを乗り越え完走を果たしました。 本大会では、「世界一過酷なレース」と言われる所以を身をもって痛感し、その厳しさと奥深さを改めて実感するレースとなりました。■ドライバー兼代表 菅原照仁今回の参戦にあたり、ご支援や応援をしてくださった方々に感謝申し上げます。最後のSSはそんな気持ちで走りました。色々なことがありましたが、トラブル対応では寒い中メカニックさんたちが頑張ってくれたりと、チーム全員にとって良い経験になったと思います。■ナビゲーター 染宮弘和昨晩は残り20㎞でトランスファが壊れてスタックしてしまい、タイムはオーバーしている上に、タイムコントロールも既に閉まっていました。主催者に確認のうえ、修復後は直接舗装路に出て帰還しました。今回は後半にトラブルが集中し、メカニックの皆さんが懸命に対応してくれたおかげで、何とか完走することができました。チーム全体の総合力が確実に上がっていると感じています。■ナビゲーター兼メカニック 望月裕司昨晩は大変でしたが、ビバークに戻ってからもメカニックさんたちの頑張りでギリギリ修理が間に合い、出走出来ました。自分は日野自動車の社員ですが、今回も難しい状況の中でダカールの活動を継続させてもらい、感謝しています。■開発責任者 技術統括部 ダカールチャレンジグループ 土屋拓麻今回のレースでは、車両の大きなトラブルに見舞われながらも無事完走を果たすことができました。これもひとえにチームメンバー全員の努力と情熱、そして協賛会社の皆様からのご支援と温かいご声援があってこその成果です。今後も、技術をさらに磨き上げ、QDRに優れた車づくりとチーム力の強化を図ります。引き続き、皆様のご支援とご声援をよろしくお願いいたします。 トラブルを乗り越え、完走を果たしたHINO600シリーズ 無事ゴールした選手たち(左から染宮弘和、菅原照仁、望月裕司) 人のさらなる成長・活躍の実現に向け、青森日野自動車の柏谷壮一郎(かしわや そういちろう)さん、南関東日野自動車の邵相権(しょう そうけん)さん、長野日野自動車の上原智史(うえはら ちふみ)さんの3名が国内販売会社から公募により選抜され、メカニックとしてチームに帯同しました。 これ以上成す術がないと思われたトランスファの破損においても、それぞれが高い技術力を発揮し、分解や使用できる部品の選定・交換、溶接加工などで新たなトランスファを組み上げ、完走に大きく貢献しました。 また、チームマネージャーの門馬孝之は、不測の事態においてもメンバーの力をより発揮できるようサポートを行い、チームのより良い環境づくりに尽力しました。■メカニック 青森日野自動車 柏谷壮一郎さん現場にはすぐに慣れて仕事は問題ありませんでしたが、雨の夜は寒くて大変でした。後半戦は忙しかったです。■メカニック 南関東日野自動車 邵相権さん休息日あたりから忙しくなり、これがダカール・ラリーなのだと改めて実感しました。トランスファ(のトラブル)にはじまりトランスファに終わった感じです。■メカニック 長野日野自動車 上原智史さん想像していたよりダカール・ラリーの現場は過酷でした。良かったことも悪かったことも含めて一生に一度の経験だと思います。本当はノートラブルで走り切りたかったです。■チームマネージャー 門馬孝之色々ありすぎたダカール・ラリーでしたが、みんなが元気にゴールできて本当に良かったです。もうダメかと思うような場面もありましたが、最後まで諦めずに乗り越えられたのは、チームワークのおかげだと思います。 完走を喜ぶ(左から)上原智史さん、邵相権さん、柏谷壮一郎さん 喜びを分かち合う(左から)望月裕司、門馬孝之
2025/01/20 12:11 日野自動車株式会社
-
日野自動車 ダカール・ラリー2025、いよいよ開幕!
~完成した車両と、メンバーからのコメントをご紹介~ 日野自動車は、2025年1月3日~17日、サウジアラビアを舞台として開催されるダカール・ラリー2025に、「日野チームスガワラ」として参戦します。1991年に日本の商用車メーカーとして初めて同ラリーに参戦して以来完走を続け、ダカール・ラリー2024では33回連続完走を達成しました。 これまで培ってきた経験をもとに、QDR※に優れた車づくりと人のさらなる成長・活躍の実現に向け、サウジアラビアの地で34回目の「世界一過酷」と言われるラリーに挑戦します。※品質、耐久性、信頼性(Quality、Durability、Reliability) ダカール・ラリー2025では、ボンネット車両(HINO 600Series)をベースに、配管経路や部品の見直し・強化といった車両の改善を行いました。また、予防整備の徹底や人数と時間を要する整備が重ならないよう整備体制の見直しを行い、走り続けるための信頼性向上を図っています。■開発責任者 技術統括部 ダカール・チャレンジグループ 土屋拓麻(つちや たくま)日野自動車がダカール・ラリーに参戦する意義は、お客様の車の稼働を止めないトータルサポートを体現することであると考えています。今年の車両はエンジンの出力向上に加え、整備性の改善も行い乗員やメカニックの負担軽減を図ることで好結果に繋がるよう開発しています。 車両スペック表 本車両には、社員選手として望月裕司(もちづき ゆうじ)が搭乗するほか、チームマネージャーとして門馬孝之(もんま たかゆき)がチームに帯同します。■ナビゲーター兼メカニック 望月裕司ダカール・ラリー2025では、販売会社メカニックを2名から3名に増員しています。また、前回大会で発生した故障箇所の強化を行い、車両の信頼性向上を図っています。チーム体制の強化と車両の熟成は進んでおり、トラブルによる停車時間を短縮することで、好成績を残せるよう頑張ります。■チームマネージャー 門馬孝之今年は新たに3名の販社メカニックが車両制作から加わり、知識・技術の習熟、コミュニケーションとチームワークも上々です。ダカール・ラリー2025では、チームメンバーがストレスなく活躍できる環境づくりとサポートを心掛け、好成績で無事ゴールできるよう精一杯頑張ります。 ナビゲーター兼メカニック 望月裕司 チームマネージャー 門馬孝之 国内販売会社より公募から選抜された、青森日野自動車の柏谷壮一郎(かしわや そういちろう)さん、南関東日野自動車の邵相権(しょう そうけん)さん、長野日野自動車の上原智史(うえはら ちふみ)さんの3名がメカニックとしてチームに帯同します。■メカニック 青森日野自動車 柏谷壮一郎さん今年8月から車両製作に携わり、ダカール本戦が近づくにつれ気持ちが高揚しています。チーム内の雰囲気や連帯感も良く、チーム一丸となって最高のパフォーマンスができそうです。より良い成績が残せるように全身全霊で頑張ります。■メカニック 南関東日野自動車 邵相権さん過酷な環境でもチーム一丸となって車両を万全な状態に保ち、ドライバーが安心して走れるように全力で整備に取り組みます。また、ダカールで得た経験を販社に持ち帰って、さらに活躍したいと思います。■メカニック 長野日野自動車 上原智史さん車両製作から取り組んできた経験とチームワークを活かして、あらゆるトラブルに対応できると確信しています。また、これまで培ってきたメカニックとしての技術を存分に発揮し、チームの連続完走と好成績でのゴールに貢献したいと考えています。 青森日野自動車 柏谷壮一郎さん 南関東日野自動車 邵相権さん 長野日野自動車 上原智史さん 開催期間中は、チームのSNSおよび日野公式ウェブサイト ダカール・ラリーの最新ニュースにて随時情報を更新してまいります。ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
2024/12/25 17:30 日野自動車株式会社
-
日野自動車、小型バス「日野ポンチョ」を一部改良して新発売
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡)は、国産で唯一の小型ノンステップバス「日野ポンチョ」を一部改良し、本日より発売します。 今回の改良では、法規対応としてバックカメラ・モニターを標準装備しています。 「日野ポンチョ」は広いフルフラットエリアを持つ小型ノンステップバスです。 前後のオーバーハングが短く小回り性能に優れるため狭い道でもスムーズに走行でき、全国でコミュニティバスとして数多く採用されています。 ■車両イメージ 日野ポンチョ ロングボデー ■東京地区希望小売価格(代表車型)
2024/12/10 15:05 日野自動車株式会社
-
日野自動車、「交通空白」解消・官民連携プラットフォームに参画
持続可能な地域交通の実現に向けた課題解決に貢献 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、国土交通省「交通空白」解消本部のもと設置された「『交通空白』解消・官民連携プラットフォーム」(以下、官民PF)に参画し、より多くの地域交通の継続的な支援と、お客様・社会に寄り添った活動のさらなる推進を図ります。 今日、人口減少や少子高齢化といった課題が加速する中、特に地域交通においてはその影響を大きく受けています。このような地域では、買物や医療などの生活サービスへのアクセスを支え、観光振興や地域経済の創生に不可欠な基盤として、地域交通の再構築が急務となっています。 官民PFは、「交通空白」に課題を抱える自治体や交通事業者と、多様な企業・団体が連携し、地域交通を守るため、実効性かつ持続可能な取り組みを推進することを目的に設立されました。 日野は、「人、そして物の移動を支え、豊かで住みよい世界と未来に貢献する」の使命のもと、交通空白の解消に向けたサービスを提供する中で見えたドライバーの安全・安心の確保、予約受付や配車の担い手不足、運行管理に伴う負担軽減といった課題の解決だけではなく、官民PFに参画する豊富な知識や経験を持つパートナーと連携し、より良い地域交通の実現を目指します。 また、自家用有償旅客運送制度を活用し、交通の立ち上げから運行開始後のオペレーションまでを支援する「自家用有償トータルサポート」を提供しています。このサービスは、地域の実情に対応した運行モデルをお客様とともに模索し、持続可能な運行体制の構築に貢献します。 11月25日に開催された第1回会合では、参画する計167者(発足時点)の企業や自治体、交通事業者、団体の中から、「交通空白」解消に向けた具体的な取り組みを実践する企業として、日本事業COO(Chief Operation Officer)の佐藤直樹が「自家用有償トータルサポート」について以下のように述べました。「今後、日本の交通において自家用有償、公共ライドシェアは公共交通の一つとしてますます重要になるものと考えています。今回、この『交通空白』解消・官民連携プラットフォームへ参画し、日野のバス・トラックの製造やモビリティ領域における新たな取り組み、販売・サービスネットワークの活用といった強みと参画企業のみなさまの知見を組み合わせることでイノベーションが生まれ、『地域の足』・『観光の足』確保につなげられると期待しております。」 今後も、自家用有償においては、日野が主体的に提供する運行管理サービスだけでなく、導入の検討から運行開始後のオペレーションまで連携パートナーとの協業によるワンストップ提供を目指し、地域の皆様と実証実験等を行いながら、地域公共交通を支える持続可能なソリューションを検討していきます。 以上
2024/12/03 15:01 日野自動車株式会社
-
日野自動車、BEVフルフラット路線バス「日野ブルーリボン Z EV」を新発売
―安全の追求と、カーボンニュートラルの実現を目指す― 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、バッテリーEV(BEV)フルフラット路線バス「日野ブルーリボン Z(ズィー) EV」を、本日発売します。 日野ブルーリボン Z EV 「日野ブルーリボン Z EV」は、バッテリーとモーターによる走行で、排気ガス・CO2を排出しないゼロエミッションを実現しています。低騒音・低振動のスムーズな走りは、お客様の快適性向上だけではなく、ドライバーの運転疲労軽減にも寄与します。 小型化したバッテリーは屋根上および最後部の座席下に収納、また、リヤアクスルの左右それぞれにモーターを内蔵した「ハブモーター付きドロップアクスル」を採用することで、最前部から最後席までステップがないバリアフリーのフルフラットフロアを実現しました。これにより、段差を気にすることなくすべての客席にアクセスが可能となり、お客様の利便性や安全性が大幅に向上しました。 また、「日野ブルーリボン Z EV」では、日野のグループ会社であるCUBE-LINXが提供する、商用電動車の導入・利用に関するワンストップサービス「エモぷらっと」をご利用いただけます。本車両の運行にあたり必要な充電器や電力設備、工事手配はもちろんのこと、建物側と合わせた電力の視える化やCO2の削減など、お客様の稼働をサポートします。 日野は、「人、そして物の移動を支え、豊かで住みよい世界と未来に貢献する」の使命のもと、カーボンニュートラルの実現に向け、内燃機関車と電動車の両輪で適材適所に対応するマルチパスウェイによるアプローチで、お客様・社会のニーズに寄り添った商品やソリューションを提供していきます。【車両の特長】1.フルフラットフロアリヤアクスルの左右それぞれにモーターを内蔵した「ハブモーター付きドロップアクスル」を採用し、フロアを低床化しました。また、高電圧バッテリーパックを車両の屋根上と最後部の座席下に分散して配置することで、フロアレイアウトの自由度を高め、最後部席まで段差のないバリアフリー化を実現しています。 フルフラットフロア 高電圧バッテリー配置図 2.航続距離ディーゼルエンジンモデルの「日野ブルーリボン」と同等の動力性能を確保しながら、路線バスで使用される航続距離をカバーしています※1。バッテリー充電は国内主流の350Vで充電できる高電圧バッテリーを採用し、3.2時間※2で20%の残量から80%まで充電が可能です。3.外部給電「日野ブルーリボン Z EV」と、電力を取り出す外部給電器(別売)を接続することで家庭用電源として使用可能になり、災害などによる非常時には救援車として電力供給を行うことができます。(V2L機能※3)4.安全機能事故の抑制に貢献するフロントブラインドスポットモニター※4を装備し、死角になりやすい車両直前の歩行者や自転車を検知し、自車と近づくと警告表示でドライバーに注意喚起を行います。また、衝突の可能性があると判断した場合、警告表示に加え、シートバイブレーターで注意を促します。EDSS※5による緊急停車時には、電動パーキングブレーキが自動で作動する機能を採用し、坂路などでの緊急停車時の安全性が向上しました。※1 航続距離は、外気温、冷暖房の使用、乗車人数などの影響により短くなります※2 急速充電(CHAdeMO Ver1.0), 外気温20℃・充電出力50kwの場合※3 Vehicle to Loadの略称。日本国内の主流の規格(EVPS-004:2014)に対応※4 自車速10km/h以下 警報対象速度:歩行者3~5km/h 自転車3~10km/hで作動※5 Emergency Driving Stop System/ドライバー異常時対応システム<「日野ブルーリボン Z EV」 代表車型(都市型)> ※ 総電力量は242kWh。総電力量は、車両に搭載した電池のエネルギ量を表しています。国連危険物輸送勧告の定義に基づき算出した値であり、電圧(V)と容量(Ah)、セル数によって求められます。
2024/10/31 15:03 日野自動車株式会社
-
日野自動車 2024年度日野自動車全国販売会社サービス技術コンクール 総合優勝は愛知日野
フロントアドバイザー部門は福井日野 松浦寛 選手、サービスエンジニア部門は愛知日野 大林郁也 選手、部品スタッフ部門は青森日野 長谷川匠 選手が第1位を獲得 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、2024年10月17日~19日に日野自動車21世紀センター「シャノン21」(東京都八王子市)にて、2024年度日野自動車全国販売会社サービス技術コンクール(以下 サービス技術コンクール)を開催しました。 総合優勝は愛知日野 大林郁也 選手、小出良介 選手、月東義和 選手、フロントアドバイザー部門は福井日野 松浦寛 選手、サービスエンジニア部門は愛知日野 大林郁也 選手、部品スタッフ部門は青森日野 長谷川匠 選手がそれぞれ第1位に輝きました。 サービス技術コンクールは、「競え『サービス技術No.1』!お客様の期待を胸に!」を大会スローガンに、全国の日野販売会社のサービスエンジニア・フロントアドバイザーおよび部品スタッフの知識・技術力と対応品質の向上を目的に開催しています。日野はトータルサポートの強化に取り組んでおり、最前線でトータルサポートを実践する販売会社スタッフの人財育成の一環として実施しています。今回は、39販社の代表者146名が各部門の競技に挑みました。 開会式では、CTSOの原田が「日野の総合品質は商品品質とトータルサポート品質のかけ算です。トータルサポート品質においては、フロントアドバイザーやサービスエンジニアだけではなく、部品スタッフも日野の品質を支える大きな役割を担っています。どうか平常心を保って臨んでください」と述べました。 総合優勝に輝いた愛知日野の出場選手3名は、「3連覇の期待が大きかったので、結果を見てほっとしている。社長はじめ多くの人が我々を支えてくれた。恩返しが出来て嬉しい。今回の経験を経て安全の大切さを再認識したので、危ないことは危ないと止められるような人間になりたい」(大林選手)、「過去に優勝した先輩の稲葉さんにあこがれて、この舞台を目指してきた。メンバーに引っ張ってもらいながら優勝することができた。後輩たちにもこの経験をしてもらい、成長してほしい」(小出選手)、「これまでの訓練は非常に苦しかった。途中スランプもあったが、さまざまな方がアドバイスをくれて、3連覇という夢をかなえることができた。お客様を第一に考えるというフロントとしての初心を改めて学ぶことができた」(月東選手)、と喜びを語りました。 また、新設された部品スタッフ部門の第1位に輝いた青森日野の長谷川選手は、「新設部門だったが、現場を想定した内容が出ると予測し、勉強してきた。ここまで良い結果が出ると思っていなかったのでうれしい。支えてくれた仲間たちに感謝の言葉を伝えたい」と述べました。 閉会式では、国内営業・サービス責任者の大野が「日々の業務に戻られた際、苦しいことや辛いことがあった時は、本大会の3日間を思い出してください。お互いに切磋琢磨できる仲間が全国におり、このつながりが日野グループの力であり、宝であると信じています」と大会を締めくくりました。 <大会結果>総合競技第1位 愛知日野 大林郁也 選手、小出良介 選手、月東義和 選手第2位 群馬日野 新井晋哉 選手、小林裕大 選手、平野悠介 選手第3位 富山日野 篠原聖也 選手、溝口祐一郎 選手、成瀬友輔 選手フロントアドバイザー部門第1位 福井日野 松浦寛 選手第2位 宮城日野 奥田真一 選手第3位 北海道日野 佐々木信之 選手サービスエンジニア部門第1位 愛知日野 大林郁也 選手第2位 群馬日野 新井晋哉 選手第3位 南関東日野 今成将吾 選手部品スタッフ部門第1位 青森日野 長谷川匠 選手第2位 東北海道日野 髙橋優人 選手第3位 新潟日野 山倉信人 選手 総合競技3連覇を達成した愛知日野(左から)小出良介 選手、大林郁也 選手、月東義和 選手 部品スタッフ部門 第1位を獲得した青森日野 長谷川匠 選手
2024/10/21 18:15 日野自動車株式会社
-
群馬日野自動車、高崎支店を移転
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)の販売会社である群馬日野自動車株式会社(本社:群馬県前橋市、社長:中村丙午、以下 群馬日野)は、高崎支店を移転し、2024年10月5日に竣工式を行います。営業開始は同月17日を予定しています。 新拠点は「高崎354複合産業団地」内にあり、国道354号沿いかつ関越自動車道「高崎玉村スマートIC」から約4㎞と、お客様にとって利便性の高いロケーションに位置します。敷地面積を拡大し、工場内設備を一新することで整備効率を高め、地域のお客様により一層貢献するとともに、従業員がより働きやすい環境を整えます。 工場には、群馬日野で初めて5柱リフトを導入します。これは、ダブル連結トラックや連節バスのリフトアップに加え、大型トラックと中型トラックの2台を同時に整備するタンデムリフトとしても使用できる設備です。さらに、セミトレーラーを連結状態でリフトアップできる4柱リフトや、床分割式のフロアリフト3基を設置するほか、スルーレーン導入とレーンサイズ拡大などにより、これまで以上に安全で整備効率のよい作業環境を実現します。 また、非常時の電力消費にも対応可能な太陽光発電システムや、バイオ式工場排水処理装置を導入し環境へ配慮します。なお、外観は「高崎354複合産業団地」全体との調和を図り、既存の工場よりシックなデザインに仕上げました。 日野は、販売会社の拠点におけるリニューアルやリロケーションなどを通じ、お客様の利便性向上に努めてまいります。 ■外観 ■群馬日野自動車株式会社 高崎支店の概要
2024/10/04 15:40 日野自動車株式会社
-
日野自動車、ごみ収集業界向けソリューション「GOMIRUTO」に「タスク管理サービス」を追加
~事業系ごみ収集における情報の記録・伝達をサポートし、業務品質向上と効率化に貢献~ 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、持続可能な豊かで住みよい街づくりに貢献する取り組みとして、本年4月に提供開始したごみ収集業界向けソリューション「GOMIRUTO(ごみると)」に、「タスク管理サービス」を本日追加しました。 事業系ごみ※の収集運搬においては、ごみの種類や量に基づいて料金が定められる場合が多く、顧客別・品目別の収集量を早く正確に把握することが求められています。しかしながら、それらの情報を紙のリストに記入している収集現場がまだまだ多いため、事業者は「ドライバーによる記入作業に手間がかかる」、「事務所での集計作業に時間がかかり、入力ミスが発生しやすい」といった困りごとを抱えています。 「GOMIRUTO」では、これまで位置情報を軸とした動態管理サービスを提供してきましたが、顧客ごとに定められた作業内容や収集量、その日の訪問リストといった"収集タスク情報"の記録と伝達を支援する「タスク管理サービス」を追加することにより、事業系ごみ収集に関する課題解決に貢献します。※会社や店舗などが事業活動を行うことにより発生するごみ 「タスク管理サービス」では、"収集タスク情報"を従来の紙への記入からタブレットでの入力、またはごみ収集車両に搭載された重量センサーとの連携による自動入力に置き換えることで、収集現場の作業負担を軽減します。また収集現場で入力された情報は、事務所や他ドライバーにリアルタイムで共有されるため、情報待ちによる事務作業の停滞や手作業による入力ミスを解消するとともに、ドライバー間の相互応援も促進し、事業系ごみ収集全体の業務品質向上と効率化を実現します。 本サービスは、株式会社江栄様において当月より提供を開始します。<株式会社江栄 専務取締役 佐竹様からのコメント> 事業系ごみ収集における適正な廃棄物処理には、正確な情報の記録と迅速な伝達が不可欠です。日野のタスク管理サービス導入により、現場で入力されたデータを事務所や他チームとリアルタイムで共有し、情報の一元管理や業務全体の効率化と精度向上が実現できました。当社の持続可能な運営をサポートしてくれるツールとなっています。<株式会社江栄 事業部長 久保様からのコメント> 日野のタスク管理サービスを導入することで、廃棄物の収集運搬業務が効率化されてスムーズに進むようになりました。当社の基幹システムと連携させることで廃棄物の分類や記録作業が半自動化され、以前のような入力ミスもほとんどなくなったことが特に助かっています。また法令に従った処理も確実にできるのでコンプライアンス面でも安心できます。環境管理の効率化を目指す企業には、ぜひおすすめしたいシステムです。 日野は、各自治体の皆様や事業者様と実証実験等を行いながら、持続可能なソリューションを検討してきました。今後も、お客様に寄り添った課題解決に貢献していきます。
2024/10/01 16:53 日野自動車株式会社
-
日野自動車 <取り組み紹介>自家用有償トータルサポートで目指す、持続可能な地域交通の実現
昨今の少子高齢化や人口減少により、特に地方部においては公共交通の維持が困難になるなど、人の移動を取り巻く環境は厳しいものになっています。これに伴い、市町村自治体やNPO団体などが運営主体となり、バスやタクシーなどが運行されていない地域において、自家用車を使用して有償で旅客運送できる制度である自家用有償旅客運送(以下、自家用有償)を導入するケースが増えています。しかし、運営主体においては交通事業に関するノウハウや後継者不足などといった課題に直面しています。この課題解決に向け日野は、持続可能な地域公共交通を支える新たな取り組みとして、全国初※となる 自家用有償旅客運送向けの遠隔による運行管理受託サービスを2023年7月1日に開始するとともに、2024年7月1日より 本サービスの拡充に向けた実証実験も行っています。今回は、自家用有償における働き方の改善や交通空白地の解消を目指し日野が提供する運行管理受託サービスの取り組みや、連携パートナーとの協業について紹介します。※ 日野調べ1.地域主体型交通の運行管理を一括マネジメント(鳥取県鳥取市) ――――運行主体の負荷軽減と持続性の向上を支援鳥取県鳥取市は、各地区が地域の交通を維持するため、鳥取市の補助支援のもと地域の協議会やNPO団体が運営主体となる自家用有償(共助交通)の取り組みを行っています。しかし、各地域の運行主体による運行管理は、高齢化や人手不足により、運用や体制の水準も異なっていました。また、鳥取市としても、実際の運行管理に対する状況の把握が十分とは言えず、各地域での運営の継続性に課題を抱えています。その課題解決に向けた取り組みとして、日野は、鳥取市内の6つの運行主体による共助交通の運行管理を一括でマネジメントしています。一連の運行管理業務を一元化することで、各運行主体における運用や体制の水準を統一し、業務の効率化を図ります。また、各運行主体との話し合いの中で「共助交通の合理化や効率化に関する助言」についても強く希望があり、日々の運行をもとに、共助交通をより安心・安全でご利用いただくためのドライバー講習や運営主体への助言といった支援も行います。 NPO法人 OMU 理事長 高橋様ふるさとバスは2009年より運行を開始し、今年で15年目を迎えています。鳥取市内では初の住民共助型での交通として立ち上げ、ノウハウがない中で市職員の皆さんと苦労しながら運営を継続してきました。交通を運営するにあたっては、さまざまな法律や規則で定められた業務を行う必要がありましたが、市内に先例がない中、手探りで実施しています。このような状況で日野さんに運行管理を担っていただき、確実に法定業務を実施してくれ、日々の運営の相談相手になっていただけることは、運営する立場として大きな安心に繋がっています。6団体の運行管理を一括して請け負っていただくことで、他の団体の運営状況も今まで以上に共有でき、今後新しく市内で交通を立ち上げたい地域があれば、こうした取り組みはその一助になると思っています。 鳥取市 交通政策課 課長 宮谷様市内複数の地区で、地域の交通を維持するため、NPO 団体やまちづくり協議会などの地域団体が運行主体となり、共助交通の運行が行われています。本市は、共助交通の運営サポートとして、運行経費の補助や運行にあたっての助言などを実施していますが、どの運行主体も高齢化や地域の担い手不足から、運転手確保や運行管理に関する事務負担が課題となっており、将来に渡りどう地域の交通を維持していくか検討する必要がありました。このような状況の中、運行管理のノウハウを持ったプロの事業者が、6団体の運行管理を一括してマネジメントし、適切な運行にあたって助言をいただけることは、運行管理の水準を確保できるだけでなく、運行主体の負担軽減、安心にもつながっています。これからも地域・事業者・行政が連携して、地域に根差した共助交通の維持・充実に取り組んでいきたいと思います。
2024/09/27 11:52 日野自動車株式会社
-
日野自動車 <インタビュー>神奈川県葉山町 地域と日野が共に考えるごみ収集支援サービス「GOMIRUTO」
日野自動車は、持続可能な豊かで住みよい街づくりに貢献する取り組みとして、お客様のニーズに寄り添ったさまざまなサービスを提供しています。2024年4月から提供を開始したごみ収集事業向けソリューションサービス「GOMIRUTO(ごみると)」では、地域特有の背景を考慮しながら、車両の位置情報をリアルタイムで把握する動態管理システムを活用し業務の効率化を図っています。神奈川県葉山町では、新しい収集体制の構築や住民サービス向上に「GOMIRUTO」が役立てられています。2023年の実証実験からサービスを利用いただいている葉山町環境部のみなさまに、同町での導入検討から活用までの軌跡や日野との取り組み、今後の期待についてお話しいただきました。 環境課課長補佐兼クリーンセンター所長補佐 臼井さん収集体制検討を担当 クリーンセンター兼環境課主査 藤井さん収集体制検討を担当 クリーンセンター所長 角田さん現場の責任者 クリーンセンター所長補佐 大渡さん運行管理・住民問い合わせを担当 1. 新しい取り組み同士がマッチした――――日野のごみ収集事業向けサービスの導入を検討したきっかけは。葉山町は、県内トップ3のごみ資源化率を誇る自治体です。2025年3月からは鎌倉市と逗子市とともにさらなる資源化を目指し、家庭の生ごみを燃えるゴミと分別して収集・資源化していきます。そのため1週間あたりの収集回数が現在よりも増えます。新たな収集体制を築くにあたり現状を見直しはじめていたころ、日野さんから新しくごみ収集事業向けサービスを立ち上げると提案がありました。ちょうどいいタイミングに新しい取り組み同士がマッチしたと思い、トライアルのきっかけになりました。――――葉山町様ならではの事情があったのですね。ごみ収集方式にも特徴があるようです。葉山町は、採用自治体の少ない「戸別収集※」方式を採用しています(一部品目を除く)。そのため、既存の収集支援システムの応用では課題解決の決め手に欠けると感じていました。新しい収集体制の検討に向けて収集担当職員(以下 収集員)の動きをデータで可視化したい葉山町と、新規事業立ち上げのために現場を知りたい日野さんが組めばWin-Winに進められると考え、協力を決めました。※戸別収集:収集ステーションではなく各家庭の玄関先などに置かれたごみを集める収集方式
2024/09/26 11:33 日野自動車株式会社
-
日野自動車、Japan Mobility Show Bizweek 2024に日野デュトロ Z EVを展示
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、10月15日から18日まで幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「Japan Mobility Show Bizweek 2024(ジャパンモビリティショービズウィーク 2024)」(主催:一般社団法人 日本自動車工業会、以下 自工会)に小型BEVトラック 「日野デュトロ Z EV」を展示します。場所は、自工会各社による「All roads lead to the future.それぞれの道から、カーボンニュートラルな未来へ。」をテーマとした合同展示エリアです。 ■日野デュトロ Z EV(2022年6月発売、2024年9月18日改良発売)ラストワンマイル配送の現場での使い勝手とゼロエミッションを高次元で両立した小型BEVトラックです。 BEV専用シャシにより実現した超低床構造で荷役作業性や乗降性に優れ、ドライバーの疲労負担軽減に貢献しています。今回はウォークスルーバンを展示します。運転席から荷室へのスムーズな移動を実際に体験いただけます。 なお、16日には、社長の小木曽が自工会の理事としてパネルディスカッション「未来モビリティ会議」のビジネスセッションに登壇します。「『日本式』カーボンニュートラル実現戦略とは?」をテーマに、豊かで夢のあるモビリティ社会について有識者と議論を重ねます。 日時 2024年10月16日 午後2時 場所 トークステージ
2024/09/20 17:02 日野自動車株式会社
-
日野自動車、小型BEVトラック「日野デュトロ Z EV」を一部改良して新発売
ーお客様の声をスピーディーに反映し、物流現場での使い勝手をさらに向上ー 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡)は、小型BEVトラック「日野デュトロ Z EV」を一部改良し、本日発売しました。 超低床・前輪駆動小型BEVトラック「日野デュトロ Z EV」は、2022年6月の販売開始から主に「物流のラストワンマイル」の現場を支え、ドライバーの疲労負担軽減やカーボンニュートラルに貢献してきました。今回の改良では、従来モデルをご使用いただいたお客様ならではの声をスピーディーに反映し、物流現場での使い勝手をさらに高めています。改良点は次の通りです。■改良点1.標準設定・荷台後扉へのスマートエントリーシステム導入(ウォークスルーバンのみ)ポケットなどに携帯していれば、キーを取り出さずにドアの施錠・解錠ができるスマートエントリーシステムをウォークスルーバンの荷台後扉にも導入、荷台開閉時の手間を削減。 ・ルームミラーモニター表示設定変更イグニッション(モーターを始動する装置、以下I/G) OFF時のルームミラーモニター表示状態の記憶が可能に。従来のモニター表示は、I/Gを再起動すると常に非表示となる仕様だったが、今回の改良によって、I/G OFF時にモニターを表示していた場合は再起動時もモニターが表示され、モニター表示のスイッチ操作が不要となる。 ・スイッチレイアウト変更使用頻度に合わせたスイッチ位置に変更することで、ドライバーの使い勝手をサポート。写真はウォークスルーバンのもので、使用頻度の高い「庫内灯」スイッチを運転席から自然に手の届く位置に変更している。(アルミバンの庫内灯スイッチは庫内にのみ設定) ・ラジオアンテナ長の短縮アンテナの長さを短縮することで、高さのない駐車場への進入時などアンテナを横に倒す際にも、車両からのはみだし幅を抑えることができ、他車両や障害物への干渉を改善する。・法規対応側面衝突時の乗員保護や感電防止の対策などを実施2.オプション設定・車両後方部への普通充電口移設(ウォークスルーバンのみ)車両前面にある普通充電口は、車両右側リヤタイヤ後部に移設可能(急速充電口はいずれの場合も車両前面)。お客様の使用環境に合わせて車両後方からの充電ニーズにも対応。 ■車両イメージ ウォークスルーバン アルミバン(サイド扉付) <日野デュトロ Z EV スペック> なお、電動商用車および充電器などの周辺機器の導入や、安心かつ効率的な稼働のために重要なエネルギーマネジメントは、日野のグループ会社であるCUBE-LINXのソリューションを引き続きご利用いただけます。 日野は今後もお客様目線で課題を捉え、物流現場における使い勝手の良い製品を投入することで、お客様に貢献し、豊かで住みよい持続可能な社会の実現に取り組んでまいります。
2024/09/18 15:18 日野自動車株式会社
-
日野自動車、ダカール・ラリー2025に参戦
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、2025年1月3日~17日、サウジアラビアを舞台として開催されるダカール・ラリー2025に「日野チームスガワラ」(代表:菅原照仁氏、総監督:小木曽聡)として参戦します。 2025年大会では、2024年大会の車両(HINO600シリーズ)をベースに、エンジン回りの配管経路や部品剛性の見直し、オートマチックトランスミッションのクラッチ板の強化といった車両の改善を行います。 また、トランスファーやサスペンションといった部品を、使用状況の予測に基づいて交換サイクルを設定し予防整備の徹底を図るとともに、人数と時間を要する整備が重ならないよう整備体制の見直しも行います。 7月には全国販売会社のメカニック選考会を実施し、公募から選抜された青森日野自動車の柏谷壮一郎(かしわや そういちろう)さん、南関東日野自動車の邵相権(しょう そうけん)さん、長野日野自動車の上原智史(うえはら ちふみ)さんの3名がチームに帯同します。 また、日野の社員がメカニックとしてダカール・ラリーへの参加を目指す試みとして、社内より選抜された4名が参戦車両の製作に加わりました。 「世界一過酷なラリー」と言われている場で、日野は「目指す姿」で掲げている総合品質(トータルサポート品質×商品品質)を磨き上げます。そして、お客様のビジネスを支えるQDR※に優れた車づくりと、ラリーにかかわるすべてのメンバーのさらなる成長・活躍の実現に向け、34回目のダカール・ラリーに挑戦します。※ 品質、耐久性、信頼性(Quality、Durability、Reliability) ■チーム代表、ドライバー 菅原照仁2024年大会で日野自動車として33大会連続完走&総合6位を達成できたのも、協賛会社の皆様を筆頭に、多くのサポートをいただいたお陰です。チームを代表し、改めまして御礼申し上げます。我々を取り巻く環境は、依然として厳しい状況が続きますが、より速く信頼性の高い車、より強いチームを目指し、チーム一丸となって準備を進めてまいります。参戦に至る、日野チームスガワラの活動にもぜひご注目ください。■メカニック 青森日野自動車 柏谷壮一郎さん入社当初ダカール・ラリーの存在を知り、いつかはこの舞台に立ちたいと強い想いがありチャレンジしました。正直今回の結果に驚いています。販売会社代表としてプレッシャーも感じていますが、自分の今まで培ってきた知識・技術を発揮し連続完走、上位入賞に貢献できるよう頑張りたいです。■メカニック 南関東日野自動車 邵相権さんこの度ダカール・ラリーのメカニックに選ばれたことを光栄に思います。チーム一丸となってレースを完走させ最高の結果を残したいです。これからの半年間、これまで経験したことのないとても貴重で有意義な時間になると思います。ダカール・ラリーを通じて得た知識と経験を今後の仕事に活かし、会社に貢献できるよう沢山のことを吸収して帰ってきたいと思います。■メカニック 長野日野自動車 上原智史さん今回、かねてからの目標だった、ダカール・ラリーメカニックに選出していただきまして、とても光栄に思います。応援してくれる、会社の皆様、家族、一緒に選考会を戦った仲間への感謝を忘れず、チームに貢献できるように頑張ります。 青森日野自動車 柏谷壮一郎さん 南関東日野自動車 邵相権さん 長野日野自動車 上原智史さん なお、ダカール・ラリー2025参戦中だけではなく、レースまでの期間にもさまざまな情報発信をしてまいりますので、ぜひご覧ください。<日野チームスガワラ>Facebook: https://www.facebook.com/HINO.Team.SugawaraYouTube: https://www.youtube.com/user/HinoteamsugawaraInstagram: https://www.instagram.com/hino_team_sugawara■ルートマップ 引用:ダカール・ラリー公式サイト Official website of the Dakar Rally
2024/08/05 15:41 日野自動車株式会社
-
日野自動車 日野コンピューターシステム、MIG株式会社とパートナー契約を締結
〜VR技術を活用した脳健康測定でドライバーの健康を守り、 運送業界の持続可能性を高める~ 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野自動車)の子会社である日野コンピューターシステム株式会社(本社:東京都日野市、社長:輿水学、以下 日野コンピューターシステム)は、このほど、MIG株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:甲斐英隆、以下 MIG)と、MIGが提供する認知症予防プログラム「Brain100 studio」の取扱・提供においてパートナー契約(以下 本契約)を締結しました。 (左から)MIG 甲斐英隆社長、日野コンピューターシステム 輿水学社長 日野コンピューターシステムは、運送事業者の事業をサポートする物流ソリューションの展開を進めています。本契約で日野コンピューターシステムは、認知症予防プログラム「Brain100 studio」の脳健康VR測定の取り扱いが可能になり、運送事業者様に適した活用方法を提案できるようになりました。 「Brain100 studio」※1の脳健康VR測定は、認知機能の低下リスクを自覚症状がない超早期段階で見える化し、認知症発症による事故リスクを軽減します。車両の製造を担う日野自動車のグループ会社である日野コンピューターシステムとMIGが本契約を締結することで、ドライバーを含むすべての従業員の健康づくりを支える仕組みを提供し、運送業界の持続可能性を高めていきます。※1:Brain100 studioとは:https://brain100studio.com/脳健康VR測定と、WHOが定めた発症リスク因子などのヘルスチェックに回答いただくと、予防アドバイスを含めた脳健康レポートを提供します。 【各社コメント】■MIG 代表取締役社長 甲斐英隆氏この度、人流・物流にまつわる課題にデジタルの力で取り組まれている日野コンピューターシステム様とパートナー契約を締結させていただけることは、当社にとっても非常に大きな一歩だと考えております。当社では、認知機能の低下リスクを自覚症状が無い超早期段階で見える化し、医療のお世話になる前にリスク低減策をいかに認知症になりたくないと思われている多くの方に有効に実施していただけるような環境を構築・ご提供することを目指しており、この提携をはじめ今後リスク要因を低減するための支援サービス・商材をお持ちのパートナー企業様と幅広く提携させて頂きたいと考えております。医療機関様とも連携させて頂いておりますので、まずは非医療でのリスク低減の実施、それでも発症に近付いてしまわれた方々へは医療の中でベストの治療が受けて頂けるタイミングを逃さない安心出来る予防サービス環境を数多くの方々にご提供したいと考えております。■日野コンピューターシステム 代表取締役社長 輿水学この度、MIG様とのパートナー契約を締結でき、大変うれしく思います。当社は、物流の2024問題や交通事故死傷者ゼロといった社会課題を、ITの力で解決するためのさまざまな取り組みを推進しています。人流・物流を支えるドライバーをはじめ多くのステークホルダーの皆様の脳健康リスクの早期発見・予防にお役立ていただけるよう「Brain100 studio」の導入支援を行ってまいります。
2024/07/24 11:50 日野自動車株式会社
-
日野自動車 福島日野自動車、いわき支店をリニューアル
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)の販売会社である福島日野自動車株式会社(本社:福島県郡山市安積町、社長:長嶋勝)は、いわき支店を2024年7月29日にリニューアルオープン いたします。 このたびのリニューアルでは、整備能力を向上し地域のお客様に一層貢献するとともに、従業員がより働きやすい環境を整えます。 工場では、レーンサイズ拡大のほか、小・中・大型トラックからトレーラーまで幅広く対応できる4柱リフトを導入し作業効率を高めます。さらに、完成検査設備のシステム化により検査・車検の手続きも効率化します。安全対策としては、ピット開口部への転落を防ぐシャッターや高所作業時の安全をサポートするエスコートレールの設置に加え、レーンカメラによって整備状況と作業安全を確認できます。 また、お客様待合室はより広く快適なスペースをご用意します。従業員の声を取り入れ、メカニック用の休憩室や浴室を一新し、職場環境の改善を実現します。 日野は、販売会社の拠点におけるリニューアルやリロケーションなどを通じ、お客様の利便性向上に努めてまいります。■外観 ■福島日野自動車株式会社 いわき支店の概要
2024/07/23 15:30 日野自動車株式会社
-
日野自動車、自家用有償旅客運送の運行管理受託サービスの拡充に向けた実証実験を開始
―自治体ライドシェアの運行管理業務における、ドライバーとの連携強化を目指すー 日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)は、2023年7月に提供を開始した「自家用有償旅客運送の運行管理受託サービス」の拡充に向け、通信型ドライブレコーダーを用いた運行管理業務の実証実験を本日より開始します。 1.実証実験の背景・狙い 少子高齢化や人口減少により、特に地方部においては公共交通の維持が困難になるなど、人の移動を取り巻く環境は厳しいものになっています。これに伴い、内閣官房が実施するデジタル行財政改革会議にて、従来の自家用有償旅客運送制度(自治体ライドシェア)を利用しやすい制度へ改善することを決定し、2024年4月までに現行制度の一部改善や改正等が実施されています。 日野は、自家用有償旅客運送における働き方の改善や交通空白地の解消を目指した取り組みを推進するため、通信型ドライブレコーダーを用いた運行管理業務の実証実験を実施します。本実証では、乗務前後の法定業務だけではなく、運転・運行状況の見える化を実現することで、自家用有償旅客運送に従事するドライバーとの連携強化を図るとともに、蓄積したデータをもとにした安心・安全な運行のサポートを目指します。 2.実証実験の概要・期 間 :2024年7月1日~2025年1月(約6ヵ月)・場 所 :石川県小松市、鳥取県智頭町、兵庫県朝来市・台 数 :2台(小松市)、3台(智頭町)、2台(朝来市) 3.実証実験の内容(1)通信型ドライブレコーダーを搭載株式会社プレミア・ブライトコネクト(本社:東京都千代田区、代表:吉澤成一朗、以下 プレミア・ブライトコネクト社)と連携し、同社が提供している通信型ドライブレコーダーを車両に搭載。本ドライブレコーダーはGPSやみちびき、GLONASSといった測位システムに対応し、精度の高い位置情報の測位および速度を算出することで、ドライバーの走行状況を運行管理者がリアルタイムで把握。また、急挙動を検知した場合、音声にてドライバーへ注意と警告を促す。 (2)イベントの記録・日報の作成ドライブレコーダーで取得したさまざまな運行・運転データをクラウドサーバー上に保存し、トラブルや事故、急挙動が発生した位置情報や速度のほか、発生時の静止画やその前後の動画を運行管理者が即座に確認可能。また、車両やドライバーの情報、運転経路、運転評価、走行履歴などを自動で作成し、運行状況を見える化と業務を効率化。蓄積された運行・運転データは、ドライバー講習や運営主体への助言にも活用。 イベントの記録 日報を自動で作成 (3)スマホアプリ「Pdrive DRV」、「Pdrive MGR」との連携プレミア・ブライトコネクト社より提供されているアプリと連携し、安全運転診断ほか、クラウドにアップロードされた映像を確認することも可能。 安全運転診断 アップロードされた映像を確認 4.実証自治体さまコメント石川県小松市 地域振興課 課長 津田 様「小松市ライドシェア「i-Chan」の運行を2024年2月より開始しました。住民ドライバーと利用者がより安心・安全にお使いいただくためにも日野自動車からの実証提案は興味深い内容と感じ、協力させていただくことにしました。実証期間を通じてドライバーのスキルアップや接遇改善にも繋がる事に期待しています」鳥取県智頭町 企画課 課長 迎山 様「住民共助型AIデマンド交通「のりりん」は運行開始から1年が経過し、地域に順調に定着してきています。日野自動車には点呼を中心とした管理業務に携わっていただいており、今回の実証を通じて地域の運行がより安定的なサービスになるきっかけとなることを期待しています」兵庫県朝来市 都市政策課 副課長 足立 様「デマンド型乗合交通は2024年4月から生野地区で運行が立ち上げとなり、運行委託先を日野自動車に現地サポートしてくれたことが心強かったです。ドライバーには地域住民も参画頂いているため、運行管理上のコミュニケーション強化に繋がることを期待しています」 日野は、地域の皆様と実証実験等を行いながら、地域公共交通を支える持続可能なソリューションを検討してきました。 自家用有償旅客運送においては、日野が主体的に提供する運行管理サービスだけでなく、連携パートナーとの協業によるワンストップ提供を目指します。
2024/07/01 14:25 日野自動車株式会社
- 1
- 4
新着お知らせ
ニュースアクセスランキング
-
1
三菱ふそう 燃費性能を向上した新型6R30エンジンを搭載し、フルモデルチェンジした大型トラック「スー...
2023/10/2611:31 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
2
BHP 社サウス・フランク鉄鉱山(西オーストラリア ピルバラ地区)へ 41 台の超大型ダンプトラック...
2019/09/0511:12 株式会社小松製作所
-
3
国交省がiPhoneによる点群計測を正式採用へ! 小規模ICT施工への2022年度導入を目指す
2021/09/0817:30 株式会社イエイリ・ラボ
-
4
清水建設の新東名現場を直撃! そこは“i-Constructionの総合商社”だった
2020/11/0417:50 株式会社イエイリ・ラボ
-
5
三菱ふそう 金沢支店を移転しオープン
2021/07/2618:12 三菱ふそうトラック・バス株式会社