日野自動車 <インタビュー>現場従業員の声を反映した新ワーキングウエア 社風変革を実感

2025/05/1515:16配信

新しいワーキングウエアを着る松井さん

日野自動車は、生産関連職場の作業者などが着用するワーキングウエアを19年ぶりにリニューアルし、5月から従業員の着用を始めました。新たなワーキングウエアは着用機会が多い生産現場で働く従業員のアイデアを尊重し制作しました。

現場の意見を重視するこの制作過程は、日野が推進している企業改革を象徴しています。リニューアルプロジェクトのリーダー・第1人事部の細井夏絵さんと同部(当時)の松井佑太さんが制作過程へのこだわりを語りました。

1. より働きやすくするワーキングウエア
新しいワーキングウエアは「人財尊重」の考えを基本とした「労働環境の改善」をコンセプトに制作されました。人と製品を傷つけない設計であることはもちろん、従業員が快適に働けるよう機能的であること、みんなが「着たい」と思える、時代性を考慮したスタイリッシュなデザインであることを目指しました。

――――リニューアルのきっかけは。

約3年前、工場の職場からの要望を人事部が受け本格的にスタートしました。みんなが着たいと思える、かつ、快適に働ける新しいワーキングウエアに変えたいという要望は以前からありました。
2022年のエンジン認証不正問題の公表を機に日野が「3つの改革」を推進し労働環境の改善をより重視するようになったことが後押しし、リニューアルが決まりました。(細井)

2. 現場が主体の検討プロセス
――――リニューアルに向けては、さまざまな拠点・職場から選ばれた約25人がワーキンググループに参加し、約1年半をかけて企画・検討を進めてきました。制作過程において意識したことは。

最もこだわったのは、生産関連職場の意見を尊重し企画することです。
そのために、ワーキンググループの主なメンバーは役職者以外かつ製造現場に近い従業員を各職場の代表として選出しました

デザイン案を絞り込む検討過程では、上意下達ではなくワーキンググループのメンバーで意思決定しました。さらに、生産現場で働くメンバーが試作品を実際に着用して業務を行ったうえで意見を出し、細かい仕様を決めました。最終選考では全社からの投票でデザインを決定しました。(松井)


――――検討の過程で特に印象に残った出来事は。

議論の様子です。ワーキンググループには若手社員が多数おり、遠慮して発言があまりないのではと思っていましたが、実際は時間が足りないほど多くの意見が飛び交い、年次や職種の垣根なく議論できました。
また、各職場の業務内容により要望に違いがあります。意見が合致しないこともありましたが、反発しあうのではなくそれぞれの意見を尊重し、全社に向けた服を作るという視点のもと全員で折衷案を考えました。
このような展開は今までの日野では予想できませんでした。企業風土の変化を感じました。(松井)

試着したメンバーが「品質や安全に不都合がないか」など自分の業務をイメージしながら検討していた姿も印象的でした。(細井)

ワーキンググループの様子

  • 1
  • 2

最終更新:2025/05/1515:32

日野自動車株式会社

ヘルプ