「KENKEY」のニュース一覧 (504件中141~160件を表示)

-
リコールの届出について(ヰセキ HJ6130 他)
令和3年2月15日 井関農機株式会社から、令和3年2月15日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003968.html)
2021/02/15 17:57 KENKEY
-
澤藤電機製モーター、バッテリーパックが搭載された大型ハイブリッドトラックが省エネ大賞 経済産業大臣賞(輸送部門)を受賞
2021 年 2 月 12 日澤藤電機株式会社 澤藤電機株式会社(本社:群馬県太田市、代表取締役社長:吉川 昭彦)は、2019 年 5 月より日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長:下 義生)の大型ハイブリッドトラック 「日野プロフィア ハイブリッド※1」向けに大型ハイブリッドモーター※2(以下、HVモーター)、バッテリーパック※3 の生産・販売をしております。この度、当該製品が採用されている「日野プロフ ィア ハイブリッド」が、一般財団法人 省エネルギーセンター主催「2020年度 省エネ大賞」の最高位となる経済産業大臣賞(輸送部門)を受賞されましたのでお知らせいたします。 澤藤電機株式会社は、商用車部品専門メーカーとしていち早くCO₂排出量の削減に貢献するため、2016年から小型HVモーター(出力 36kW)・大型HVモーター(出力 90kW)の組立設備を順次新規導入、バッテリーパックの生産ラインを設置し、ハイブリッドトラック等の車両用電動化ユニットの生産ラインを稼働しております。 大型長距離トラックはその走行形態から高品質・高性能な稼働が求められております。そのためHVモーターはその走行特性に合わせた高出力・高効率なものとしており、バッテリーパックは大容量・高品質が求められるため、専用工程でバッテリーセルをパック化するところから自社で一貫生産しております。いずれもお客様のご要求に合わせ安定供給できる体制を整えています。 今後も商用車の車両電動化におけるリーディングカンパニーとして、環境適合製品を開発・製造・ 販売し、社会の持続的な発展に貢献いたします。お問い合わせ先 澤藤電機株式会社 総務人事部 総務課 〒370-0344 群馬県太田市新田早川町 3 TEL:0276-56-7320 WEB:https://www.sawafuji.co.jp/jp/contact/
2021/02/12 16:24 KENKEY
-
少数台数のリコール届出の公表について(令和3年1月分)
令和2年2月10日 リコール対象が少数である100台未満の届出について、令和3年1月は9件の届出がありましたので公表します。添付資料少数台数のリコール届出(1月分)(PDF形式) 出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003965.html)
2021/02/10 15:38 KENKEY
-
3D CAD/BIM・3DCGファイルのAR/MRみえる化ソリューション「mixpace」に、「位置指定ARマーカー機能」を追加
SB C&S株式会社SB C&S株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:溝口 泰雄、以下「SB C&S」)と株式会社ホロラボ(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:中村 薫、以下「ホロラボ」)は、ホロラボが開発しSB C&Sが販売する3D CAD (Computer Aided Design)/BIM (Building Information Modeling)・3D CGファイルのAR (Augmented Reality)/MR (Mixed Reality)みえる化ソリューション「mixpace(ミクスペース)」に、3Dモデルを現実空間にAR/MR表示する場所を指定するARマーカーを最大10個まで自由に設定できる「位置指定ARマーカー機能」を追加搭載しました。「位置指定ARマーカー機能」搭載の新バージョンは、2021年1月20日から提供を開始します。 iPad やHoloLens 2などのAR/MR対応デバイスで「mixpace」を利用した場合、内蔵されたカメラでとらえた映像や慣性計測装置(IMU)の情報を利用して、現実空間上の自己位置や向きを判定(トラッキング)し、3Dモデルを現実空間に表示します。しかし、自己位置や向きの判定精度には限界があり、利用中に移動したりデバイスを素早く動かしたりすると、判定に狂いが生じ、3Dモデルが想定した現実空間上の位置とはずれて表示されることがあります。外部のセンサーやクラウドと連携して自動で補正を行う技術は存在するものの、導入コストが高く、ネットワーク接続の設定に専門的な知識を必要とするなど、導入のハードルが高いのが現状です。 今回新たに搭載する「位置指定ARマーカー機能」は、移動先のポイントごとに位置合わせ用のARマーカーをあらかじめ設定できるため、利用中の移動で3Dモデルの表示位置のずれが起こった場合も、近くのARマーカーを再認識することにより簡単に補正することができます。ユーザーはmixpaceのWebアプリから3Dモデルに対して自由にARマーカーの位置が設定できるので、アプリ利用環境での作業動線に応じたARマーカーの設置場所を自由にデザインできます。1つの3Dモデルに対して最大10個のARマーカーを設定できるので、建物のワンフロア分の3Dモデルを表示しながら移動するような利用シナリオにおいても、最大10箇所の表示位置補正ポイントを設けることができます。 【「位置指定ARマーカー機能」の特長】・Webアプリに追加された「ARマーカー位置設定ツール」を使用し、3Dモデルに対するARマーカーの相対位置を自由に設定・1つの3Dモデルにつき最大10個のARマーカーを設定可能・「ARマーカー位置設定ツール」の「3Dエディタ」で、変換済みの3Dモデルをダウンロードせずにブラウザ上に表示可能・3Dモデルを編集せずにWebアプリ上でARマーカーの位置設定情報をリアルタイムに更新可能(特許出願済み)本機能の詳細については、https://mixpace.jp/feature/をご覧ください。【WEBセミナーのご案内】mixpaceの新機能「位置指定ARマーカー機能」について詳しくご紹介いたします。開催日:2021年1月28日 午後2時~午後2時50分 :2021年2月 9日 午後2時~午後2時50分参加お申し込み:https://sbb.smktg.jp/public/seminar/view/4888 【「mixpace」とは】「mixpace」は、手軽に3D CADやBIMで作成したデータをAR/MR対応デバイスで確認が可能な3Dモデルに変換でき、設計、製造、建設、配置シミュレーション、施工、保守などで3Dデータを活用いただけます。これまで手作業で何日もかかっていた、AR/MR向けの変換作業が、最短1-2分※で自動的に完了するので、作業時間の大幅な短縮が見込めます。詳細はこちら(https://biz.cas.softbank.jp/mixpace/ )をご参照ください。 ※ 変換に要する時間はデータの内容によって変わります。 【「mixpace」の特長】・3D CAD、BIMデータをユーザー専用Webページにアップロードするだけで、自動でAR/MR向け3Dデータに変換・AR/MR開発の専用スキルがない人でも簡単に利用でき、AR/MR化の作業効率が大幅に向上・クラウドベースのサービスなので、場所や環境を選ばずいつでも利用可能・変換機能の一部にオートデスク社のAutodesk Forgeを採用しており、複数の主要なファイル形式に対応。オートデスク社の3D CAD、BIM各種データ形式のほか、製造・設計用3D CADの中間ファイル形式などの主要なファイル形式に対応(一部対象外あり)・変換されたデータはマイクロフトのクラウドプラットホームMicrosoft Azure上のセキュアなストレージに保存。高いセキュリティーを保持・HoloLens 2 とiPad(一部機種)に対応した専用ビューアーアプリを提供SB C&S株式会社についてSB C&S株式会社は、ソフトバンクグループの原点であるIT関連商材の流通事業をはじめ、モバイルアクセサリーやIoT機器の製造・販売、各種クラウドサービス・ICTソリューションの提供、Webサービスや購買支援事業など、ソフトバンクグループのシナジーを活かしたサービスを幅広く提供しています。詳細はこちら(https://cas.softbank.jp/ ) をご覧ください。 株式会社ホロラボについて株式会社ホロラボは、2017年1月18日(Microsoft社の「HoloLens」の日本での提供開始日)に設立された研究開発型の企業です。「Windows Mixed Reality」に代表される最新技術をいち早く使いこなし、より多くの人たちが体験できるよう、調査研究、システム・アプリケーション開発、啓蒙活動を行っています。2017年11月8日にMicrosoft Mixed Realityパートナープログラム認定を取得しました。詳細はこちら(https://hololab.co.jp/ ) をご覧ください。●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。●その他、このお知らせに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
2021/02/08 16:11 KENKEY
-
CO2削減関連技術の専用ページを新たに作成しました ~新技術情報提供システム(NETIS)サイト~
令 和 3 年 2 月 4 日大 臣 官 房 技 術 調 査 課 国土交通省では、新技術の活用促進のため、公共工事の受発注 者に対し、民間企業等が技術開発した新技術に係る情報の提供等を 行うことを目的としたデータベースシステムである「新技術情報提供シ ステム(NETIS:ネティス)」をWEBサイトにおいて公開しています。 このたび、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた取組みの 一環として、NETISに登録された新技術のうち、CO2削減関連の技術 を誰もがすぐにわかるようCO2削減関連技術の専用ページを新たに作 成しましたのでお知らせします。 ※WEBサイトのイメージは下記を参照ください。※新技術情報提供システム(NETIS): 公共工事等における新技術の活用検討事務の効率化や活用リスクの軽減等 を図り、有用な新技術の積極的な活用を推進するための仕組みです。 新技術の積極的な活用を通じた民間事業者等による技術開発の促進、優れた 技術の創出により、公共工事等の品質の確保、良質な社会資本の整備に寄与 することを目的としています。 (参考)ホームページURL:http://www.netis.mlit.go.jp 添付資料報道発表資料(PDF形式)別紙(PDF形式)<問合せ先> 国土交通省 大臣官房 技術調査課 菊田(内22343)、山中(内22348) TEL:03-5253-8111(代表) 03-5253-8125(直通) FAX:03-5253-1536 国土交通省 大臣官房 公共事業調査室 中尾(内24297) TEL:03-5253-8111(代表) 03-5253-8258(直通) FAX:03-5253-1560出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000769.html)
2021/02/04 16:39 KENKEY
-
令和2年12月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和2年12月分のフォークリフト統計が発表された。
2021/01/22 14:16 KENKEY
-
リコールの届出について(クボタ SL35HCQ 他)
令和3年1月15日 株式会社クボタから、令和3年1月15日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003939.html)
2021/01/15 16:25 KENKEY
-
リコールの届出について(クボタ MR70 他)
令和3年1月15日 株式会社クボタから、令和3年1月15日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003941.html)
2021/01/15 16:22 KENKEY
-
少数台数のリコール届出の公表について(令和2年12月分)
令和3年1月14日 リコール対象が少数である100台未満の届出について、令和2年12月は15件の届出がありましたので公表します。 添付資料少数台数のリコール届出(12月分)(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003937.html)
2021/01/14 16:49 KENKEY
-
リコールの届出について(ニイガタ ニイガタNR83ロータリ除雪車 他)
令和3年1月14日 新潟トランシス株式会社から、令和3年1月14日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003938.html)
2021/01/14 16:32 KENKEY
-
建設工事受注動態統計調査報告(令和2年11月分・確報)
令和3年1月13日 「建設工事受注動態統計調査」は、我が国の建設業者の建設工事受注動向及び公共機関・民間等からの毎月の受注額を発注者別、業種別、工事種類別、地域別に詳細を把握することにより、建設行政等のための基礎資料を得ることを目的としています。本統計調査は、建設業許可業者(約47万業者)の中から、約1万2千業者を対象にして毎月行っている統計調査であり、本報告は、令和2年11月分の調査結果をまとめたものとなります。 今月分につきましても調査対象業者様のご協力により作成することができました。ご協力ありがとうございました。 なお、平成25年度4月より新しい推計方法による値を公表しています。詳細についてはこちらをご覧下さい。※過去分の統計資料はこちら(e-Stat)をご覧下さい。 <令和2年度建設工事受注動態統計調査の対象業者様へのお知らせ>・新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、以下の方法による調査票提出も受け付けております。 1. こちらより調査票(Excel形式)をダウンロード 2. マクロを有効にし、必要事項を入力後、最終シート右上にある「報告用ファイルの作成」を押下 3. 2.により生成されたExcelファイル及びcsvファイルをこちら(pdfが開きます)のアドレスあて送付※2.「報告用ファイルの作成」が正常に起動しない場合は、必要事項を入力された当該調査票(Excel形式) のみを上記アドレスあて送付願います。添付資料記者発表資料(令和2年11月分)(PDF形式:3396KB)受注高時系列(Excel形式:78KB)業者所在地域別・業種別受注高(Excel形式:62KB)公共工事時系列(Excel形式:53KB)【公共】発注者別・目的別工事分類別、工事種類別請負契約額(Excel形式:46KB)【公共】発注者別・施工都道府県別請負契約額(Excel形式:40KB)民間工事時系列(Excel形式:87KB)【民間】発注者別・工事種類別請負契約額(Excel形式:55KB)【民間】発注者別・施工都道府県別請負契約額(Excel形式:58KB)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000957.html)
2021/01/13 17:40 KENKEY
-
「建設機械の安全装置に関する技術」の技術選定結果について ~新技術活用システムにおけるテーマ設定型(技術公募)の取り組み~
令和3年1月8日大臣官房技術調査課 国土交通省では、テーマ設定型(技術公募)における『建設機械の安全装置に関する技術』について、技術募集を実施し、応募のあった技術を審査した結果、別添のとおり選定したのでお知らせします。 今回選定された技術は今後技術検証のための試験を行い、その評価結果を、近畿地方整備局新技術活用評価会議で審議のうえ、NETISホームページに「テーマ設定型の比較表」として公表する予定です。 ※「テーマ設定型(技術公募)」:直轄工事等における現場ニーズ・行政ニーズ等に基づき技術テーマを設定し、民間等からの技術公募を行い、同一条件下の現場実証等を経て、個々の技術の特徴を明確にした資料(技術比較表)を作成し、新技術の活用を促進する取組み。 1. 選定結果 別紙のとおり 2. 選定結果の公表等 実施機関HP(http://www.cmi.or.jp/)にて公表します。 ※実施機関HPには、選定結果以外に公募要領、要求性能評価項目等が掲載されています。 なお、本技術の「テーマ設定型(技術公募)」の実施は、平成 30 年 6 月末に第三者機関等として選定された一般社団法人日本建設機械施工協会(JCMA)が行うものです。 「建設機械の安全装置に関する技術」 実施機関 : 一般社団法人 日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所 TEL:0545-35-0212 FAX:0545-35-3719 E-Mail: netis-jikoyobo@cmi.or.jp 添付資料報道発表資料(PDF形式)別紙(PDF形式)<問い合わせ> ① 技術募集について 国土交通省 近畿地方整備局企画部施工企画課 課長 児玉孝司(内3451)、建設専門官 武本昌仁(内3454) TEL:06-6942-1141(代表) 06-6920-6023(直通) FAX:06-6942-4439 ② 新技術活用システム及びNETISについて 国土交通省大臣官房技術調査課 菊田(内22343)、福井(内22346) TEL:03-5253-8111(代表) 03-5253-8125(直通) FAX:03-5253-1536出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000759.html)
2021/01/08 18:14 KENKEY
-
大雪に対する国土交通省緊急発表
令 和 2 年 1 2 月 2 8 日水 管 理 ・ 国 土 保 全 局 防 災 課大臣官房参事官(運輸安全防災)道 路 局 環 境 安 全 ・ 防 災 課気 象 庁〇30日から1月1日頃にかけて強い冬型の気圧配置となるため、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に大雪や大荒れとなるおそれがあり、平地でも大雪となるおそれがあります。東日本と西日本の太平洋側の平地でも積雪となるところがある見込みです。その後も日本海側を中心にさらに降雪量が増えるおそれがあります。 〇大雪による立ち往生等に警戒が必要です。不要不急の外出は控えて下さい。〇やむを得ず自動車を運転する場合には、冬タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着をお願いします。〇降雪状況により、集中除雪による通行止めやチェーン規制を実施する場合があります。広域迂回の実施や、通行ルートの見直しなどのご協力をお願いします。〇公共交通機関においても、大規模かつ長時間にわたる遅延や運休が発生するおそれがあります。〇最新の気象情報や交通情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な時間的余裕を持って行動いただくようお願いします。 添付資料報道発表資料(PDF形式)概要(PDF形式)参考資料(PDF形式) 【問い合わせ】 (全般) 国土交通省 水管理・国土保全局 防災課 災害対策室 企画専門官 森田 耕司(内線 35762) TEL(直通):03-5253-8461 FAX :03-5253-1608 (公共交通機関に関すること) 国土交通省 大臣官房参事官(運輸安全防災)付 課長補佐 中川 将志(内線 25623) TEL(直通):03-5253-8309 FAX :03-5253-8309 (道路に関すること) 国土交通省 道路局 環境安全・防災課 道路防災対策室 企画専門官 藤井 和久(内線 38252) TEL(直通):03-5253-8489 FAX :03-5253-1622 (気象の見通しに関すること) 気象庁 大気海洋部 業務課 気象情報企画官 竹田 康生(内線 4107) TEL(直通):03-3434-9055 FAX :03-3434-9047出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000185.html)
2020/12/28 14:10 KENKEY
-
特殊車両の適切かつ合理的な誘導に向けて ~誘導等ガイドラインの作成と誘導車の配置条件の改正~
令和2年12月25日道路局道路交通管理課特殊車両の適切かつ合理的な誘導に向けて、誘導等に係るガイドラインを作成すると ともに、特殊車両の運転者と講習を受講した誘導車の運転者の緊密な連携を前提に、 特殊車両の通行許可に付される誘導車の配置条件を合理化します。 〇 特殊車両の通行許可の際に誘導車の配置に関する条件が付されることがあります。今般、特殊車両の通行の安全性の向上を図るため、国土交通省において、「特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン」を作成し、誘導車の役割や誘導方法、特殊車両の通行方法等を明確にしました。 〇 これにあわせ、当該ガイドラインの内容についての講習を受講した者に誘導車の運転を限定することで、これまで特殊車両の前後に誘導車が必要であった条件を合理化し、道路の構造の保全や交通の危険防止に支障のない場合は、交差点等においては前方、橋梁などにお いては後方に1台を配置することで、通行が原則可能になります。(令和3年3月29日施行) 〇 誘導車の配置条件が付された場合には適正に誘導車を配置すること、また、特殊車両の運転者は、通行にあたり、これまで以上に周辺状況への配慮が必要となることから、誘導車と連携した安全な通行等について、運送事業者等に周知してまいります。『特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン』 URL : http://www.tokusya.ktr.mlit.go.jp/PR/pdf/yudo_gaidorain.pdf 『国土交通省が提供するオンライン講習』 URL : https://www2.tokusya.ktr.mlit.go.jp/web/login.php <別添参考資料> 〇普及啓発資料 「特殊車両の適切かつ合理的な誘導に向けて」 〇改正概要資料 「特殊車両通行許可における通行条件の見直しについて(通達改正)」 添付資料記者発表資料(PDF形式)<問い合わせ先> 道路局 道路交通管理課 車両通行対策室 瀬戸、山口 TEL:03-5253-8111(内線 37432・37436) 直通 03-5253-8483 FAX:03-5253-1617出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001392.html)
2020/12/25 15:10 KENKEY
-
令和2年11月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和2年11月分のフォークリフト統計が発表された。
2020/12/24 15:53 KENKEY
-
低騒音型・低振動型建設機械の指定について
令 和 2 年 1 2 月 2 1 日総合政策局公共事業企画調整課 国土交通省では、建設工事に伴う騒音・振動対策として、騒音・振動が相当程度軽減された建設機械を低騒音型建設機械及び低振動型建設機械として指定を行っております。今回、令和2年12月21日付で、別表に示すとおり低騒音型建設機械として40型式の指定を行いました。 上記型式指定は、低騒音型建設機械及び低振動型建設機械の利用を促進し、もって建設工事の現場周辺の生活環境の保全と建設工事の円滑な施工を図ることを目的として定めた「低騒音・低振動型建設機械の指定に関する規程」(平成9年建設省告示第 1536号)に基づき、平成9年から実施しているものです。 指定建設機械の一覧は国土交通省のホームページへ掲載しています。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000003.html (問合せ先) 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 インフラ情報・環境企画室 吉永、東山 TEL:03-5253-8111(内線24514、24554) 、03-5253-8271(直通) FAX:03-5253-1551添付資料報道発表資料(PDF形式)別表(低騒音)(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000253.html)
2020/12/21 15:40 KENKEY
-
第3次排出ガス対策型建設機械の指定等について
令和 2 年 12 月 21 日総合政策局公共事業企画調整課 国土交通省では、建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の低減を目的として、第3次排出ガス対策型建設機械の型式指定を行い、当該建設機械の普及促進に努めています。今回、令和 2 年 12 月 21 日付で、別表のとおり 9 型式の建設機械の指定を行いました。 上記型式指定は、「排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程」(平成18年3月17日付国土交通省告示第348号)及び「第3次排出ガス対策型建設機械指定要領」(平成18年3月17日付国土交通省大臣官房技術審議官通達)に基づき、 平成18年から実施しているものです。 指定建設機械、認定原動機(エンジン)及び認定黒煙浄化装置の指定・認定状況は国土交通省のホームページへ掲載しています。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000006.html (問い合わせ先) 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 インフラ情報・環境企画室 吉永、東山 TEL:03-5253-8111(内線24514、24554) 、03-5253-8271(直通) FAX:03-5253-1551 添付資料報道発表資料(PDF形式)別表(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000254.html )
2020/12/21 15:39 KENKEY
-
リコールの届出について(トヨタ トヨタジェネオ 他)
令和2年12月17日 株式会社豊田自動織機から、令和2年12月17日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003928.html)
2020/12/17 15:05 KENKEY
-
リコールの届出について(SN FG09PXII 他)
令和2年12月16日 住友ナコ フォークリフト株式会社株式会社から、令和2年12月16日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式)改善箇所説明図(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003927.html)
2020/12/16 16:50 KENKEY
-
少数台数のリコール届出の公表について(令和2年11月分)
令和2年12月10日 リコール対象が少数である100台未満の届出について、令和2年11月は11件の届出がありましたので公表します。 添付資料少数台数のリコール届出(11月分)(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003915.html)
2020/12/11 14:46 KENKEY
- 8
- 26
新着お知らせ
ニュースアクセスランキング
-
1
三菱ふそう 燃費性能を向上した新型6R30エンジンを搭載し、フルモデルチェンジした大型トラック「スー...
2023/10/2611:31 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
2
BHP 社サウス・フランク鉄鉱山(西オーストラリア ピルバラ地区)へ 41 台の超大型ダンプトラック...
2019/09/0511:12 株式会社小松製作所
-
3
国交省がiPhoneによる点群計測を正式採用へ! 小規模ICT施工への2022年度導入を目指す
2021/09/0817:30 株式会社イエイリ・ラボ
-
4
清水建設の新東名現場を直撃! そこは“i-Constructionの総合商社”だった
2020/11/0417:50 株式会社イエイリ・ラボ
-
5
三菱ふそう 金沢支店を移転しオープン
2021/07/2618:12 三菱ふそうトラック・バス株式会社