「KENKEY」のニュース一覧 (504件中61~80件を表示)

-
「燃費基準達成建設機械の認定に関する規程」の改正について ~次期燃費基準値(2030年基準値)の策定等~
令和4年2月10日総合政策局公共事業企画調整課国土交通省では2021年3月に、「建設施工の地球温暖化対策検討分科会」を開催し、油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダの次期燃費基準値等について検討を行いました。その結果を踏まえ、「燃費基準達成建設機械の認定に関する規程」について改正を行いましたのでお知らせします。 国土交通省では、2013年に「燃費基準達成建設機械の認定に関する規程」を定め、この規程に基づき国土交通省が燃費基準値を達成した建設機械の認定制度を運用してきました。 このたび油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダの次期燃費基準値を定めました。また、この追加に伴い、「燃費基準達成建設機械の認定に関する規程」についても改正を行いました。加えて、「経済財政運営と改革の基本方針2020」(令和2年7月17日閣議決定)により、行政手続における押印を原則不要とする方針が示されたことを受け、「燃費基準達成建設機械の認定に関する規程」に基づく届出書等の様式中で求められている押印を省略することとしました。 認定制度の詳細については、別紙及び国土交通省のホームページへ掲載しています。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000005.html 【燃費基準達成建設機械の認定制度について】目的:建設機械から排出される CO2 の削減概要:燃費性能の優れた建設機械の認定を行い、燃費基準達成建設機械の普及促進を図るとともに、建設機械メーカー及び建設業者による自発的な活動の実施を促進するもの。 ■認定制度の対象とする建設機械CO2排出寄与率の高い、以下4機種(建機全体の約75%)を燃費基準の対象とする。(ホイールクレーンについては、令和4年4月より認定開始)・油圧ショベル(0.085m3以上1.7m3未満)・ブルドーザ(19kW以上300kW未満)・ホイールローダ(40kW以上230kW未満)・ホイールクレーン(最大吊り荷重4.9ton以上150ton未満)■燃料消費量評価値の測定方法上記4機種の測定方法はJCMAS※試験(それぞれJCMAS H020(油圧ショベル)、 JCMAS H021(ブルドーザ)、JCMAS H022(ホイールローダ)、JCMAS H023(ホイールクレーン) )によるものとする。※JCMASとは、国家規格である JIS を補完するものとして、一般社団法人日本建設機械施工協会が定める建設機械分野における団体規格。【参考】JCMAS H020(油圧ショベル):http://www.jcmanet.or.jp/jcmas/pdf/H020_2010.pdf JCMAS H021(ブルドーザ):http://www.jcmanet.or.jp/jcmas/pdf/H021_2010.pdf JCMAS H022(ホイールローダ):http://www.jcmanet.or.jp/jcmas/pdf/H022_2010.pdfJCMAS H023(ホイールクレーン):http://www.jcmanet.or.jp/wp-content/uploads/2016/09/c22d4020b523857f56b0c95361428015.pdf ■燃費基準達成状況に応じた☆の設定 燃費基準を達成した建設機械の認定を行い、燃費基準の達成状況に応じて☆☆☆☆と☆☆☆及び☆☆を設定する。
2022/02/10 16:07 KENKEY
-
大雪に対する国土交通省緊急発表
令和4年2月9日水管理・国土保全局防災課大臣官房参事官(運輸安全防災)道路局環境安全・防災課自動車局安全政策課気象庁○ 関東甲信地方を中心に10日から11日にかけて大雪となる所があり、関東地方南部の平野部でも積雪となるおそれがあります。東京23区では11日12時までの24時間で5から10センチの降雪量を予想しています。○ 気温が予想より低くなった場合には、東京 23 区をはじめ関東地方南部の平野部でも警報級の大雪となる可能性があります。本年 1 月 6 日からの大雪の際にも車両の立ち往生が発生していますので、十分に警戒してください。大雪の場合は、不要不急の外出を控えてください。 ○ やむを得ず自動車を運転する場合は、ドライバーの皆様には、冬タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底をお願いします。また、降雪状況等により、広範囲での通行止めや、結果として、高速道路と並行する国道等が同時に通行止めとなる場合があります。広域迂回の実施や、通行ルートの見直しなどのご協力をお願いします。 ○ 令和 2 年 12 月や令和 3 年 1 月 7 日からの大雪の際には、大型車の立ち往生が主な原因となり、甚大な影響が生じています。国土交通省では、冬タイヤの未装着等により立ち往生した事業用自動車に対し、悪質な事例については、監査をしたうえで、安全管理義務違反として、当該事業者の行政処分を行うこととしています。運送事業者の皆様も、冬タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着を徹底するとともに、タイヤの摩耗劣化にも十分に注意して下さい。○ 大雪が予想される地域では、公共交通機関においても、大規模かつ長時間にわたる遅延や運休が発生するおそれがあります。○ 最新の気象情報や交通情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な時間的余裕を持って行動いただくようお願いします。 添付資料報道発表資料(PDF形式)参考資料(PDF形式)【問い合わせ】 (全般) 国土交通省 水管理・国土保全局 防災課災害対策室 企画専門官 石尾 浩市 TEL(直通):03-5253-8461(内線 35762) FAX:03-5253-1608 (公共交通機関に関すること) 大臣官房参事官(運輸安全防災)付 課長補佐 中川 将志TEL(直通):03-5253-8309(内線 25623) FAX:03-5253-1531(道路に関すること) 道路局 環境安全・防災課道路防災対策室 企画専門官 竹下 正一 TEL(直通):03-5253-8489(内線 38252) FAX:03-5253-1622 (自動車運送事業に関すること) 自動車局 安全政策課 課長補佐(総括) 衣本 啓介 TEL(直通):03-5253-8566(内線 41602) FAX:03-5253-1638 (気象の見通しに関すること) 気象庁 大気海洋部 業務課 気象情報企画官 竹田 康生 TEL(直通):03-3434-9055(内線 4107) FAX:03-3434-9047出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000213.html)
2022/02/09 18:17 KENKEY
-
限度超過車両の新たな通行確認制度の試行を開始します!
~特殊車両通行確認システムの試行内容を公表~ 令和4年1月28日道路局道路交通管理課国土交通省は、限度超過車両の新たな通行確認制度の令和4年4月1日の運用開始に向けて、令和4年2月7日より試行を開始します。1.背景 改正後の道路法により、寸法、重量等に係る一定の限度を超える車両(限度超過車両)を通行させようとする者が、あらかじめ国の登録を受けた車両について、従来の許可申請手続に代えて、通行が可能な経路をオンラインで即時に確認し、通行できる制度が新たに創設され、令和4年4月1日に施行されます。 円滑な運用開始に向けて、実際の運用が始まる前に、システムの試行を開始しますので詳細情報をお知らせいたします。2.試行期間2月 7日~2月18日:平日9:30~12:00、13:30~17:30各日いずれかの時間帯(別紙1参照)2月21日~3月31日:平日9:30~17:30※土日祝日についてはセキュリティの観点から利用できません。3.特殊車両の新たな通行確認制度システム URL【試行版】https://www.tokusyaportal.ktr.mlit.go.jp/※試行時間外は、本サイトは閉鎖しておりますので、この時間にアクセスした場合には、エラー画面が表示されます。(システムの故障ではありません。)4.試行内容別紙2.3参照添付資料記者発表資料(PDF形式)(別紙1)特殊車両通行確認システムの試行日程(PDF形式)(別紙2)特殊車両通行確認システムの概要(PDF形式)(別紙3)特殊車両通行確認システムの操作の流れ(PDF形式)【問合わせ先】 ■制度全般について 国土交通省 道路局 道路交通管理課 車両通行対策室 室長 浪越 課長補佐 田中 代表 03-5253-8111 直通 03-5253-8483(内線 37436) FAX 03-5253-1617 ■システムの操作方法について 特車登録センター(指定登録確認機関:一般財団法人道路新産業開発機構) TEL:0120-161-948 Mail:hido-tks-info@tks.hido.or.jp HP :https://www.tks.hido.or.jp/ 出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001514.html)
2022/01/28 17:57 KENKEY
-
少数台数のリコール届出の公表について(令和3年12月分)
令和4年1月26日 リコール対象が少数である100台未満の届出について、令和3年12月は18件の届出がありましたので公表します。 添付資料少数台数のリコール届出(令和3年12月分)(PDF形式:519KB)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004322.html)
2022/01/26 17:41 KENKEY
-
令和3年12月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和3年12月分のフォークリフト統計が発表された。
2022/01/21 14:11 KENKEY
-
リコールの届出について(ニッセキ HTR306 他)
令和4年1月17日株式会社NICHIJOから、令和4年1月17日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。添付資料リコール届出一覧表(PDF形式:351KB)改善箇所説明図(PDF形式:273KB)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004316.html)
2022/01/17 18:06 KENKEY
-
「建設機械の安全装置に関する技術」の 技術比較表を公表します
~新技術活用システムにおけるテーマ設定型(技術公募)の取り組み~ 令和4年1月13日大臣官房技術調査課近畿地方整備局 同時発表国土交通省では、公共工事における新技術活用システムの活用方式「テーマ設定型(技術公募)」※により、技術テーマ「建設機械の安全装置に関する技術」として選定した技術のうち「ドラグショベル(油圧ショベル)」に適用する技術について、同一の評価項目や試験方法で現場実証試験等を実施しました。この度、試験結果を技術比較表としてとりまとめましたので、公表します。※「テーマ設定型(技術公募)」:直轄工事等における現場ニーズ・行政ニーズ等に基づき技術テーマを設定し、民間等から技術の公募を行い、同一条件下の現場実証等を経て、個々の技術の特徴を明確にした資料(技術比較表)を作成し、新技術の活用を促進する取り組み1.技術比較表を公表する技術「建設機械の安全装置に関する技術」として公募して選定した技術のうち、「ドラグショベル」に適用する技術2.技術比較表の掲載箇所 NETISサイト:「テーマ設定型」の比較表にて公表しています。 https://www.netis.mlit.go.jp/netis/pubtheme/themesettings 添付資料報道発表資料(PDF形式)<問い合わせ先> ①技術比較表について 国土交通省 近畿地方整備局 企画部 施工企画課 課長 勝田 健史(内線3451) 建設専門官 中山 実(内線3454) TEL: 06-6942-1141(代表) 06-6920-6023(直通) FAX:06-6942-4439 ②新技術活用システム及びNETISについて 国土交通省 大臣官房 技術調査課 吉田(内線 22343)、渡邊(内線 22346) TEL:03-5253-8111(代表) 03-5253-8125(直通) FAX:03-5253-1536出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000857.html)
2022/01/13 16:19 KENKEY
-
令和3年11月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和3年11月分のフォークリフト統計が発表された。
2021/12/22 13:13 KENKEY
-
令和3年10月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和3年10月分のフォークリフト統計が発表された。
2021/12/20 16:17 KENKEY
-
低騒音型・低振動型建設機械の指定について
令和3年12月15日総合政策局公共事業企画調整課 国土交通省では、建設工事に伴う騒音・振動対策として、騒音・振動が相当程度軽減された建設機械を低騒音型建設機械及び低振動型建設機械として指定を行っております。今回、令和3年12月15日付で、別表に示すとおり低騒音型建設機械として20型式の指定を行いました。 上記型式指定は、低騒音型建設機械及び低振動型建設機械の利用を促進し、もって建設工事の現場周辺の生活環境の保全と建設工事の円滑な施工を図ることを目的として定めた「低騒音・低振動型建設機械の指定に関する規程」(平成9年建設省告示第1536号)に基づき、平成9年から実施しているものです。 指定建設機械の一覧は国土交通省のホームページへ掲載しています。http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000003.html(問合せ先) 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 吉永、守田 TEL:03-5253-8111(内線24514、24554) 03-5253-8271(直通) FAX:03-5253-1551 添付資料報道発表資料(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000305.html)
2021/12/15 18:21 KENKEY
-
第3次排出ガス対策型建設機械の指定等について
令和3年12月15日総合政策局公共事業企画調整課 国土交通省では、建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の低減を目的として、第3次排出ガス対策型建設機械の型式指定等を行い、当該建設機械等の普及促進に努めています。今回、令和 3 年 12 月 15 日付で、別表のとおり4型式の建設機械の指定を行いました。 上記型式指定は、「排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程」(平成18年3月17日付国土交通省告示第348号)及び「第3次排出ガス対策型建設機械指定要領」(平成18年3月17日付国土交通省大臣官房技術審議官通達)に基づき、平成18年から実施しているものです。 指定建設機械、認定原動機(エンジン)及び認定黒煙浄化装置の指定・認定状況は国土交通省のホームページへ掲載しています。http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000006.html (問い合わせ先) 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 吉永、守田 TEL:03-5253-8111(内線24514、24554) 03-5253-8271(直通) FAX:03-5253-1551 添付資料報道発表資料(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000304.html)
2021/12/15 18:07 KENKEY
-
リコールの届出について(サカイ ER552F 他)
令和3年12月14日 酒井重工業株式会社から、令和3年12月14日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式:259KB)改善箇所説明図(PDF形式:313KB)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004297.html )
2021/12/14 15:18 KENKEY
-
改善対策の届出について(日野 日野デュトロ 他)
令和3年12月1日 株式会社アイチコーポレーションから、令和3年12月1日国土交通省自動車局長に対して、下記のとおり改善対策の届出がありましたので、お知らせします。 添付資料改善対策届出一覧表(PDF形式:146KB)改善箇所説明図(PDF形式:256KB)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004266.html)
2021/12/01 16:15 KENKEY
-
建設事業者の生産性向上の取組を工事に活かします ~生産性向上に関する取組を入札時の総合評価において評価~
令和3年11月16日大臣官房会計課大臣官房技術調査課北海道局予算課 国土交通省では、建設現場の生産性を向上させる i-Constructionの推進に加え、新型コロナウイルス感染症対策を契機とした非接触・リモート型の働き方への転換をはじめとした、インフラまわりのデジタル化・スマート化を図るためのインフラ分野のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいます。 今般、企業の生産性向上に関する取組が工事により一層活かされるよう、入札時の総合評価において、企業に提出いただく技術提案や施工計画に、ICT 活用等による生産性向上に関する取組を記載していただく取組を試行することとしました。 これにより、現場の生産性の一層の向上を図ってまいります。 国土交通省発注の直轄土木工事の入札時の総合評価において、○ICT活用等による生産性向上の取組に関する技術提案を求める試行 (技術提案評価型S型)○ICT活用等による生産性向上の取組について施工計画に記載を求める試行 (施工能力評価型Ⅰ型)を行い、現場における ICT 活用等による生産性向上の取組の推進・普及につなげてまいります。 添付資料報道発表資料(PDF形式:890KB)総合評価落札方式における生産性向上の取組評価の試行(概要)(PDF形式:194KB)【お問い合わせ先】 国土交通省 大臣官房技術調査課 課長補佐 吉井 基準調整係長 吉田 TEL:03-5253-8111(内線 22334,22337)直通:03-5253-8220 FAX:03-5253-1536出典:国土交通省(https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000842.html)
2021/11/17 17:22 KENKEY
-
令和3年9月分フォークリフト統計
日本産業車両協会により、令和3年9月分のフォークリフト統計が発表された。
2021/10/22 16:17 KENKEY
-
リコールの届出について(タダノ GR-250N-4 他)
令和3年10月19日株式会社タダノから、令和3年10月19日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。添付資料リコール届出一覧表(PDF形式:186KB)改善箇所説明図(PDF形式:336KB)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004221.html)
2021/10/19 17:26 KENKEY
-
リコールの届出について(クボタ R530E 他)
令和3年10月12日 株式会社クボタから、令和3年10月12日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。 添付資料リコール届出一覧表(PDF形式:139KB)改善箇所説明図(PDF形式:495KB)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004210.html)
2021/10/12 16:57 KENKEY
-
令和2年度試行結果に関する報告会 ~建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト~
令和3年10月7日大臣官房技術調査課国土交通省では、PRISM※予算を活用して令和2年度に「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」で試行した技術について、技術の概要、導入効果、達成状況等を報告する報告会をオンデ マンド配信にて開催します。 国土交通省では、建設現場の生産性向上を目指す i-Construction と、統合イノベーション戦略(H30.6.15 閣議決定)を受け、「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」を平成 30 年度より開始しました。 本プロジェクトでは、建設現場における「施工の労働生産性向上」や「品質管理の高度化等」を目的に技術公募を行い、令和2年度に37件の技術を試行しました。 今回、現場で試行した技術の中から、既存の基準改定に繋がった技術や現場実装の可能性が高い技術等を18件選定し、技術の概要、導入効果、達成状況等を報告動画としてまとめ、ホームページにてオンデマンド配信いたします。 報告動画により、建設現場の最新技術をご覧いただけますので、ぜひこの機会にご覧下さい。【令和2年度試行結果に関する報告会】1. 開催形式:報告動画のオンデマンド配信2. 配信期間:令和3年10月7日(木)~令和4年3月25日(金)3. 掲載先 :https://2020.jice-seisansei.site/建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト令和2年度試行結果に関する報告会発 表 ※PRISM(官民研究開発投資拡大プログラム) PRISM とは、平成 28 年 12 月に取りまとめられた「科学技術イノベーション官民投資拡大イニシア ティブ」に基づき平成 30 年度に創設された内閣府主導の制度で、高い民間研究開発投資誘発効果が見込まれる領域に各府省庁の研究開発施策を誘導し、官民の研究開発投資の拡大、財政支出の効率化等を目的としている。 問い合わせ先 国土交通省 大臣官房 技術調査課 藤浪・栗原 TEL:03-5253-8111 (内線 22353、22306) 直通 03-5253-8221 FAX:03-5253-1536 添付資料報道発表資料(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000837.html)
2021/10/07 16:14 KENKEY
-
第3次排出ガス対策型建設機械の指定等について
令和3年9月30日総合政策局公共事業企画調整課 国土交通省では、建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の低減を目的として、第3次排出ガス対策型建設機械の型式指定等を行い、当該建設機械等の普及促進に努めています。今回、令和3年 9月30日付で、別表のとおり14型式の建設機械の指定を行いました。 上記型式指定は、「排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程」(平成18年3月17日付国土交通省告示第348号)及び「第3次排出ガス対策型建設機械指定要領」(平成18年3月17日付国土交通省大臣官房技術審議官通達)に基づき、平成18年から実施しているものです。 指定建設機械、認定原動機(エンジン)及び認定黒煙浄化装置の指定・認定状況は国土交通省のホームページへ掲載しています。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000006.html(問い合わせ先) 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 吉永、守田 TEL:03-5253-8111(内線24514、24554) 03-5253-8271(直通) FAX:03-5253-1551 添付資料報道発表資料(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000294.html)
2021/09/30 18:31 KENKEY
-
低騒音型・低振動型建設機械の指定について
令和3年9月30日総合政策局公共事業企画調整課 国土交通省では、建設工事に伴う騒音・振動対策として、騒音・振動が相当程度軽減された建設機械を低騒音型建設機械及び低振動型建設機械として指定を行っております。今回、令和3年9月30日付で、別表に示すとおり低騒音型建設機械として35型式、低振動型建設機械として2型式の指定を行いました。 上記型式指定は、低騒音型建設機械及び低振動型建設機械の利用を促進し、もって建設工事の現場周辺の生活環境の保全と建設工事の円滑な施工を図ることを目的として定めた「低騒音・低振動型建設機械の指定に関する規程」(平成9年建設省告示第1536号)に基づき、平成9年から実施しているものです。 指定建設機械の一覧は国土交通省のホームページへ掲載しています。http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000003.html(問合せ先) 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 吉永、守田 TEL:03-5253-8111(内線24514、24554) 03-5253-8271(直通) FAX:03-5253-1551 添付資料報道発表資料(PDF形式)出典:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000295.html)
2021/09/30 18:20 KENKEY
- 4
- 26
新着お知らせ
ニュースアクセスランキング
-
1
三菱ふそう 燃費性能を向上した新型6R30エンジンを搭載し、フルモデルチェンジした大型トラック「スー...
2023/10/2611:31 三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
2
BHP 社サウス・フランク鉄鉱山(西オーストラリア ピルバラ地区)へ 41 台の超大型ダンプトラック...
2019/09/0511:12 株式会社小松製作所
-
3
国交省がiPhoneによる点群計測を正式採用へ! 小規模ICT施工への2022年度導入を目指す
2021/09/0817:30 株式会社イエイリ・ラボ
-
4
清水建設の新東名現場を直撃! そこは“i-Constructionの総合商社”だった
2020/11/0417:50 株式会社イエイリ・ラボ
-
5
三菱ふそう 金沢支店を移転しオープン
2021/07/2618:12 三菱ふそうトラック・バス株式会社