三菱ふそう 小糸製作所と、LiDAR技術によるDXで製造現場の動線最適化の実証実験を実施

2025/07/0313:18配信

  • 小糸製作所の移動体検知システムを活用し、LiDAR技術で人・車両の動線を効果的・客観的に測定
  • 人手不足への対策やコスト抑制、安全性の向上を目指す
  • 中津工場で実証実験を開始、川崎製作所などでも実証を検討


三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下 MFTBC)は、株式会社小糸製作所(本社:東京都品川区、取締役社長:加藤充明、以下「小糸製作所」)と共同で、LiDAR技術*1を用いたDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造現場の動線最適化を目指す実証実験を開始しました。
*1 赤外線レーザー光で対象物までの距離や位置などの情報を測定するセンサー技術

イルミエル

本実証では、小糸製作所の移動体検知システム「ILLUMIERE®(イルミエル)」を活用し、MFTBCの製造現場の人や車両の動きを効率的・客観的なデジタル測定を行います。MFTBCは様々な工場改善の取り組みで蓄積した知見をもとに、得られたデータを分析して最適な動線と物流計画を検討します。さらにMFTBCと小糸製作所は、LiDAR技術の新たな活用法の開発と、得られたデータの分析手法を共同で検討し、動線分析技術のさらなる転用の可能性を探ります。

イルミエルが捉えた3D点群データ(右)

製造ラインを上から見た点群データ(上)
データを分類し、マップ上に人の位置・動きを表示(下)

すでに中津工場(神奈川県愛川町)のトランスミッションギア加工工程で3台のイルミエルを活用して作業者動線解析を始めています。また、中津工場における実証実験の成果を踏まえ、川崎製作所(神奈川県川崎市)をはじめとする他拠点への展開についても、今後積極的に検討する予定です。
*「ILLUMIERE」は株式会社小糸製作所の登録商標です。

MFTBCは本実証を踏まえた製造現場の最適化によって、作業員の業務効率化や工場内の安全性のさらなる向上、中長期的なコスト抑制を目指します。

近年、製造現場の人手不足や各種コストの高騰によって、業務効率化の必要性が高まっています。製造現場の作業者および運搬車両の動線を最適化し、業務量や車両数のムダをなくすことで、人手不足への対策やコスト抑制につながります。また、人と車両が行き交う製造現場では、両者が極力交わらない安全な動線の設定が必要です。

これらの面で、MFTBCは2024年7月に発表した動的センサー・機械学習による車両の稼働データ分析*2を含め、IoT(モノのインターネット)やDXを活用した業務効率化・安全性向上の取り組みを進めています。本実証も、この取り組みの一環です。
*2 プレスリリース

MFTBCの川崎製作所では数千人が働き、数百台の車両が稼働しており、中津工場も数百人の作業者と数十台の車両を有しています。これまで、製造現場の人・車両の動線追跡は、人の目によるアナログな追跡が主で、客観的に多くの人や車両を分析することは非常に困難でした。また、デジタル技術を活用したソリューションは費用対効果の面に課題がありました。

イルミエルは、LiDARモジュールによって周囲の移動体の位置情報を点群データとして取得し、移動体を人や車両に分類して動きを把握するシステムです。LiDAR技術によってこれまでAIカメラで実現できなかった移動体の位置情報を広範囲・正確に把握できるうえ、測定データの蓄積によって、分析への活用が可能です。

MFTBCは今後も生産工程におけるデジタル化の取り組みを進め、IoTの活用やDXによって、製造現場の業務効率の最大化を目指します。

最終更新:2025/07/0313:30

三菱ふそうトラック・バス株式会社

ヘルプ