コマツ -安全で生産性の高いスマートでクリーンな未来の現場の実現を加速- 建設機械向け遠隔操作システム「Smart Construction Teleoperation」を販売開始

2024/05/2116:02配信

 コマツ(代表取締役社長:小川啓之)とその子会社である株式会社EARTHBRAIN(代表取締役社長:小野寺昭則、以下、EARTHBRAIN)は、共同で開発した建設機械向けの遠隔操作システム「Smart Construction Teleoperation」(以下、本システム)を、全国のコマツカスタマーサポート株式会社(代表取締役社長:粟井淳)にて販売開始しました。

 本システムは、事務所などの安全・快適な環境から油圧ショベルを遠隔操作できるシステムであり、Smart ConstructionⓇの各種ソリューションと連携し、ダンプトラックの稼働をモニタリングしながら油圧ショベルを遠隔操作したり、1台のコックピットから複数の建設機械を切り替えて遠隔操作できます。遠隔操作に用いるコックピットには「インテリジェントサークル」タイプと「スペースシップ」タイプの2種類をラインナップし、お客さまのご要望に合わせて本システムを導入いただくことで安全で生産性の高いスマートでクリーンな未来の現場の実現に貢献します。

【コックピットイメージ:「インテリジェントサークル」タイプ(写真左)、「スペースシップ」タイプ(写真右)】


 本システムは、総合建設業を営む株式会社廣瀨(代表取締役:廣瀬徳男、本社:新潟県新潟市、以下、廣瀨)に採用されています。同社では、ICT関連の最新技術の導入と積極的な活用を通じ、「建設業界のイメージ刷新」、「働き方改革、生産性向上」などを目指しており、それらの推進の一環として導入していただきました。

 

【廣瀨に提供したコックピット:インテリジェントサークル(写真左)とシステム対応の油圧ショベル(写真右)】


 コマツとEARTHBRAINは2023年に本システムの量産に向けた現場での検証をオオノ開發株式会社(代表取締役会長:大野照旺、本社:愛媛県松山市、以下、オオノ開發)の協力のもと開始し、技術面・安全面での確認を進めてきました。この検証の中でオオノ開發からは「遠隔操作時の遅延も少なく、実機で操作しているのとほぼ遜色なく操作できるため、オペレーターが現場に行く必要がなくなり、安全性と生産性の向上につながる」との評価を頂きました。

 このたびの本システムの販売開始により、更に多くのお客さまへの提供を加速していきます。本システムを導入する上での使用条件や環境はお客さま毎に異なるため、お問い合わせを頂いたお客さま毎の条件に合わせた仕様を検討し導入します。本システムをお客さまに提供することで、建設現場の安全性・生産性の向上や人手不足などの課題の解決に貢献していきます。



(参考)関連リリース 

建設機械向け遠隔操作システムを開発、お客さまへの提供を開始


管理番号 0018(3243)
コマツ サステナビリティ推進本部コーポレートコミュニケーション部
tel: 03(6849)9703
mail: JP00MB_cc_department@global.komatsu

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

最終更新:2024/05/2215:48

株式会社小松製作所