火災発生直後に避難経路も指示!竹中工務店が現場の火災報知器をIoT化
日々、状況が変わる工事現場ではこれまで、有線接続による火災報知器を集中管理することが困難でした。
そのため、いざ火災が発生した時も、そのフロアだけに警報が鳴り、他のフロアなどにいる人に火災発生の連絡が遅れたり、どこで火災が発生しているのかがすぐにわからなかったりといった課題がありました。
そこで竹中工務店とKDDI、ヤマトプロテックは、火災の初期対応や避難を迅速化させるため、
ナ、ナ、ナ、ナント、
火災報知機をIoT化
したのです。(竹中工務店のプレスリリースはこちら)
従来の火災報知器(左)とIoT化された火災報知器(右)の比較(以下の資料、写真:竹中工務店、KDDI、ヤマトプロテック)
もちろん、IoTとは「モノのインターネット」のことです。火災報知器を現場内のネットワークにi接続し、クラウドシステムと連携させることで、現場内にある火災報知器の集中管理を実現しました。
各階にはPLC(電力線通信)を活用し、設置するだけてWi-Fiスポットになる竹中工務店独自の「IoT分電盤」を配置しました。
これにヤマトプロテックの火災報知器や制御モジュールを無線で接続。さらにKDDIのモジュールを搭載したIoTデバイスやクラウドシステムと連携させます。
状況が変わる工事現場では、無線による機器の接続は便利ですね。
火災報知器を集中管理したおかげで、火災発生と同時に現場全体に場内スピーカーやメールなどでアナウンスや通知ができるほか、火元の場所に応じて、
最適な避難経路
も同時に指示できます。
その効果は絶大です。2019年9月13日に、この「建設現場向けIoT火災報知システム」を導入した現場で避難訓練を行ったところ、火災報知器の発報から避難開始までの時間が0分となり、約5分で全員の避難が完了したそうです。
場内スピーカーで指示された避難経路を通って避難する作業員
約5分後、全員の避難が完了した
消火や避難誘導の担当者には初期対応を自動で通知できるので、迅速な初期対応も可能になりますね。
工事現場での火災は、現場全員への周知が難しく、避難経路を間違えると逃げ遅れなどの原因になります。IoT化のメリットは、現場全体を見渡して、いろいろな場所にいる人に最適な情報を迅速に提供できることではないでしょうか。
最終更新:2019/11/2018:08